11月3日快晴

ケーブルカーやリフトの乗車券を買うための列です。うげっ!!



途中のお団子屋さんやお蕎麦屋さんは長蛇の列ができていました。


上空にはヘリが旋回

景色はお天気が良すぎてガスがかかっている。




階段を登り20分ほどで山頂到着。

山頂から三十分ほどで一丁平到着。

お昼食べるのならここか小仏城山ですね。


うっすらですが富士山がみえます。

行きの混雑で時間を使ったため小仏城山には行かずにここで戻ります。

人が少なくて快適〜。

巻き道で発見したお花。


サラシナショウマ


高尾山の山頂にもどりましたが相変わらず人かおおい〜。
帰りは稲荷山コースでかえります。

久しぶりにこのコースにきたのですが木道が増えていました。

登りでもそれほど急ではなくて、なたらかなコースがあったりして歩きやすいです。
いつもどこかで滑って転んでいましたが今回はすべりそうな場所に新しく木道が設置されていてとても快適でした。


16時前に下山(ケーブルカー駅横)

紅葉もまだでした。
この日の東京の予想気温25度。。
前から行きたかった高尾山へいきました。
本当は陣馬山〜景信山〜小仏城山〜高尾山と縦走する予定でしたが、一人行動のきままな計画で出発が遅れてしまい高尾山〜小仏城山の往復にしました。
10時20分高尾山駅着。
すごい人の多さ!
トイレも20分まち。
駅からケーブルカーのりばまで歩くのにも列になって歩いている感じです。
ケーブルカーのりば前広場

ケーブルカーやリフトの乗車券を買うための列です。うげっ!!
今日は稲荷山コースから登ろうとおもったのですが山頂までトイレないため(膀胱炎?になったようですぐトイレに行きたくなるという体調不良になりました。。)何ヶ所かトイレがある1号路でのぼります。
しかし、人が多い!
「ケーブルカーに乗りたい!」とダダをこねている子供やお手手繋いて仲良くあるいているカップル、親子連ればかり、登山姿(登山靴、リュックなど、)の人は少ない。。



途中のお団子屋さんやお蕎麦屋さんは長蛇の列ができていました。
そんな人の波をマリオたちが見守っていました。


上空にはヘリが旋回

景色はお天気が良すぎてガスがかかっている。

薬王院周辺の階段も動かず渋滞。。



階段を登り20分ほどで山頂到着。
山頂も人多すぎ。
階段のところに座って昼食を取る人多し。
山頂から見た景色。

早くここを抜けよう!

早くここを抜けよう!

山頂から三十分ほどで一丁平到着。
人は多くなくて落ち着きます。
少し先の一丁平展望台にいきます。

お昼食べるのならここか小仏城山ですね。
落ち着く〜。ここでランチ。


うっすらですが富士山がみえます。
一丁平展望台からの景色がすきだったのですが展望台の前にある樹木が成長してしまい景色がみづらくなりました。。。

行きの混雑で時間を使ったため小仏城山には行かずにここで戻ります。

人が少なくて快適〜。

巻き道で発見したお花。
名前わからず。。(シラヤマキクかシロヨメナか?)


サラシナショウマ


高尾山の山頂にもどりましたが相変わらず人かおおい〜。
人の頭を避けて撮影した画像。
ちょいとガスっています。

帰りは稲荷山コースでかえります。
このコースが一番好きです。

久しぶりにこのコースにきたのですが木道が増えていました。

登りでもそれほど急ではなくて、なたらかなコースがあったりして歩きやすいです。

いつもどこかで滑って転んでいましたが今回はすべりそうな場所に新しく木道が設置されていてとても快適でした。
もうすぐ下山口到着です。


16時前に下山(ケーブルカー駅横)
ケーブルカー駅前は相変わらず人が多い。

紅葉もまだでした。
登山するには朝早く出発しないとだめですね。
今回は行きの人の多さで疲れました。
高尾山口駅前の温泉も混雑しているようで入場規制しているとのこと。
よって温泉に入らずそのまま自宅へ帰りました。
紅葉を期待して11月下旬に行こう!
(その時こそ陣馬山から高尾山縦走するぞ!)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます