3日目後半です。
「首里城公園」をあとにして、「斎場御嶽(せーふぁうたき)」に向かいます。
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。御嶽の中には六つのイビ(神域)がありますが、中でも「大庫理(ウフグーイ)」・「寄満(ユインチ)」・「三庫理(サングーイ)」は、いずれも首里城内にある部屋と同じ名前で、当時の首里城と斎場御嶽との深い関わりを示すものだそうです。
斎場御嶽は琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされ、国始めの七御嶽の一つといわれる沖縄最高の聖地。
琉球の最高神女であった聞得大君(きこえおおきみ)の就任の儀式はこの斎場御嶽で執り行われたそうです。
2000年12月、斎場御嶽は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、ユネスコの「世界遺産条約」に基づく世界遺産リストに登録されています。
「大庫理(ウフグーイ)」御門口(ウジョウグチ)という参道の入口から登って行くと左手に見える最初の拝所です。
大広間や一番座という意味で、石畳の敷かれた祈りの場があります。
「寄満(ユインチ)」
王府用語で「台所」の意味。
ここで調理をしたわけではなく、貿易の盛んであった当時の琉球では、世界中から交易品の集まる「豊穣の満ち満ちた所」と解釈されているそうです。
「三庫理(さんぐーい)」自然岩や洞穴に囲まれたこの場所には、いくつもの拝所が集まっています。
巨大な岩が三角形を描く「三庫理(さんぐーい)」は、左側の岩と右側の岩がバランスを取っていることから、“安定の場所”といわれています。
正面に見える三角形の空間の突き当たりが三庫理(さんぐーい)、右側がチョウノハナの拝所となっています。
三庫理を奥に進むと、左手に神の島・久高島を拝むことができます。
しかしながら、現在は、新型コロナの「三密」防止の観点から「三角岩」の奥には進むことができなくなっていました。
私は、前回訪れた時に実際に観ることができたのですが、奥さんはその景色を観ることはできず、とても残念がっていました。
さて、三角岩の右側には、「貴婦人様御休み所」と二本の鍾乳石が見えます。
滴り落ちる水はその下に置かれた壺(「シキヨダユルアマガヌビー」と「アマダユルアシカヌビー」の壺)に受けられ、それぞれが中城御殿(国王の世子)と聞得大君御殿の吉兆を占うとともに、お正月の若水とりの儀式にも使われる霊水だそうです。
途中の展望台から「久高島」が見えました。
ここまでで結構、時間を費やしてしまいましたので、この後はランチを我慢して、次の場所に向かいます。
向かったのは「ガンガラーの谷」。
ここの14時からの見学ツアーを予約していたので、急いで移動して、何とか間に合いました。
「ガンガラーの谷」は、数十万年前の鍾乳洞が崩れてできた太古の谷。
発掘調査が継続され、これまでに世界最古となる約2万3千年前の貝製の釣り針や、約8千年前の爪形文土器片、約4千年前の火を焚いた炉の跡などが発見されている場所です。
また石の棺に入った人骨が発見され、約2万年前の人類「港川人」の居住区だといわれています。
谷の広さは約14500坪、歩行距離は約1km。
鍾乳洞が崩壊してできた谷間に広がる自然豊かな森の中を、専門ガイドと一緒に歩く約1時間20分のツアーで見学しました。
「ケイブカフェ」
広場を下りると突如現れる洞窟で、ツアーの出発地点。
この谷の入り口に「ケイブカフェ」というお店があり、神秘的な世界を感じながら休憩することができます。
ここで軽食をいただくつもりだったのですが、残念ながら飲み物しかなく、コーヒーをいただきました。
なんでもこのコーヒーは、風化サンゴで焙煎した沖縄ブランド「35 coffee」のコーヒー豆と玉泉洞の地下水を使用したものだそうで、美味しくておすすめの一杯です。
「アカギの森」洞窟を抜けると亜熱帯の森が広がっていました。
「歩くガジュマル」気根を伸ばし、長い年月をかけて移動するそうです。
「イナグ洞」良縁・安産への祈りがささげられる女性の洞窟。
名前に付けられている「イナグ」とは、沖縄の方言で「女性」という意味があり、良縁と安産を祈願して祈りを捧げる場所だったとされています。
洞窟の中に入ることはできませんが、中には女性を象徴する鍾乳石があるそうです。
入口には、「母神」の札が立てられていました。
「イキガ洞」命の誕生・成長を願う男性の洞窟。
名前に付けられている「イキガ」とは、沖縄の方言で「男」という意味があり、子宝に恵まれるご利益があると信仰され、祈りを捧げる場所だったとされています。
奥深く広がる鍾乳洞の中をランタンの明かりを頼りに進むと、洞窟の中には川が流れています。
一番奥まで進むと、男性のシンボルの形に見える鍾乳石の姿がありました。
(画像は自粛します。)
「大主(ウフシュ)ガジュマル」谷の森奥深くに進んでいくと、そこには樹齢150年と言われる森の賢者「大主(ウフシュ)ガジュマル」が佇んでいました。
沖縄県内一の高さといわれている大主(ウフシュ)ガジュマルの圧倒的な存在感に、パワーを感じられずにはいられませんでした。
「ツリーテラス」樹上の手作りテラスで、港川人発見場所を望めます。(どの方向かはわかりませんでした。)
「武芸洞」 ツアーの終着地点。
港川人発見場所から近く、東西に二つの入口がある明るく乾燥した洞窟で、発掘調査が行われ数多くの土器や化石が発見されるとともに石の棺に入った人骨が出てきたそうで、旧石器時代の生活場所ではないかと考えられています。
(石棺が発掘された場所)
沖縄にこんな場所があるとは知りませんでしたが、娘が見学ツアーを予約してくれたおかげで、貴重な体験をすることができました。
さて、「ガンガラーの谷」見学後、いよいよお腹が空いてきたので、食事をすることにしました。
那覇まで戻って、向かったのは、瀬長島にある「きじむなぁ ウミカジテラス店」です。(ウミカジテラス)
いただいたのは「タコライス」にふわふわトロトロの卵をのせた「オムタコ」です。(確か、昨日もタコライスを食べた記憶が・・・)
遅めのランチを少なめに食べた後は、3泊目のホテルにチェックインします。
次の日の帰りの便が朝早いので、空港近くの那覇市内にある「ホテル サン沖縄」さんに宿泊します。
少し休んで、沖縄旅行最後の夕食に出掛けます。
「国際通り」をお店を見学しながら歩くこと30分程度。
最後の夜は、沖縄料理を堪能しようと、伺ったのは、老舗沖縄料理店の「うりずん」さんです。
店の前には待っている方は何組かいらっしゃいましたが、予約していたので待つことなく、向かい側の別館?へ案内されました。
飲み物は、まずは「オリオンビール」で乾杯。
(乾杯後のビールです)
その後、「泡盛」をロックでいただきました。
料理は「海ぶどう」、「ドゥル天(田芋のコロッケ)」、「島らっきょうの天婦羅」、「ラフテー(豚の角煮)」、「チキアギ(白身魚のすり身の揚げ物)」、「ウムクジ(紅芋)天婦羅」、「ゴーヤーチャンプルー」など沖縄料理を十分に堪能しました。ごちそうさまでした!
(少し揚げ物が多かったかも・・・)
ホテルへは「モノレール」で帰り、この日は早めに就寝しました。
翌朝、チェックアウト時、朝食付きの宿泊だったのですが、まだ朝食会場が開店前だったこともあり、ホテルの方で、代わりのテイクアウトの「サンドウィッチ」を準備していただいていました。ありがとうございました。
この「サンドウィッチ」は、空港の待ち時間に美味しくいただきました。
レンタカーを空港で乗り捨てて、チェックイン。
いよいよ帰りの便の出発です。
うとうと寝ていたら、あっという間に福岡に到着しました。
終わってみると、レンタカーでの移動ということもあり、また立ち寄ったところはコロナ対策もしっかりとしており、感染のリスクは決して高くなかった気がします。
もちろんマスクや手指消毒、三密回避等の基本的なことは徹底したうえですが・・・。
ということで、今回の3泊4日の沖縄旅行も無事に終了しました。
空港で奥さんと娘と別れて、私は午後からの仕事に向かいます。
次回は、時期も行先も全く未定ですが、早くコロナが終息して安心して旅行に行けるようになることを願っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます