土日もジュニアや北秋田教室、県小学生強化などソフトテニスに関わらせていただきました。いろいろ体動かした関係で、ちょい動きがギクシャクしてますが、今週も頑張っていきたいと思います。
ところで土曜日の日中はあるセミナーに参加してきました。「地域で支える発達障がい者の就労支援」と題して午前中は基調講演、午後からシンポジウムという流れでした。
様々な障害を持つ人たちの就労の大変さと各地の取り組み、専門家のアドバイスや受け入れ側の考えや配慮など、いろいろな視点からの意見などを聞けてとても勉強になりました。今回のセミナーで一番よく出て来てたワードが「ライフスキル」と言う言葉です
ライフスキルを詳しく分類すると、基本的には10種類の項目になるのですが、セミナーでは大きく5つに分類していました。おおざっぱに言うと読んで字のごとく「生活力」です。規則正しい生活、共同作業や休憩時間の過ごし方などのコミュニケーション能力などについてです。仕事に関する作業は問題ないけど、そういったライフスキルが苦手な人が多いため、そこを育てる教育が必要みたいな感じです。
健常者に関しても同じことが言えると思います。選手に関しても同じと思います。ライフスキルを育てる事が指導者の役目と再確認出来た良いセミナーでした。いろいろな物から学び、指導に役立てたいと思います
。
ところで土曜日の日中はあるセミナーに参加してきました。「地域で支える発達障がい者の就労支援」と題して午前中は基調講演、午後からシンポジウムという流れでした。
様々な障害を持つ人たちの就労の大変さと各地の取り組み、専門家のアドバイスや受け入れ側の考えや配慮など、いろいろな視点からの意見などを聞けてとても勉強になりました。今回のセミナーで一番よく出て来てたワードが「ライフスキル」と言う言葉です

ライフスキルを詳しく分類すると、基本的には10種類の項目になるのですが、セミナーでは大きく5つに分類していました。おおざっぱに言うと読んで字のごとく「生活力」です。規則正しい生活、共同作業や休憩時間の過ごし方などのコミュニケーション能力などについてです。仕事に関する作業は問題ないけど、そういったライフスキルが苦手な人が多いため、そこを育てる教育が必要みたいな感じです。
健常者に関しても同じことが言えると思います。選手に関しても同じと思います。ライフスキルを育てる事が指導者の役目と再確認出来た良いセミナーでした。いろいろな物から学び、指導に役立てたいと思います
