10月3日朝から雨。風もふいていて寒い!!
懐かしーなあ。。
その後時間がまだあるので歩いて30分弱のところにある道の駅に行く。
以前ここに来たときはお盆の期間で名産品の試食やら試飲ができました。
とてもきれいです。
その後バスに乗りウトロバスターミナルへむかいます。
途中斜里駅バスターミナルにてトイレ休憩
亀岩、もうすぐウトロです。
わ-い、知床ウトロ到着!15時56分なり。
今宵の宿
2年ぶりのペレケ、今回はここに二泊します。
店内でいただき、ジャガイモのプリンと洋酒のプリンをテイクアウト。
洋酒のプリン(ラ、ム-)
10月4日晴れ
遡上中の魚をねらいヒグマがあらわれるため奥の方は立入禁止となっておりました。
階段を登る途中
ゴジラ岩
そして。。昨年4月に事故を起こした観光船会社は看板を外し閉店となっておりました。(看板の後ろにあるシャッターの閉まったところで営業していました。
知床五湖
知床五湖フィールドハウスにて、
ヒグマ対策や環境保全についてのレクチャーを受けてから地上遊歩道散策。(20人ほど
きれいなきのこがありました。
タマゴダケです。毒あります。
他にもきのこだたくさんありました。
五湖
しばらくあるくと立入禁止区域あり。
知床連山がよく見えます。
山肌がきれいです。紅葉は10月後半がベストかな。(その頃は相当寒くなっているかな。)
地上遊歩道は終わり高架遊歩道に入ります。
本当にお天気は最高です。
後ろはオホーツク海
羅臼岳には2回登りましたが今度は硫黄山にのぼってみたいです。(ヒグマの生息地のため厳しいですが。)
一周してきました。
本当にお天気が良くて最高。
これからバスに乗って自然センターに向かいます。
ちなみにこの日も黒岳ロープウエイは朝から運休(強風のため)
談話室で朝5時半に出会った女性は大雪山系の山をたくさん登ったことがあるようでいろいろなお話をきくことができた。(高原温泉沼めぐりの上級コースはどうなのか、トムラウシ温泉は景色がとてもいいとか。)彼女は本日お鉢めぐりをする予定だったらしいのだがロープウエイ運休で明日お鉢めぐりするとのこと。
いいなあ~。
(この日は黒岳は初冠雪、彼女は果たして行ったのかな?)
7時20分すぎに宿をでてバスに乗り上川駅に向かう。
上川駅発9時11分発網走行き特急オホーツクに乗ります。
上川駅では香港からきたと思われる6人のグループがにぎやかに会話をしておりました。
(このグループも同じ電車に乗りました。)
電車に乗り指定された席に行くと隣は欧米系の男性が座っていました。
網走駅到着12時12分着。
懐かしーなあ。。
次に乗るバスは14時17分発。
ひとまずランチで駅弁を食べる。
しゃけといくらのお弁当。
その後時間がまだあるので歩いて30分弱のところにある道の駅に行く。
雨は変わらず降っています。。
以前ここに来たときはお盆の期間で名産品の試食やら試飲ができました。
しかし今は閑散期、そのようなものはありませんでした。
また、ゴミを捨てる場合ゴミを入れる袋を購入しないと捨てることができません。
(自分はお菓子のゴミは捨てず持ち帰りしました。)
雨は小降りになりました。外は変わらずさむいです。
しばらくしたら虹。
とてもきれいです。
その後バスに乗りウトロバスターミナルへむかいます。
途中の濤沸湖と原生花園
7月末から8月にかけて原生花園はお花畑になるとのこと。
一度みてみたいものです。
途中斜里駅バスターミナルにてトイレ休憩
亀岩、もうすぐウトロです。
わ-い、知床ウトロ到着!15時56分なり。
今宵の宿
2年ぶりのペレケ、今回はここに二泊します。
10月からは食事提供なしとのことなので(名物のペレケ鍋がたべられないのは残念)荷物を部屋に置いて早速食料調達と付近の散歩。
まずはボンズホーム、お店がまだ営業中でラッキー♪
じゃがいものよくばりグラタン(通常のジャガイモのグラタンに玉ねぎとベーコンがはいっています。)
シンプルでジャガイモと玉ねぎの味が生かされて美味しいです。
コーヒー
店内でいただき、ジャガイモのプリンと洋酒のプリンをテイクアウト。
贅沢だ!でも幸せだわ♪
ジャガイモのプリン
なめらかなカスタードプリンにすりつぶしたジャガイモがはいっています。ザラザラ感あり。
カラメルもちょうどよい甘さです。
洋酒のプリン(ラ、ム-)
なめらかなカスタードプリンにラム酒がはいっています。
両方を半分ずつ今晩と明日の朝の分とわけてたべます。
知床にきていること、ボンズホームのグラタン、プリン二種類をたべることができてうれしいです。
夜ご飯(プリン二種類とセイコーマートで購入したフライドポテト)
10月4日晴れ
宿の目の前にあるペレケ川は現在カラフトマスや鮭が産卵のため遡上中。
産卵を終えて力つきたマスをカラスがねらい、つっついたりしています。
遡上中の魚をねらいヒグマがあらわれるため奥の方は立入禁止となっておりました。
鮭テラス
道の駅の後ろにあります。
階段を登る途中
ここから魚の荷揚げ作業をみることができます。
ここで出会った漁師さん(あとで知ったのだが宿においてある知床の雑誌に乗っていた有名な方でした。)いわく「今日はまだ船がもどってきていない。8時すぎなら船が戻ってくるから荷揚げの様子が見られるよ。」と教えていただきました。(現在七時すぎ)
明日の朝、見ることができたら見よう。
お天気は良さそう。
お天気は良さそう。
オロンコ岩
ゴジラ岩
そして。。昨年4月に事故を起こした観光船会社は看板を外し閉店となっておりました。(看板の後ろにあるシャッターの閉まったところで営業していました。
ちなみにゴジラ観光やドルフィンは事故を起こした会社とは関係はありません。
両社ともお客の安全を第一に考えて営業しておりますのでご安心ください。
自分は昔ゴジラ観光の観光船に何回ものっています。海から見たフレペの滝、断崖の上にとまっていたオジロワシ、草原でくつろいでいるヒグマなどみることができました。)
知床五湖
知床五湖フィールドハウスにて、
ヒグマ対策や環境保全についてのレクチャーを受けてから地上遊歩道散策。(20人ほど
受けていました。)
地上遊歩道には10月2日以降、ヒグマはあらわれていないようです。
今日あたり出没しそうな予感。。
10分ほどのレクチャーをうけて地上遊歩道へ出発。
前にはアジア系の方のグループ(10人くらい)
が歩いています。うるさいくらいにぎやかです。こんなにうるさかったら熊も逃げていくであろう。
が歩いています。うるさいくらいにぎやかです。こんなにうるさかったら熊も逃げていくであろう。
きれいなきのこがありました。
タマゴダケです。毒あります。
他にもきのこだたくさんありました。
五湖
しばらくあるくと立入禁止区域あり。
スズメバチの巣があるため危険とのこと。
知床連山がよく見えます。
一番右にある山は羅臼岳。
今まで2回のぼりました。
当時は途中にある雪渓をおりるのがこわかった(滑るので)思い出があります。でも羅臼平がきれいだったなあ〜。
赤くなった葉やススキが秋であることを感じます。
赤くなった葉やススキが秋であることを感じます。
3湖
自分の前を歩いていたガイドさんのお話が聞こえてきました。
自分の前を歩いていたガイドさんのお話が聞こえてきました。
「昔、このあたりをガイドしていたら前方に、3頭の熊がいて、お客さんとともに静かに引き返したのです。そうしたらまたその先に2頭の熊がいて、戻れなくなってしまい、知床財団の方たちに助けにきてもらったことがあります。」
熊の生息地に人間が入っていることを実感する話しでした。
山肌がきれいです。紅葉は10月後半がベストかな。(その頃は相当寒くなっているかな。)
地上遊歩道は終わり高架遊歩道に入ります。
本当にお天気は最高です。
後ろはオホーツク海
少し紅葉しています。
知床連山。
知床連山。
羅臼岳には2回登りましたが今度は硫黄山にのぼってみたいです。(ヒグマの生息地のため厳しいですが。)
ゴールのフィールドハウスに到着。
ゆっくり歩いていて2時間ほどです。
一周してきました。
今まではエゾシカやシマリスをみてきましたか、今回は何も動物は現れませんでした。ちょいと残念。
出発前にヒグマ対策のレクチャーをうけた
出発前にヒグマ対策のレクチャーをうけた
フィールドハウス。
人が少ないとおもったら現在ヒグマが地上遊歩道に現れたとのことで地上遊歩道への散策は中止になっておりました。
よって地上遊歩道へのヒグマ対策のレクチャーも開催されず。
来た人たちは高架木道散策するしかないです。(高架木道は高圧電線で保護されているためヒグマ対策のレクチャーなしで散策できます。)
やっぱりヒグマはあらわれたのですね。
やっぱりヒグマはあらわれたのですね。
バス発車まて時間があるので休憩。
山を見ながらこけももアイスフロート。
コケモモソフトは少し酸味があるなめらかなソフトクリームです。(桃の味に似ているかな?)
本当にお天気が良くて最高。
羅臼岳きれいです。
これからバスに乗って自然センターに向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます