ひとつ前の記事は配水塔でしたがこちらは給水塔
東京都世田谷区にある「駒沢給水塔」です。
大正12年に建てられました。

住宅街を歩いていると突如非現実的な建物が視界に飛び込んできます。

敷地の中は普段は立ち入り禁止です。不審者よろしく周囲をぐるぐる歩き回り
撮影するも全貌は見えてきません。
カラスが騒ぎだし、建物もかなり年季の入ったものなので、夕闇が迫る時刻に
たまたま通りかかった他の土地の人は不穏に感じてしまうかも。
今は震災時に飲料水を供給する応急施設となっています。
毎年10月頃に、見学会を開催していると聞きつけて行ってきました。
(事前申込制)

2基の給水塔はトラス橋でつながれています。
塔の高さは30メートル。
将来的には3基になる予定でたしが、実現せず。
てっぺんの照明は水滴の王冠を表しているそうです。
素敵な表現ですよね~

わたしの撮影の仕方が悪くて、不鮮明でポイントをおさえきれていませんが(汗)


大好きなツタ!
駒沢給水塔の詳しい歴史やちゃんとした写真は以下のホームページからどうぞー。
塔のてっぺんから見た景色や夜景の写真もあります!
駒沢給水塔風景資産保存会
http://setagaya.kir.jp/koma-q/
2006.10.01.撮影
+ + +
こちらは浄水場の施設
群馬県伊勢崎市「伊勢崎竜宮浄水場」

新しい建物なので注目していなかったのですが(明治~昭和初期が好きなので)
久しぶりに通りかかったらちょっと気になったのでパチリ。
2009.01.10.撮影
東京都世田谷区にある「駒沢給水塔」です。
大正12年に建てられました。

住宅街を歩いていると突如非現実的な建物が視界に飛び込んできます。

敷地の中は普段は立ち入り禁止です。不審者よろしく周囲をぐるぐる歩き回り
撮影するも全貌は見えてきません。
カラスが騒ぎだし、建物もかなり年季の入ったものなので、夕闇が迫る時刻に
たまたま通りかかった他の土地の人は不穏に感じてしまうかも。
今は震災時に飲料水を供給する応急施設となっています。
毎年10月頃に、見学会を開催していると聞きつけて行ってきました。
(事前申込制)


2基の給水塔はトラス橋でつながれています。
塔の高さは30メートル。
将来的には3基になる予定でたしが、実現せず。
てっぺんの照明は水滴の王冠を表しているそうです。
素敵な表現ですよね~


わたしの撮影の仕方が悪くて、不鮮明でポイントをおさえきれていませんが(汗)


大好きなツタ!
駒沢給水塔の詳しい歴史やちゃんとした写真は以下のホームページからどうぞー。
塔のてっぺんから見た景色や夜景の写真もあります!

http://setagaya.kir.jp/koma-q/
2006.10.01.撮影
+ + +
こちらは浄水場の施設
群馬県伊勢崎市「伊勢崎竜宮浄水場」

新しい建物なので注目していなかったのですが(明治~昭和初期が好きなので)
久しぶりに通りかかったらちょっと気になったのでパチリ。
2009.01.10.撮影