前記事のような「個性的」な画像を期待して、Z^Z+sinhZ+μ画像を調べる。
下図は以下の条件の画像である。
1.複素関数:Z^Z+sinhZ+μ:μ=0.6, 0.75, 0.9, 1.05, 1.2, 1.35, 2
2.画像表示範囲(N-loop入力範囲):|Xi|![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/3a6eb0e51fbe3940b60d5c32333a9f85.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/d5227f6c6bf66b2cbdf52ad22d44b5cd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/6cc100ddc830ddef5c0961c2d6a8a494.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/f2951ec8d1ed0f283aca7014e529d9c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/a11fbfc25aa9c96c05617fd107a16607.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/43aa8161bf61ab01c3ef60290ae2525f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/c53cae61f3fed36c21b91c9915e7c781.png)
(注:関連記事521)
次回の記事で、Z^Z+sinhZ+0.7画像を中の部分を拡大して、「個性的」な画像が
得られるか調べる。
参考画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/6f81dd0d4c45c7fbd549260d9c84531a.png)
下図は以下の条件の画像である。
1.複素関数:Z^Z+sinhZ+μ:μ=0.6, 0.75, 0.9, 1.05, 1.2, 1.35, 2
2.画像表示範囲(N-loop入力範囲):|Xi|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/3a6eb0e51fbe3940b60d5c32333a9f85.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/d5227f6c6bf66b2cbdf52ad22d44b5cd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/10/6cc100ddc830ddef5c0961c2d6a8a494.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/f2951ec8d1ed0f283aca7014e529d9c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/a11fbfc25aa9c96c05617fd107a16607.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/43aa8161bf61ab01c3ef60290ae2525f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/c53cae61f3fed36c21b91c9915e7c781.png)
(注:関連記事521)
次回の記事で、Z^Z+sinhZ+0.7画像を中の部分を拡大して、「個性的」な画像が
得られるか調べる。
参考画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/6f81dd0d4c45c7fbd549260d9c84531a.png)