『 自然は全機する 〜玉の海草〜 』

 悟ったつもり (小覚) 〜 フラクタル一緒くた (一即多)

__ 実は、自分がミジンコなのを自覚するのも、ほとんど無力に等しいイセハクサンダー(伊勢白山道読者の意)であるのもほんとはイヤだったんですよ。

出来ないヤツが「わたしなんか、とてもとても出来ません」なんて云っていても、それは「謙譲の美徳」などと誉められたものでは決してなく、たんに正直であるに過ぎないとゆーのが、私の持論。実力あってこその謙虚さなんじゃないかな。

絵空事を描いてばかりで、世界が平和でありますよーになどと他人事みたいに神に願っている穀つぶし(いつでも誰かに依存する女性信者に多い)なんぞ、何の為に生まれてきたのやらとまで、自分も含めて思い込んでいました。

…… だけど、ちがうんですね。

 

「ロコ・ソラーレ」の小柄なおふたり(夕梨花さんと夕湖さん)

【カーリング ちび部 をつくって活動しているニュースには、何か異様に惹きつけられた。

『おじゃる丸』の「月光町ちっちゃい者クラブ」に意表を衝かれ、「モ・ーニング娘。」の「ミニモニ」にも瞠目した私であったが……

 

 

清少納言のゆー「ちいさきもの」に触れて発動するものが、吾々日本人のDNAのなかに組み込まれているのであろーか。

おそらく自我の主張とは「外へ向かう」もので、謙遜や謙虚な心持ちとは「内に向かう」ものと思う。

何かしら、この「ちび部」には、些細なことも丁寧に行う、丁寧に生きる謙虚な姿勢が感じられてならない。

女子バレーボールの沙織・舞子の美形と並んで、たとえその半分くらいしかなくとも、外国人選手のあとに自転車漕ぎのトレーニングしよーとしたら、跨るどころかサドルが胸の位置くらいまであったとしても、ひとりはひとりである。

 

 

小さい者の築く城は、からだに合わせて小さくともよろしいわけである。小さいのは足りないわけでは決してない。小さくて美しいものは世間に溢れている。

それゆえ、「小さい事」に焦点を合わせて、自分が主人公となっても当然よろしいわけである。

 

何か緻密な人間離れした精確さに及ぶこともある「ちいさいもの」への志向は、一番小さなフラクタル(相似形)に向かうのではあるまいかと夢想している。

小さなフラクタル=吾々の氏神さまへの月参り……

大きなフラクタル=今上陛下やリーマンさんのご神事に合致する、等質であり等価なのではないかと不図思いついた。

たとえ小さなフラクタルであろーと、その人なりのフラクタルを丁寧に生きれば事足りるのではあるまいか。

フラクタルと云ふ意味は、小さいなりの「全体」を網羅してやらなければならないからである。

小宇宙に完結したことは、大宇宙でも完結する。

自ら携わった「小宇宙」を治めねばならない。

 

ここで、養老先生のYouTube『仕事の悩みで辿りつく境地、結局はこの2択なんです』が参考になった。

好きな仕事をずっとしてゆくためには、嫌いな仕事もしなければならなくなる。そのセットでひとつの仕事になっている。小さなフラクタル、宇宙の摂理の雛型 (相似形で、小さい内に全体が在る。

例えば、職人技の発揮できる難しい仕事をしたいのに、発注主と交渉しなければならないし、同僚や部下を育てなければならないとゆー「嫌な仕事」がセットで付いてくる。

養老先生は、好きな仕事を続けるんだったら、そんなイヤな仕事も好きになるしか手はないと仰っている。(たしかに、カール・ヒルティもいかなる仕事でも熱心にやると次第に好きになってくると喝破していた)

 

【養老語録】

なんかの仕事をしようとすると、実は大抵の場合ありとあらゆる事をしなきゃいけなくなっちゃう。

好きな事やりたかったら、やんなきゃならないことは好きになるしかない。

> 仕事を変えるのと、自分を変えるのと、どっちが楽かって話になるんです。

> ある程度肚を括らないとダメなんですよ、半端にやったらだめですから、…… 

> 生まれてきたら、世の中あったんで、諸君は全員が遅刻してきているんです。

> 後から来たってことは、前もってあることを知らなきゃいけないってこと。

> 後生に重点がおかれている、先生じゃなく…… 

> 何が好きか、実はよくわからない…… 

> 好きなことって…… なんか付いてくるんですよ。

> 自分の方を変えちゃって、これはおれ好きなんだと勝手に思った方がいいんですわ。

> われわれ生まれてくる以前から、世の中先にあったってことです。生まれてきたら世の中あったんで、…… 

 

(内田樹の比喩)> サッカーのゲームが既にはじまっちゃっている、選手としてそこに放り込まれちゃった、ところがルールも身体の動かし方もなんにも知らない、必死で覚えるしかない、周りみて、それが実は「仕事する」ってことだと思うんですね。

 

(養老語録に戻る)> 遅れてきているから、追いつこうと思って必死になるわけでしょ、…… 

> 先生が、先に生まれてどうして偉いのか…… 

後から来たひとは、前もってあることを覚えなければならない

 

【養老孟司】これに気づくと悩んでることがバカバカしくなります。仕事の悩みって結局のところ、この二択でしかないんです。

 

youtube#video

 

【動画が消えてしまったので、次善の動画を貼ります。↓】

 

つまる処、好きな仕事を職業とするのも、嫌いな仕事を職業とするのも、究極においてはそんなに変わりはないとゆーことである。

嫌いな仕事のうちにも、好きな要素はあるからである。

個々が直面するすべての全体の「流れ」を、「仕事」と呼ばれる人為活動のなかで執り行い、達成する。

これは、小さいながらも「宇宙を治める」ことと同位である。

人間の小さい仕事のなかに、神が宇宙を統べることと同様の消息が含まれている。

これを、「人間は神性を帯びる」と言い表したものだろー。

 

いわば、「ちび部」は宇宙のフラクタル、地球規模ではDSの活動に匹敵するのではないかな。

彼女たちの天然自然な笑顔に接すると、励まされる、応援したくなる、面白くって力が湧いてくる。

「ちび部」の本質は、案外深い処まで達しているからだ。

異常気象・567・戦乱のちまたでも、神の如きブログ主(人生百般相談霊能者・リーマンさん)に「彼とうまくゆくか?」訊ねるよーな人にあっても、小さなフラクタルが厳然としてある。

どーか、目の前のことに真剣になってください、信じたくはないが、それが神業となっているだろーから。

 

永井豪『手天童子』では……

鬼獄界の創造主にして、この物語の始まりと終わりを支配する「大暗黒死夜邪来」は、鬼から我が子 (主人公・手天童子郎を奪われないよーに必死に守る母親 (主人公の育ての親の業念がその正体であった。

親子の間の遣り取り (小さなフラクタルが、次元を超えた宇宙間の広大な戦闘 (大きなフラクタルとなっている。

宇宙の内に「真我」が在るのではなく、

【脳内に宇宙がある】ってリーマンさんが云ってらしたよーな……

自分とゆー小さなフラクタルを丁寧に仕上げてゆくってことで、それがそのまま大きなフラクタルとなり、宇宙の主ともなるんじゃあるまいか。

 

栄西さんが云ってた「太虚を包みて元氣 (根元の氣を孕むもの」ってことかな。

[注; 栄西(よーさい)『興禅護国論』序-より]

大いなる哉、心(しん)や、

天の高きは極むべからず、しかも心は天の上に出づ。

地の厚きは測るべからず、しかも心は地の下に出づ。

日月の光は踰(こ)ゆべからず、しかも心は、日月光明の表に出づ。

大千沙界(だいせんしゃかい)は窮むべからず、

しかも心は大千沙界の外に出づ。

それ太虚(たいこ)か、それ元氣か、

心は則ち太虚を包んで、元氣を孕(はら)むものなり

天地は我れを待って覆載(ふさい)し、

日月は我れを待って運行し、

四時は我れを待って変化し、

万物は我れを待って発生す。

大なる哉、心や。

           _________玉の海草

コメント一覧

玉の海草
うちのブログに、コメント打ち込んでくださり、ありがとうございます。
簡にして要を得た文章とは、貴方のごとき端正さを云うのでしょーな。
実に滋味に富んで、味わい深かったです。何回も読んでしまいました。
このよーに、裏表隈無く観てくださっている読者のかたがおられ、何やら安心しております。苦労を重ねて書いた甲斐があったと仄嬉しいとでも申しましょーか ♪
そんなあなたからの推薦を賜り、光栄に存じます。
昔、短い間でしたけど、雑誌の編集者していたことがあります。
「校正」作業って、執筆家の原稿に朱筆を入れて直すわけですが……
お互いの文章力の真剣な格闘であり、一言一句疎かにしない配慮と日本文に対する尊敬が必要です。
わたしは、あまりにも面白く2週間ほどで「校正記号」をマスターして、大車輪で執筆者の意にかなう表現を模索していました。
まるで、数学のよーに文章を組み立てていました。このメソッドは、大阪にいた頃関西大学の教授から簡易予備校(新聞奨学生用の月1くらいの授業)で、親身になって教えて頂きました。
60字だと、何文でこんな文型で、「転」を入れてメリハリを出すとか、ほんとに数式みたいなアプローチなんですよ。
文章力とは、「技術」なんだと身にしみました。
その予備校には、『でる単(試験に出る英単語)』の森一郎先生も在籍なさっていて、英語の語幹の授業はいまでも忘れられません。これだって数式の分解みたいな触感を味わいました。
文学って、文系特有の文体といいますか、だらだら締まりのない文飾などが目につきやすいですが、物語構成とか伏線の引き方や回収、フラッシュバックとか心理的トラップとか、実に数学的で陰陽相照らす芸術ですね。

リーマンさんの書籍については、「言霊」の調整とよく口になさいますでしょ。
それが専門編集者の校正を拒むのだと思います。
だから、ひとつの策として、まず編集者に自由にリーマンさんの文章を添削させればいいと思います。その出来た仮案に対して、リーマンさんが言霊調整してゆけばいいのではないでしょーか。
リーマンさんの文章は、なるほど理系学生の傾向があって、文体が生硬なのです。副詞の位置も変な場所に置いていたり(五味康祐はよくこの手を使いました)、口調の流れが滑らかとは程遠い出来で読みにくいのです。
英語の直訳調の文章もよくあります。直訳は、哲学的な表現になりやすく、理屈くさくて、日本語としてこなれていないのです。
ここで、陰口をたたいているわけでは決してなく(ex.「決して」の位置がリーマン風)、リーマンさんには直接お伝えしてあります。(不掲載になります)
そーですね、リーマンさんのお側に貴殿のよーな読書家をはべらせるのが一番の近道です。
あの、ご著書の作者紹介の文を読まれましたか。
あれには、5〜6度文句つけているんです。あのワイルドな編集長が書いたよーなことを述べていましたが、文章の癖とイレギュラーな接続からみて、プロの編集者の書いたプロフィールではありません。
あれは、おそらくリーマンさん自筆の文でしょー。
ひどいものです、読者を馬鹿にしています。なんなら伊勢白山道読者に公募なすったらよいと思います。

平易で隙のない簡潔な文で十分なのです。なにも三島由紀夫みたいに文飾豊かに煌びやかな美文である必要は毛頭ありません。
しかし、志賀直哉や芥川の系列の、無駄がそがれて、すっきりとした耳にも馴染む日本文は、論語の素読みたいに、くりかえしや声読などで日本語のリズムをつかむことが肝要です。
霊視、次元錯綜、あらゆる次元を「いま」に統合して観るよーな読み方では、たぶん自然な日本語の音律をマスターするのは至難の業でしょー。
ありがたいご誘いですが、かたくお断りいたします。

熱くなってしまいましたが、わたしが熱心な読者であることがお分かり頂けたかと存じます。
オカルト世界に参入して30年、ひとりで膨大な書籍を漁りながら、「真の知識」を探し求め、途方に暮れ、挫折して彷徨し、もはやこれまでと諦める頃合いに、伊勢白山道に邂逅いたしました。
すべての文章・発言に目を通して、質問したりなどして、これは未曾有の「知らせ」だと気がつくまで時間がかかりました。
その頃(2008年)のリーマンさんの文章といったら、まるで頭の悪い高校生の日記みたいでした。でも、その粗い表現のなかに、とてつもなく耀かしい鉱物質の結晶体(宝珠)を見いだしたのです。
わたしの、誰にも理解されなかった、永く広汎な精神遍歴は、リーマンさんの一言ひとことで完全に報われました。揺れ動いたが、決してまちがっていなかったと。
ほんとに望外の歓びであり、仕合せでありました。
真事にありがとう御坐います、リーマンさん。
人一倍文句はつけますが、しみじみ感謝申し上げております。
__ と貴方からも彼にお伝えくださいませ。複雑な愛され方をされているよーだと。
Unknown
読み込みの深さは別として、毎日コメント欄は一通り目を通します。「現9」も読みましたよ。先日来の遣り取りにもハラハラしましたが確かに変化が有りましたね。あのコメント欄は伊勢白山道の霊流そのものです。確信犯もいますね、霊流から浮き上がって見えるものです。「三人を同じテーブルに着かせて酒でも飲ませたら面白い」「大学教授並みの知識」のコメントはよく覚えてます。SOULDrive~さん以来の投稿文、不掲載も含めれば広辞苑なみの厚さになるのではないか…

差し出がましいのですが、目にしたものですから。
https://kanzenon.jp/recruit/
志望動機は、私からの推薦と「大学教授並みの知識」リーマンさんのお墨付き有りでどうでしょう。在宅でも可能なのでは。
玉の海草
好きなときに、やりとり出来るのはいいもんですな。
既に、テレパシーとほぼ同質(若干の無意識が入る)の通信が実現された世界に生きていますね。
あちらでの、「現代の9狐」お読み頂けましたか。随分と推敲を重ねました、あれが第3稿くらいだと思います。不掲載が続いて、やっと掲載されたと思ったら、後半の4割くらいがカットされてありました。(Rさんがお骨折り下さったのだと察します、眷さまのご指示か、私が無念の生霊飛ばすから ♪)
まー、不自然な終わり方ですが、あれでおおかたの文意は通じますので、よしとしました。
何人の読者のかたが、あれで暗示を読み解いてくれるやら……
Unknown を批判したと勘違いしている人もいましたからね。
まったく、御門ちがいもいい処です。
当事者は気づいたらしく変化はありました、Rさんが認めているのも深慮があるのでしょー。
いろんな人から砲撃を浴びましたが、さあ〜、ほんとの処何人なのか、案外ひとりふたりかも知れません。

まったく、敬意もわずかばかり混じっているかも知れませんが、「先生」呼ばわりは本当に迷惑でした。
信者が目の色かえて、否定せんとするからです。さすが老子の一級戦略、誉め殺しに近いと瞠目いたしました。
質疑応答を虚心にながめていると、年下と年上とでは口調が微妙にちがうんです。わたしとのそれでも、はあ〜ちょっとの遠慮があるなあと、もろもろ総合して、S38豪雪生れと確信しました。
triport さんのブログにお邪魔していた頃、セントクさんと私との三人は、「一緒のテーブルで酒を飲ませてみたい」とか随分高く買ってくれていました。ちょくちょく訪問なさってましたしね。
たしかにこのTさんは、まさに在野の偉賢でして、一流の物理学者の論文をブログで取り上げて、ご本人からDMが届いて、「ちゃんと理解してくれたのはあなただけだ」と最大級のお褒めのコトバをもらっていたのを目撃して、腰抜かしました。
Rさんが、数学的な難問をかみくだいて説明してくれと直に依頼するほどの実力を兼ね備えた頭脳明晰な御方でした。そのくせ理系のエリートにも関わらず、本居宣長『うひ山ふみ』や道元が愛読書で、深く読み込んでおられました。
かたやSさんは、とっつきにくい気難しい御方でしたが、実に真摯な学究であり修行者であり、「神仙道」には特に該博な智見をおもちで、どこかグルジェフの「結晶化」した人を感じさせました。
密度の濃い、実に豊かな文章を書いておられました。読者仲間でお声掛けするのに緊張したのは彼くらいですね。
で、わたしですが、おそらく私の書斎を訪れて書棚を見回していったのだと思います。「大学教授クラスの知識」と言われたことがあるのです。
そのとき私は、「ああ〜この人勉強した人じゃないな、学ないな」と一瞬にして見抜きました。
書棚5〜6台、8畳間の壁3面に並べていましたので、約2000冊くらいでしょーか。まー、芸人の又吉の書棚よりは豊富で、一応知識人レベルはクリアしています。25年くらいかけて読んだ本ですが、一般人でもSF好きは20代の若さで、4000〜5000冊読了しているのも珍しくありませんので、わたし程度の読者量では到底大学教授レベルには程遠いのです。
教授の書棚は、3〜5万冊といった処でしょーか。
その頃、記事の文章についても、語彙や言葉の使いかた、文章の明らかにおかしい処は、投稿で伝えていました。(伊勢白山道読者として、凄く恥ずかしくて、知人に紹介したら笑われるからです)
この十年、10〜20回どころではなかったと思います。掲載されたコメントも結構ありますよ。最近は、「不掲載OK」と入れてますので、載りませんが記事は直っています。それで、ああ〜この人はまともに本を読んだことがない人だとハッキリ分かりました。
藤井くんの「望外」を知らないって、月に二回程度図書館から本を借りる中学生なら知っているレベルです。ルーシェ検索で古い方から調べれば、私の投稿でもつかっていることが分かります。
正直なことはいいことで、噛み砕いて小学生にも理解できるよーに執筆する姿勢は買いますよ。しかし、あまりにも言葉も(書物上の)歴史も弁えておらず、ツッコミ処満載のブログ記事なのです。
これは、霊視にたよって、実際に読書の鍛錬をしてこなかったことを如実に物語っています。
これだけ言っても、わたしは熱心な伊勢白山道読者であり、13〜14年続けてきたことに一片の後悔もありません。
いろいろな禍々しきものとお別れが出来ましたし、ご先祖とも繋がれ、人生に迷いが少なくなって来ました。
ほんとうに伊勢白山道のお蔭さまなのです。
ただ、文章の下手な聖者とゆーのは、わたしの抱くイメージになく、現在の彼からは中国の老子の現実重視思想の名残りを強く感じます。
ただし、老子『道徳経』は、世の大賢でも崇めまつる名文ですし、荘子だって一流の文人です。無学のニサルガダッタ・マハラジだって、口述したのを起こすと名文であり名詩であり、澄んだ心に浸透します。
Rさんは、霊視のみで、おおざっぱさとゆーか、おおらかさが大陸的で、和歌を詠む風流はわきまえていないよーです。
吉本ばななさんにお父さんより文才があるだの、和歌の才能がズバ抜けていると言っていたときには、最近覚えた言葉ですが、「おまゆう」と呆れてしまいましたよ。
日本人の書く文章は、自然描写が繊細ですぐれている特徴があります。
あのブログで、四季の季節感が美しく語られることはありません。
おそらく、神示はそれでいいのでしょー。
Unknown
我が家の「ちび部」の一人は、自分で言ってますが「ナリは小さいが態度はデカイ」です。
家庭内DSか…

蕨岡口の大物忌神社 三の鳥居を抜けると広がる前庭とご本殿、東側に松岳山、まさに神気溢るるお社。天空に切り込む切妻造銅板葺がミ毎です。祖父様が建立時の副棟梁でしたか、さすがです。
以前、蕨岡口の本殿にご挨して三の鳥居で振り向いてお辞儀しようとしたその時… 
鳥居からブーンと何かが飛んできて自分の額に衝撃が、一瞬カナブンと思いましたが直ぐに分かりました「これが、ご神気か」 蕨岡のご神域は、「全体」を網羅してますね。

私の父が生前よく「ホンキョジメさ行ってくる。」と出掛ける先は、寿町の本慶寺前にある兼吉の質素な作業場兼自宅でした。一回り以上年の離れた、兼吉の長男の正一とは気が合ったようです。
正一は、兼吉没後のS45年に佐藤公太郎氏の薦めで、二世齊藤如齋を襲名。1996年10月に本間美術館で、二世齊藤如齋木工作品展を開いてます。
兼吉が東京日本橋で師事した前田桑明、そして大変親切にされたという工場長の須田桑月。師の前田桑明の「明」は、親交あった帝室技芸員の石川光明の「明」を頒けられた。須田桑月の「月」は桑明の「明」の旁を頒けられたと…
須田桑月の技を継承する孫の須田賢司氏は、若くして「木工藝」の人間国宝である事を先日知りました。

私の名前は、本間美術館の裏門前で桐箪笥を造っていた祖父が名付けたと聞いてましたが、私の祖父は養子で兼吉の弟子です。父の仲人の兼吉にも相談したのかも知れません。
きのうPCで市立資料館の企画展を見ていましたら62回、106回、124回、156回で、兼吉、正一の名前が見られました。また旧青山本邸の東土蔵には与惣右衛門の「外枠・車付帳箪笥が展示されてます。
この地区の職人の繋がりは密であったようです。先祖同士の交流があったからこそ、私が此方に縁を持ったのでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「小覚」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事