呑んべぇおやじでもいいじゃないの

最近ちょっと方向性変更気味です

赤城山 11月3日 初冠雪

2009年11月30日 | 上電
赤城山
11月3日、休日だと言うのに、やけに早く目が覚めた。
部屋のカーテンを開け、窓から、いつものように家の西側を流れる荒砥川を見る。
寒々とした風景。

西に満月が見えた。
北に赤城山、あぁ~、赤城山に雪が降ったんだ。

初冠雪だ、ちょっと綺麗だった。

初雪と初冠雪は違う。

初雪は、文字通りその冬初めて降った雪、初冠雪は、観測地から見て初めて雪の積もった姿が見えた日。
だから、雪が降っていても雪雲に何日も覆われて、麓からは見えないで、やっと晴れた日に、雪が見えた日、それが初冠雪の日。


カメラを持って外に出た。
寒かった。

荒砥川の土手の上から、上電の大胡鉄橋越しに、赤城山を見る。
うっすら雪化粧した赤城山と、朝の太陽に照らされた町並みが眩しかった。





↑Canon EOS Kiss F EFS55-250mm 55mm f4.0 1/8秒 ISO400


秩父鉄道110周年 Welica W-11

2009年11月29日 | 鉄道小旅行&B級グルメ
以前に紹介した Welica W-11 最近ネットオークションで出回っているらしい。

自分は105円で買ったのに、ネットオークションでは、W-21が2,100円スタート、とかあった。
これは、儲かりそうだ!

でもね、手放す気はないよ。

そんなWelica W-11を先日の秩父鉄道110周年イベントにも持っていった。

快晴の日の昼前後、ISO400フィルムで絞りf6の位置、ほんとのところこのカメラのf値なんて分からない、で撮ったら、結構よく写ってます。
中心部だけですがね。

周辺ボケがいい味になっている。
自画自賛!



円筒分水

2009年11月28日 | 円筒分水
NHK熱中時間 結構見るのが好きです。

6月に放送された 円筒分水熱中人 を見て、これって面白そう。
番組の中で、高崎市の長野堤円筒分水が紹介されたこともあってか、近いから。

で、調べたら、会社のすぐ近くに赤城1号、赤城2号と言うのがあった。
もう、何百回と無く近くを通っているのに気づかなかった、と、言うより、円筒分水って知らなかった。

それで、すぐにのめりこむ性分。
しばらくは、毎日のようにネットで検索しては、小旅行を考えていた。
ローカル線に乗って、歩け歩け、円筒分水見て、ビールを飲んで、写真撮って、趣味のオンパレードです。

もともと、ウォーキングの途中で見た水路や水門がなぜか気になって写真、撮っていた。
水つながり。

今年見に行った円筒分水です。


↑前橋市富士見町 赤城1号分水


↑前橋市富士見町 赤城2号分水


↑藤岡市 浄法寺円筒分水


↑高崎市 長野堤円筒分水


↑寄居町 比例円筒分水堤


↑日光市 今市用水円筒分水井


↑日光市 今市円筒分水

最後の今市のは、名前も付いてなくて、地元の人もあまり知らない様子、杉林のなかにひっそりとありました。
探すのが大変だった。


熱中人には、サイフォン式とか色々あるようですけど、難しいことは分かりませんが、人知れない歴史的土木遺産なんです。

年が明けて、暖かくなってきたら、神奈川県と埼玉県にあるのを見に行こうと思っています。

最初のデジカメ

2009年11月27日 | 日記
Codak DC25
1997年ころ、初めて買ったデジカメです。
25万画素、液晶モニター、内蔵メモリ2MB、CFカード対応、フラッシュ内蔵、などでメーカー希望小売価格59,800円。

対応パソコンははDOS/V、NEC98、MACでした。
私は、NECPC98でWindows95あたりで使っていたと思います。

パソコンとの接続は、シリアル、RS232Cです。
ファイルの拡張子は、.DC25。高~いCR123電池を2本使うのですけど、すぐに電池切れしてしまい、撮影コストはフィルムカメラよりも高かったかも。

カメラは今でも電池を入れると起動します。
液晶は暗くなってますけど、写せます。
CFカードにデータを移してマルチカードリーダーでパソコンに読み込ませようとしたのですけど、不明のファイル で読み込めません。

ドライバーの入っていたCDは行方不明、あっても今使っているXPやVistaには対応しない。
メーカーのホームページでも、さすがに、もうサポートされていない。

内蔵メモリーに、ビーグル犬の茶太朗が家に来たころの写真が残っているのに。
この古いデジカメの写真の取り入れ方、誰か知っていたら教えてください。



3+3+3

2009年11月26日 | 日記
初冬なのに暖かな一日、久しぶりに社外へ出た。
ここのところ新規事業の準備のため、ほとんど一日中事務所の中にいたので明るい太陽がまぶしい。

車で1時間ほどの街に出かけた。
半ば強引に取引先に呼び出されて行ったのだが、あまり内容の無い話だった。

帰り道、途中の運動公園へ寄ってみた。
今までに何度か近くを通ったことはあるが、寄るのは初めてだった。

こんもりとした丘、でもちゃんと庚申山と名前が付いている。
紅葉と言うより、枯れ落ちる前の輝き。

夜、帰宅して写真をパソコンに取り入れて気がついた。
駐車場の車、白が3台、赤が3台、シルバーが3台。
ねっ。



私のペットたち

2009年11月25日 | ペット
すごいベタなネタなんですけど、ペットの紹介です。

タイトルが 私のペットたち ということで、ほとんど自分の独断で買ってきて飼っています。

ビーグル犬の茶太朗です。
13歳になる老犬です。
娘が中学生のころに家に来たのですが、今は娘も嫁に行ってしまったので毎日の世話のほとんどは私の仕事です。

最近目が悪くなったようで、目ヤニが出ていたのでうちの奥さんが獣医に連れて行ったのですが、病気のときは奥さんが面倒を見てくれるのですが、目薬だけで5,000円も取られたとぼやいていました。

高い!


↑日向ぼっこで気持ちよさそう!


ミニウサギのミミちゃんです。
普段は、ミミガーちゃんと呼んでいます。

またまた奥さんの登場で、行きつけの美容室で今年6月に生まれた子をもらってきました。♂です。

ゲージから出すと何でもかじってしまって、特に電気コードが好きで、携帯の充電器、TVの2.1chのスピーカーコード、HDDレコーダーHDM1コードなど食いちぎってしまいました。


それで最近はあまり外へ出さないのですが、運動不足を解消するために、ラビットゲージに犬のサークルを繋げてあります。

ミミガーはすごく気が強くて、いたずらを怒ってもまったく動じません。
ときには、刃向かうこともあります。
でも、本当は甘ったれなんです。
ゲージのそばに行くと、遊んで欲しいとゲージから手を伸ばしズボンの裾を引っ張ります。
可愛いでしょう!

スノコはお手製です。
ピッタリでしょう。
なんたって、商売が家具工場ですからお手の物です。




こちらは、ウズラの ズーズラちゃんです。
以前8年くらい家にいた1代目ミミちゃんの使っていたゲージに住んでます。
これは内緒で買って来たので、最初は家のものに、臭い!うるさい!夜明け方は結構大きな声で鳴くんです、と嫌われていましたが、今はみななれてきたようです。

メスなので、毎日のように卵を産むのですが、食べるわけにもゆかず、これがちょっと困りものです。



写真の最後は、セキセイインコのあいちゃんです。
おとなしいメスで、ブランコが嫌いのようで、遊びません。
でもなぜか、台所で洗い物をするときの水道の音がすきなようで、水の音に合わせてさえずります。
この前は、TVの映画の中で雨の音がしていたらいい声でさえずっていました。

毎朝、餌の殻を吹き飛ばしに庭に出るのですが、そのときに家に遊びにくるスズメたちのためにも餌を少し分け与えてきます。
毎日やっているので、すぐにスズメがきて食べ始めます。
こちらも可愛いです。

こどものころ父親が空気銃でスズメを撃ってくれて、お風呂を蒔きで焚きながら、仲間を焼いて食べちゃってすみません。




写真は、終わりですが、このほかに、黒メダカの水槽と、アカヒレとタナゴ、スジエビとヤマトヌマエビの混泳水槽もあって、毎朝は大忙しです。

寝坊した朝は、この子たちの世話で自分の朝食をとる時間も無くなってしまいます。

それも楽しみなんですが。

実は、以前にエゾリスのえぞ吉が住んでいたゲージが空き家になってズーズラの隣にあるんですよね。ウッヒヒ!!

上電 デハ101 ちょっと古い話題

2009年11月24日 | 上電
2ヶ月ほど前、9月の27日に「頑張る群馬の私鉄フェア」がわたらせ渓谷鉄道大間々駅を会場に行われた。
上毛電鉄 上信電鉄 わららせ渓谷鉄道 の県内の私鉄3社がメインだが、群馬を走る他の鉄道会社 東武鉄道やJR東日本も協賛していた。
今回このイベントに合せて上電がデハ101を臨時運行すると言うので乗ってみた。
今年は、3月と8月にデハ101の臨時運行があったが、デハ101には今のこの街に越して来る今から40年位前、たぶん高校生のころ乗ったことがあるのだろうが、どんなだったかほとんど記憶にはない。

鉄道マニアは、「吊り掛け式のあのゥーンッ、ゥーンッとうなる音がたまらない」などと言って乗っているのだろうが、私には音も何も、あの変にレトロっぽく改装されてしまった内装がちょっと寂しかった。
昔はあんなのではなかったような気がする。




↑Canon EOS Kiss F EFS55-250mm 250mm F/5.6 1/100秒 ISO-400

秩父鉄道 110周年イベント 103系

2009年11月23日 | 鉄道小旅行&B級グルメ
昨日の笑点で、秩父出身のたい平さんが「あすは秩父鉄道の110周年記念イベントがあります。みなさん是非出かけてくださいね」と、言っていたので、さっそく 秩父鉄道のブログ記事を探したらzuppeさんの 秩父鉄道900% きままに半径100キロメートル と言うのが見つかり、コメをいれたら、たい平さんの実家の駄菓子屋やお兄さんのそば屋や長瀞の紅葉などの情報をいただきまして、110周年イベント、行ってきました。

鉄ちゃんと言えるほど鉄道が好きなわけではないんですけど、列車に乗って小旅行をするのが好きです。
秩父鉄道も一度は乗ってみたいと思っていたので、よい機会です。

上毛電鉄大胡~中央前橋~シャトルバス~JR両毛線前橋~高崎~八高線寄居~秩父鉄道三峰口のイベント会場~長瀞~熊谷~羽生~東武鉄道太田~赤城~上毛電鉄大胡、とぐるりと1周してきました。
上毛電鉄と秩父鉄道は、フリーパスを利用。
1日目一杯ローカル線を楽しんできました。




さっきNHKの 熱中時間 鉄分補給 で覚えたばかりのネタですけど、103系です。
学生時代の懐かしい中央線快速のオレンジと総武線の黄色と京浜東北線の水色と、あと、何線か分からない黄緑と白に青のラインを見たり乗ったりしました。





蒸気機関車C58も見ました。
まだ小学校にも上がらない小さいころ、東京のおばあさんの家に行くとき高崎線はまだ蒸気機関車でした。
今では新幹線で40分ちょっとの上野まで3時間かかりました。
あの煤煙が嫌いでした。






長瀞は、zuppeさんのおっしゃるとおり、紅葉の真っ盛り、人出もすごかった。
ただ、残念なのは、食ったそばがまずかった。
ビールが大瓶だったので救われたが、、


最後に、もう二つ残念なことがあった。
GPSロッガーが羽生で途切れてしまったこと。
トイデジで撮った画像が消えてしまったこと。


上電 夜のジオラマ

2009年11月22日 | 上電
こんにちは!今日はちょっと二日酔い、頭が痛い。

KameraTalk から来られた方は見覚えのあるジオラマだと思いますが、夜になるとこんな銀河鉄道999みたいになるんです。
近所の小さな私鉄 上電 が今年から始めたクリスマスイルミネーションで、それも10月の終わりごろから早くも点灯しています。
夜の点灯が始まってすぐに一度カメラを持って撮りに行ったのですが、夜間は人通りの少ない街、駅の周辺を撮影場所を探しながらうろうろしていたら不審者と間違われて通報されそうになりました。

昨夜、飲み会があって出かけるのにこの駅を利用したので電車の待ち時間に撮りました。
今回はもちろん怪しまれません。
他にも入場券を買って写真を撮っている人がいて、隠れ人気スポット?



↑CASIO EX-1200 f1/4.3 1/15秒 ISO800




↑大胡駅舎は、有形登録文化財です。
イルミネーションの華やかさとは対照的ですね。


1時間に2本しか電車は来ない。
普段の利用者は朝夕の高校生がほとんど。土日休日と平日の昼間はいつもガラガラです。
土曜日の夜7時少し前、他に電車を待つ人の姿はありません。



驚愕!!105円カメラ!

2009年11月20日 | 鉄道小旅行&B級グルメ
写真のカメラは半年ほど前にリサイクルショップでで買った 驚愕!!105円カメラ! です。
ネットで色々調べたけど、銀黒のW-21というのは見つかったですけど、この黒黒のW-11の記事は見つかりませんでした。
W-21の記事を書いた人も500円くらいで中古品を買ったようです。
台湾製らしい?
1眼のようなデザイン、ホットシューもありますけど形だけ、ストロボ入りません。レリーズ穴ありますけど、ネジが合いません。
完璧なおもちゃです。
シャッター速度不明。唯一、f6-16の絞りあり!



↑CASIO QV-2900UX f.3.2 1/8秒 7mm で撮りました。
このCASIO QV-2900UX の紹介は、また後ほど!


でもね。ほら、このとおり、結構ちゃんと写るんです!
これはお気に入りのトイカメになりました。


↑Welica W-11 FUJICOLER SUPERIA Venus 400

ちんどんin前橋

2009年11月19日 | ちんどん
ちんどんin前橋 カメラCanon EOS Kiss F レンズCanon EFS 55-250mm 55mm f/6.3 1/160秒 ISO-200
11月8日(日)アマチュアちんどん競演会での一こま






ちんどんin前橋 カメラCanon EOS Kiss F レンズCanon EFS 55-250mm 55mm f/5.6 1/100秒 ISO-400




ちんどんin前橋 カメラCanon EOS Kiss F レンズCanon EFS 18-55mm 53mm f/8 1/160秒 ISO-200




You Tubeに動画もアップしています。タグは、ちんどんin前橋 です。
よろしく!
http://www.youtube.com/user/nasbon15

初投稿 今日の1枚

2009年11月19日 | 日記
はじめまして!nasbonです。
今日は商工会のセミナーでビジネスブログの勉強をしてきました。
ブログは面白そうなので、今まで撮りためてきた写真や、日々の写真など紹介する自分のブログも立ち上げることにしました。
記念する写真第一号は、セミナー終了後、暮れ行く市街地をトイデジで撮った一枚です。
まだ見え始めたばかりの細い月が写って無いのが残念ですが、何しろ1000円もしないおもちゃのデジカメ、写るだけいいんです。



↑使用カメラ Mini Digital Camera