花粉症確定のランプが点灯しているアジカベです
。目薬と薬が無いと生きていけない生活になってます
。外で練習したいけど、外での練習は個人的には地獄
。そんな気持ちの中、それでも外で練習したいと心に思うドMな私なのでした
。
そんななんで、土曜に小雨降ってましたが八郎潟で初の外打ちしました
。小学生の練習がメインだったんですが、合間を縫って乱打
多少の風でもまだまだ慣れてないため足がいかなくって大変でした。先週の仙台は微風でしたが、小学生にとっては強風と同じ感覚なのかだいぶパニくってました。ジュニアも小僧も私もですが、まずは風と友達にならねばと思います
。
日曜日は大仙市の体育館
秋田県の小学4年生以下強化練習会の最終回に参加してきました。昨年の小学生協議会総会で私が提案した企画なため、言いだしっぺの責任って事(?)で進行等仕切らせてもらいましたが、なんとか無事に終了です
。秋田のいろんなジュニアが集まっての練習会なため、いろんな面で大変でしたが、自分にとっても勉強になった練習会と思います。ナロさんとかってすごいなって改めて関心しました
。4回ほど行いましたが、ウチのジュニアをほっぽって行かなきゃ行けないのが非常に心苦しかったんで、新年度も継続事業になった時はいろんなジュニアが持ち回りでやればいいと思います(って確か総会でも言ったような気が…
)。何よりも良かった点は、参加者の全員の成長が見れたってトコでしょうか
。初回の時はどうなるんだろうと思うレベルの選手が多かったんですが、最後にはみんなある程度のレベルになったと思います。昨日はゲームメインで行い、最後の5vs5団体戦はなかなかの好試合が多く、2-2で迎えた5番勝負はファイナル8-10になる大接戦で盛り上がりました。こんな事を言っちゃいけないのかもしれませんが、正直ここ数年の中でもちょっとレベルが低い年代と思ってました。ただ、この数か月でたぶん例年レベルまでになったと思います。そういう時期なのかもしれませんが、今回の強化企画も少しは子供たちの成長のきっかけになってれば幸いです。
一応、この企画の締めは来月山形県で行われる庄内エアポートカップ出場です。各県単位で2チーム出場出来るこの大会
秋田県としては初出場になると思います。昨年、北は北海道から南は東京まで、多くの強豪県が出場しました。今年の全日本小学生が山形県で開催される関係で、前哨戦的な事を考えて遠征してくる県がほとんどと思われます。ウチのジュニアの主力が5年生なだけに出場出来ればと思いましたが、今回の強化の連動企画なため、秋田県は基本4年生以下メインで出場します。「経験に勝る指導なし」って事で、またまたの成長を期待してます。初日の個人戦は行けませんが、二日目の団体戦は他県の選手の情報収集を兼ねて会場に行きたいと思ってます。今月末は全国小学生ですが、こっちとしては全日本小学生に向けていろんな方面から急ピッチで準備していく方向です
。




そんななんで、土曜に小雨降ってましたが八郎潟で初の外打ちしました



日曜日は大仙市の体育館





一応、この企画の締めは来月山形県で行われる庄内エアポートカップ出場です。各県単位で2チーム出場出来るこの大会

