午前中にリハビリ。
動いては来ているんだよ。ぐりぐり肩回し。
イタタ。

笛練習も少しはやるも肩は辛いし、ほどほどに。
じゃあ、会津美里町ヘ。
計画した順路は時間と経路で変わって行くのは何時もの事です。
中田観音から車を走らせると丘陵地には林檎畑やブドウ畑が広がって見えてくる。

さすがフルーツ王国福島県ですね。
変更された目的地に到着


「新鶴ワイナリー」
地元農家と地域興しの若者でブドウ栽培、ワイン醸造、販売をして三年程だそうです。
お昼にはまだ早い。
食事はお休み。コロナの影響でしょうか?

ワインの有料試飲はできました。

新鶴産のブドウを使ったワイン。赤はスパイシーな感じ。白はナイアガラ。甘い香りだけどさっぱりした口当たりです。他にもいろいろあり、結局グラスは🍷4つ並びました。
もちろん運転手付きなので大丈夫です。

運転手さんお家でゆっくり飲める様にお土産買いました。
次に向かうは鳥追観音だったんですけどそっち方面には食事処が少ないようなので柳津町で昼ご飯にしました。
ここは計画通りの「キッチン柳」
会津名物のソースかつ丼


ここ柳津町ではご飯の上に少しの千切りキャベツ。ナント、甘めの卵焼きが乗ってその上にソースカツが乗っております。
圓蔵寺をゆっくり見学かというとそうではなく先に鳥追観音へ向かう事にしました。
そうだ、柳津では粟まんじゅうを食べ忘れないように先に買っておきました。

蒸かしたてです。
まぁ、忙しい旅です。
もう少し行ったら新潟県。
鳥追観音に着きました。
大同2年、徳一大師開基。本尊の正観音は行基作。

大同2年、徳一大師開基。本尊の正観音は行基作。
彫刻は見ごたえありです。


彫刻の中に三猿が見つけられると願いが叶うそうです。


私が左甚五郎作といわれている素晴らしい彫刻を眺めている間、主人は猿探しに一生懸命だった様で「見つけた」と嬉しそうでした。
ついでに大山祇神社へ参拝してきました。

柳津町へ戻ってきました。ゆっくり見学しましょう。