gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3連休パスの旅3

2020-11-29 14:12:07 | 日記
11月23日
この日は弘前、岩木山の麓にある嶽温泉へ。
本当は岩木山山頂に行きたいのですが岩木山スカイラインは冬季クローズ、山頂付近は雪がつもっているのでまたの機会に。
8時半頃弘前駅着

荷物をロッカーに預け、観光案内所にいって嶽温泉付近のマップをもらいバスチケット売り場で乗車券購入。
「本日中にお戻りでしたら日曜、祝日限定のフリー乗車券がお得です」とすすめられ購入。



九時半発の枯木平行きバスに乗る。


岩木山神社










神社にある池の中に卵がありました。
また池の近くの祠には1パック10個入りの卵がお供えされていました。



神社の周辺は旅館ばかりでお店はありません。次のバスまで1時間以上あります。どうしようかと思ったら、はちかずきが百沢温泉がちかくにあると調べてくれた。



神社から歩いて5分ほどで百沢温泉につきました。









中に入ると


入口は広々としています。
このときも人は少ないです。
岩木山登山の帰りに利用するひとがおおいのかな。





更衣室も広いです。この時の入浴者は私達の他は1人いました。

バスが来るまでおやつタイム、ガーリックセンターで購入した田子ガーリックポテトチップス


一袋を二人で分けて食べきりました。



次のバスにのり、10分ほどで嶽温泉着。
有名な温泉地なのですが人が歩いていない、でも駐車場には車はたくさん止まっていました。
ホテルや旅館しかありません。
コンパクトにまとまった感じです。
ここからも岩木山登山口になっておりました。

本日のランチはここ


山のホテル内にあるレストランでマタギ飯



自分はマタギそば、はちかずきはマタギ飯セット(マタギそばにきのこの炊き込みご飯がついています。)

マタギそば



大葉や舞茸の天ぷら、鶏肉、きのこがはいっています。
そばは茶そばです。これもユニークでおいしかったです。

温泉はコロナの影響もあり受付で衣服をいれるかごを渡され、1時間の入浴制限がありました。私達がかごを返却すると次の方を入れるシステムとの受付の方のお話でした。

湯船は5人はいればいっぱいになる広さです。
洗い場は3つしかありませんでした。(他に1人入っていました)

白濁した熱めの温泉でした。イオウの匂いはありません。

フリーきっぷであることをよいことに枯木平行きのバスにのり折返しで弘前にもどります。

枯木平

何もないけれど。








岩木山がダイナミックに存在感を表していました。その姿はとてもきれいです。
いつかあの山頂に立ちたいです。



折返しのバスで弘前駅に戻り、荷物を取り出して新青森駅へ。

新青森駅にて。
嶽きみスープ(画像取り忘れました。)
最後の一杯しかないとのことでニ杯に紙コップにわけていただきました。
濃厚な程よい甘さのコーンスープにコーンの粒が入っています。1杯350円。

嶽きみソフトクリーム



ミルク味のソフトクリームに嶽きみの粉がかかっています。

嶽きみの天ぷらもあったのですが売り切れでした。

自分はしじみ汁、はちかずきは
けの汁をテイクアウトして新幹線車内でいただきました。




最後まで青森の味を堪能した楽しい旅でした。
また今回は初めて行った場所がほとんどで新しい発見と感動があった良い旅でした。

まとめ
11月21日
東京駅6:56発こまち51→秋田駅10:55着(ランチ)秋田駅12:40発つがる3→碇ヶ関駅14:27着(道の駅で温泉)碇ヶ関駅15:51発→弘前駅16:12着乗り換え16:15発→青森駅着17:04着徒歩で10分弱で青森センターホテル(2泊)

11月22日
青森駅発7:52→八戸駅着9:26このあとレンタカーにて、蕪島→三戸道の駅→田子ガーリックセンター→みろくの滝→福田温泉→八食センター、→八戸駅18:36発→青森駅20:11着

11月23日
青森駅7:56発→弘前駅8:39着、バス9:10発→岩木山神社9:49着(神社散策、百沢温泉)11:49発→嶽温泉11:58着(ランチと温泉)13:58発→枯木平14:10着、14:25発→弘前駅15:15着、JR15:34発→新青森駅16:18着、17:44分発はやぶさ42→東京駅21:04着

3連休パス、乗車券代のお得度
(新幹線特急券代とつがるの特急代は別払いです。)

3連休パス  14370円

使用しない場合(乗車賃)
東京→秋田駅  11010円
秋田→碇ヶ関駅  2310円
碇ヶ関→青森駅   990円
青森→八戸駅   2320円
八戸→青森駅   2320 円
青森→弘前駅    680円
弘前→新青森駅   590円
新青森→東京   10340円 
合計       29560円也。
15190円のお得でした。

おまけ
弘南バス日曜、祝日フリーきっぷ
1000円

フリーきっぷでなかった場合

弘前駅→岩木山神社前  720円
岩木山神社前→嶽温泉  440円
嶽温泉→枯木平     210円
枯木平→弘前駅    1160円  
合計         2530円
1530円のお得でした。

いきあたりばったりの旅にはフリーきっぷは本当にありがたいです。

追伸、ガーリックセンターでもらった焼き肉のたれを財布と一緒にバックにいれっぱなしにしたら匂いが移りバックをあけるたびにたれの匂いがプーン。匂いを嗅ぐたびに思い出に浸っています。😂







 










3連休パスの旅2

2020-11-29 01:32:39 | 日記
11月22日
青森から青い森鉄道に乗って八戸へ。
3連休パスが使用できるのはとてもありがたいです。




9時26分八戸駅到着。


本日は八戸近辺と三戸にレンタカーで行きます。
八戸駅からレンタカーで蕪島へ。
13年ぶりです。すごい整備されているのに、驚き!自分の思い出に残っている蕪島とは全然違う!昔はこんな大きい神社ではなかったよ。→→










自分が初めて蕪島にきたのは30年くらい前で当時は本当に小さな山の上に鳥居と祠があったような。。(昔の記憶なので違っていたらごめんなさい)、ウミネコかたくさん飛んでいてウミネコの落とし物にきをつけながら山の上にいきました。周辺にあった岩や山裾はウミネコたちの落とし物で白くなっていました。当時はお土産や、レストハウスなんてなかったような。公衆トイレはありましたけれど。

上にあがると、

神社の周りを3周して参拝すると運が開けるとのことで周りを3周。

















    
連休だけれどここはそれほど人は多くいません。

何か飛んでいる。




とてものどかで静かな時です。



レストハウスの方のお話では2011年の東北大震災で津波にここは流されたこと、海岸沿いはみちのく潮風トレイル(蕪島から福島県相馬市まで1000㎞)として新しく周辺を整備したこと、今年3月に蕪島神社が火災で全焼したとのことで神社は新しくなったとのことでした。
そりゃ30年、いや13年もたてば景色はかわります。ましてやここは東北大震災で被害にあった場所でもあるから。。

その後本日の目的地三戸にある田子町ガーリックセンターへ向かいます。

途中寄り道。
三戸道の駅


自分はしらなかったのですが
「11匹のねこ」の作者馬場のぼるさんの故郷とのことでねこが飾られていました。





田子ガーリックセンター





ここを知ったのはこの旅行に行く前日夜にみたテレビ番組でここがでていて「にんにくソフトクリームあります。みんな遊びにきてね。」と放映されていて、明日から青森にいくぞ!にんにくソフトクリームをたべてみたい!とおもいました。出発当日の朝はちかずきにLINEで連絡したら「レンタカー借りて行こう!」と即決定。

自分はにんにくソフトクリームをたべることができれば、と思っていたのですがお店に
行ったら。。



おもしろそう。。限定数あり。

二人してガリステにしました。
ちなみにレストランは混んでいて入口に名前を記載、ガリステ希望数も記載して40分ほどまって名前を呼ばれました。
ちなみにガリステは私たちのあと二組で終了になっていました。人気のメニューなのですね。

天井もにんにくの形の照明。


食前ドリンクが運ばれてきました。
「たっコーラ」
にんにくコーラです。
飲んだ後味ににんにくを感じます。
その分普段のコーラより炭酸は少し弱いかも。



これがガリステ
肉は鶏、豚、牛の三種類3枚ずつあり焼いてごはんに肉を巻いて食べます。


焼いている間に9種類の前菜を食べます。


前菜のメニューの内容は以下のとおり。


前菜も手が込んでいます。カラフルでおしゃれなのはインスタ映えをねらったかな。味はおいしかったです。最後の前菜にチョコがでたのはおもしろい、ちゃんとガーリックの味しました。もちろんおいしかったです。



ずんだ豆のおみそ汁(大豆のかわりにずんだ豆を使用したお味噌でつくられています。)
具は白菜だったかな。忘れてしまいました。



ご飯の上にはいろいろなお味噌がのっています。ちなみにテーブルの上には「たれ」はありません。胡椒と七味胡椒がありました。
ご飯の上のお味噌は以下の通り。


にんにくのガリは生姜のガリとかわらない味です。
ステーキというと重たいイメージがしますがこれはペロリといけました。味もそれほど濃くないしごはんは一口サイズになっていて食べやすいです。リピありでぜひまた食べたいです。(ほかにもガーリックピザやにんにくを麺に練り込んだラーメン、カレーなどあります。)
このメニューを発案された人、素晴らしいと思いました。

食後にデザートとしてガーリックアイスがついています。
ミルク味のアイスで後味ににんにくを感じます。でも嫌な味ではありません。おいしいです。
目的のにんにくソフトクリームを追加でオーダー。
デザートのガーリックアイス



にんにくソフトクリームミックス(追加でオーダー)


白がミルク味ですがにんにく、茶色はチョコレート味ですが黒にんにくを使用、それぞれ後味がにんにくですが嫌な味ではない、おいしいです。言われなければ通常のソフトクリームと味は変わりません。

会計の時にブレスケアをくれました。
また一人千円以上のお会計の方には焼き肉のたれのサンプルをもらいました。



みろくの滝へいく。ガーリックセンターからさらに奥へ車で30分。



あれ、通行止め!?
でも半分あいている。
せっかくなのでいってみよう。

しばらくしたら駐車場あり。車が一台とまっていました。
滝へいく遊歩道へ。




なんか熊がでそうな雰囲気で自分は「熊がでませんように」など1人しゃべりながら歩いておりました。









しばらくしたら人がみえました。
先を歩いていたはちかずきいわく
「きれいだよ〜」

みろくの滝到着









これは写真よりも現地でみたほうがダイナミック感あります。画像だと石にビニールがかかっているようにみえますが本当に水が流れています。
また自分はこのとききがつかなかったのですがはちかずきが「白髪の顔にみえる」と。
確かにいわれてみれば見えます。



次は温泉へ。
はちかずきが運転中見かけた看板、福田温泉へ。
日も沈み暗い山道へ。「本当にこの道でよいのか?」と思うと対向車あり。

福田温泉



小さな温泉ですが地元の方が多く利用されているようで駐車場には車が12台ほどありました。
でも湯船も洗い場もそれほど混んでいません。(石鹸、シャンプーは備えていません。自分でもっていきます。)少し熱めのお湯でひなびた感じの雰囲気の温泉です。日没後の到着だったので次回また来る機会があれば、明るいときにはきて福田温泉のまわりの景色をみてみたいものです。

このあと八食センターにより(18時閉店)閉店間際だったためほとんどのお店は片付けにはいっていたため何も購入せず八戸駅にもどり青い森鉄道にのって青森にもどりました。
つづく。












3連休パス

2020-11-28 22:21:19 | 日記
3連休に旅をするときに毎回使用するJR東日本管内の乗車券フリーのパス14370円なり。
今回はまたもやこれを使用してはちかずきと秋田 、青森へ旅に出た。



何年か前にはちかずきと一緒に秋田経由で青森にいったときに秋田駅近くのお店でたべた稲庭うどんときりたんぽのセットが食べたくなり、また不老不死温泉も行きたいとのことで急遽旅決行となった。(ただし、不老不死温泉は先日テレビにでたこともあり宿はとれず、青森に2泊となる。)

11月21日朝5時すぎに家をでる。この時期まだ暗い。新宿方面からきた電車から降りてくるひとは夜勤者や夜の街関連らしき人が多かった。お仕事おつかれさまです。

5時51分発準特急新宿行きにのったらこの時間帯にしては大きなカバンをもった人ばかりで人多し。さらに新宿駅について降りた人たちはみな列をなして全員JR乗り換え改札をとおり、東京駅方面にいく中央線のホームへあがるエスカレータへすいこまれていった。(自分もその一人ですが)

そして東京駅に6時半頃についたのだが構内は昼間のように人多し。
コンビニと駅弁売り場は大混雑。今回の旅のなかでは一番の密でした。





まだ 朝6時半だぞ-この人の多さ。
都民にしてみればGO TOトラベル開始の初めての3連休だからしょうがないか。

秋田新幹線乗り場へ。





ここではちかずきと合流。ちなみにここ最近は東京は20度超えの暖かさ。暑くてコートは着ることができない。

青森の寒さはいかほどに!?

新幹線車内は満席でした。
田沢湖駅で車内の半分の人がおりてきました。
田沢湖は乳頭温泉や秋田駒ケ岳なども近くにあり人気の観光地です。
私たちも乳頭温泉の宿泊を考えましたが満室であきらめました。

10時56分秋田駅着




改札をでたらなまはげのお出迎え。



そして念願のきりたんぽと稲庭うどんのセット。少し早めのランチです。



うどんはピカピカ 輝いています。


きりたんぽは熱々でおいしかった。
1回で秋田名物のものがお手頃値段でたべることができるのはうれしいです。(漬物はもちろんいぶりがっこです。値段は1700円でした。)


はちかずきはすごい勢いでたべておりました。本当においしかった。今でもまた食べたいくらいです。帰ってからお店のホームページをみたら冬季限定メニューとなっていました。たべることができてよかった。

そのあとお土産やさんをプラプラ。まだ旅の始まりなのに二人してお土産をたくさん購入。(秋田のお菓子では自分ははたはたパイが好きです。)


特急つがるに乗り碇ヶ関温泉へ。
特急電車の車内はすいていました。





碇ヶ関駅でおりたのは私たち二人だけ。改札をでで少し歩くと道の駅と温泉がありました。
秋田では曇りでしたが碇ヶ関は雨でした。




温泉入口



更衣室


私たちが入ったときには3人くらいいました。
湯船は広かったのでのんびりはいりたかったのですが次の電車まであと30分弱、これをのがしたら次の電車を2時間待つことになるので時間をきにしつつ入浴、気持ちいい♪

駅に戻ると電車がくるまで駅員さん(駅長さんかな)がストーブをつけてくれました。







普通電車で弘前で乗り換えて今宵の宿青森へ向かいます。




5時半頃に青森駅に到着
二日間とも青森センターホテル宿泊です。
ここは温泉付きでとても快適なホテルです。

二人で6千円分のクーポンいただきました。


おーテレビの情報番組でよくみていたものが手元にあり。このあと5千円分を二人で居酒屋にて使用いたしました。ごちそうさまです。

続く。




















食欲の秋2

2020-11-03 16:14:00 | 日記
先日新宿の高島屋にて北海道展が開催された。
9月に新宿京王デパートで開催されて以来である。以前には秋や春になると新宿のどこかのデパートで毎週のように北海道展が開催されていたものですが。。
物産展好きな自分はすぐに飛びついた(笑)



北菓楼のシュークリームも販売するのね。これは行かなくては!!


LINEでやりとりしていた北菓楼のシュークリーム好きのはちかずきに連絡したら即座に「買いに行こう」との返信あり。
その週末土曜日に行った。

12時に駅でまちあわせ。会場にいったらまだシュークリームの列はできていなかった。
時間つぶしに周辺のお店をまわる。イートインのラーメンやで整理券をもらった。「148番」、今食べている人たちの番号は80番台
であった。食べるまで時間がかかりそうなのであちらこちらのお店をチェック。

まずはソフトクリーム系
ルタオ


チョコケーキとクッキーがついています。人気の商品です。私達が並んだときは2.3人しかいなかったのですが食べ終わった頃には長蛇の列ができていました。
お昼たべていないのでペロリとたべました。
甘さもくどくなくおいしくいただきました。

そのあと整理券もらったラーメン店へいく。
番号は144番まで入場中でした。タイミングいい〜!!



醤油ラーメンいただき〜。背脂たっぷり浮いています。カロリー計算したら怖い〜。
でも味は油濃さは感じませんでした。思っていたよりしょっぱくもなくあっさりしていました。これもペロリと完食。

食べ終わったあとシュークリームの列へ。

整理券配布は14時からですが12時50分頃にいったら店員さんがちょうど並ぶ場所をつくっていて、私たちの前には5人ほどならんでいました。
30分ほどたって並んでいる列の最後尾をみたら。。長蛇の列です!みんな購入できるのでしょうか。。

13時50分くらいになったら整理券配布、15時過ぎにシュークリーム購入できました。



その後お菓子とブルマンベーカリーでカレーパン購入、その後渋谷へ。

テレビの情報番組でよくみる宮下パークへいく。

最近は渋谷駅は降りても交差点前にあるTSUTAYAかTOWER RECORDしかいかなかったので新しくできた場所に行ってみたかった。
ハチ公前改札でたら人、人、人、もう密です!
新宿より人が多い!


宮下パーク


高校時代、学校の帰りに宮下公園に行ったことがありますが当時は本当に普通の公園でした。
今やたくさんの人で賑わう商業施設になっていました。



いろいろなお店が入っています。
4階は公園になっています。

まずは一度いってみたかった渋谷横丁。



画像かうまくとれず申し訳ございません。
「東北市場」「近畿市場」「沖縄市場」などいろいろなお店があり、全国のおいしいもののをたべることができます。

今回はお腹が空いていなかったので見るだけでした。次回はどこかしらのお店に入って食べたいとおもいます。

4階にあがり公園へ。エレベータもたくさんの人が乗り込んでくる。


公園も人、人、人、カップルや友人同士、家族連れ等、みんなどこから来ているの?と思うくらいたくさんの人がいました。
(これだけ人がいたら東京のコロナ感染者が多いのも納得)


下を見ると山手線が走っていました。線路はさんで自分がよく行くタワレコがありました。

公園にはスケートボード、ボルダリングなどができるスペースもありました。



飲んべ横丁をとおり、スクランブルスクエアビルへ行く。

これも一度行ってみたかった11階にあるラウンジ。



1時間税込みで1100円、フリードリンク(コーヒー、紅茶、ジュース等)でナッツなど食べ放題、インスタントのスープものめます。






紅茶はいろいろな種類がありました。「ターメリックティ-」をいただきましたがおいしかったです。
館内に雑誌類等本があります。それらの本もよむことができます。渋谷を歩いて疲れたとおもったら休憩するのによいかもしれません。
なんたって千円ちょっとでコーヒー紅茶をのむことができてちょっとのお菓子がたべることができる、本も読むことができる、お得感満載です。

その後自宅に戻り、念願のシュークリームをいただきました。





皮はパリパリ(時間はたつとパリパリ感はなくなりますが)クリームはカスタードとホイップクリームのバランスがちょうどよくてウマー!です。今度はいつ食べることができるかな。

体重はますます増加する一方です。



食欲の秋

2020-11-02 21:30:24 | 日記
10月13日
ひさしふりにまーさんと品川にあるビュッフェレストランハプナへ行く。
久しぶりのバイキング、楽しみ♪


コロナの影響でビュフェ形式をとりやめたホテルも多い。 
ここは情報番組でワゴンに料理をのせて各テーブルをまわっているのをみたけれど、どんなものだろうか。。
また土日祝日は2時間の制限があるのですが今回は休みをとって時間制限なしの平日に行きました。
5時開場のアナウンスと同時にはりきって一番に入場(笑)ここでは1分でも無駄にしたくない。

コロナの影響でテーブル席は減っていた。そのかわりに隣のテーブルとの間は空いていた。

早速飲み物を取りにいく。
以前にあった氷および氷をとるトングは今回はありませんでした。

席に戻ると早速ワゴンがまわってきた。



ゆでかにと、このメニューの名前は忘れました。


ま-さんのメニューです。手前はよだれ鶏



点心3種盛り合わせ。

オ−ストラリア産牛バラ肉ワイン煮込みマッシュポテト添え

マッシュポテトがなめらかで牛肉は柔らかくておいしかった。

この料理は1人1回のみ。回数制限がなければおかわりしたかったよ。

いろいろな種類のワゴンが一気にやってきて欲張りな自分は何かしら頼んでしまうので料理がテーブルにのりきれない。。



国産牛ロ−ストビ−フオニオンソース添え
ソースと牛肉がマッチしていてとてもおいしかった。



海老のチリソースとカンガルー肉のピザ、カンガルー、食べちゃうの!?
ピザは上にのっている具がふんわり柔らかくておいしかった。肉もひき肉ぽくて、臭みとか癖も感じなかった。いわれなければわからない。(言われてもわからない)



デザートはワゴンにのってテーブルにやってきます。もちろん店員さんに言って来てもらう方法もあります。ここは広いからね。


自分はマカロンとミニモンブラン。



まーさんはマーブルアイスがおいしいといっておりました。





ハプナロール、中の具は肉です。

まーさんは「ゴディバのチョコアイス絶対たべるぞ!」とはりきっていたがなかなか私たちのテーブルにこない。。。ゴディバのアイスクリームなんて普段はめったにたべない!

しびれをきらしたまーさん、デザートのワゴンからケーキをチョイス、と思ったらゴディバのアイスもやってきた!
まーさん、両手に、アイスとケーキ!とっても幸せな瞬間であった。





このアイスウマー!チョコが濃厚です。
お店で買ったら値段はいくらかな〜♪さすがのゴディバです。

たくさん食べてお話して(日頃の鬱憤な話もして)気分はすっきりしました。
まーさん、ありがとう。またいろいろと食べ歩きしましょ♪

コロナ禍であまり出歩かなくなり、体重は増える一方です。先日体重計にのったら今までの最高記録を出しました。😂
あー運動もしなくちゃね。