gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

酸ヶ湯温泉

2018-02-18 20:29:00 | 旅行
2月12日 五所川原駅発 8時2分の五能線にのって新青森駅に行く。



五能線はここで終わる。



ここで降りて奥羽本線に乗り換え。
無人駅で駅周辺にはお店もないです。




新青森駅のコインロッカーに荷物をあずけてバスで青森県内の豪雪地帯である酸ヶ湯温泉にいく。
本日の雪の状況




酸ヶ湯温泉。



車がうまっている。



小さなかまくらもありました。






酸ヶ湯温泉には昼前に着きました。温泉は前回きたときよりすいていました。
特に女性専用の温泉は最後わたしたちふたりだけになりました。

二回目にはいった千人風呂も女性側にいたのは私たちだけでした。

おふろからでたあとたべたもの。



生姜みそおでん。おいしいです。青森在住の友人いわく、青森ではおでんは生姜みそをつけてたべるのがあたりまえ、都会ではからしをつけてたべていると青森の人に話したらたいへんおどろかれたとのこと。

私たちが酸ヶ湯温泉を出る頃、八甲田山スキー場からスキー客がたくさんやってきてみんな温泉にはいり混み始めました。
私たちはよい時間帯に温泉にはいってよかった。

バスに乗って青森駅に戻ります。


道中、雪が深いです。



青森駅近くも地吹雪がときどき吹いてさむい!



駅前のお店でしじみラーメンを食べる。あっさりしていておいしいです。





青森にいくと必ずいく帆立小屋。
今年は不漁とのことでホタテ釣りはできず、
ホタテも 価格が高くなっていた。


青森のバス待合室にてデザートを食べる。



5時半の電車にて新青森駅にいきます。
弘前行き、寒いなか電車はがんばって走っておりました。



新青森駅から東京へもどりました。
東京に着いて最寄り駅から自宅まで歩いて帰ったのですが雪がないのがとても不思議な感覚になりました。でも楽しい、充実した旅でした。


追記、はちかずきは不老不死温泉で山芋大好きな旦那様のために四本の山芋、合計ニキロを 購入、リュックにいれて持ち歩いておりました。はちかずきの旦那様への愛を感じたわ~。
そのうちの貴重な1本いただきました。(長さ42センチ、太さ8センチ、ネバリスター です。)


千切りにして海苔と醤油をたらしておいしくいただきました。

次回はまた不老不死温泉と酸ヶ湯温泉に宿泊して、酸ヶ湯温泉ではレディースタイムのときに千人風呂を一周しましょうね。あと乳頭温泉、鶴の湯もいきたいです。(東北三大温泉制覇!)

寒い~。秋田から青森へ。

2018-02-17 18:44:01 | 旅行
昨年秋、はちかずきが「雪国にいきたい、地吹雪体験したい」というので2月の三連休に冬の青森にいくことに決定。しかし今年の冬は例年以上の寒さ、ここよりもっと寒いところへ行くなんて。。とおもったのだが今開催している平昌オリンピック開催地はもっと寒い!オリンピックの選手たちはその寒さに耐えて日の丸を背負って戦いに行っている。それにくらべたら自分は遊びに行くんだ。そうおもいつつ秋田新幹線に乗った。
2月10日 昼前に秋田駅到着。なまはげたちがむかえてくれた。



お昼は稲庭うどんときりたんぽ鍋のセット。


ここのお店は稲庭うどんが有名、昨年岩手在住の友人に横手にある本店につれていっていただきとてもおいしかった記憶がございます。だから場所は違うけれど このお店をえらんだ。鍋もうどんもおいしかった。

次の電車までじかんがあるので時間潰しに秋田駅ちかくにある市場へいく。



ここではきゃべつ一玉個 550円、白菜一玉、 千円で売られていたのはびっくり!!
市場って安いイメージがあったのですが、もうここではキャベツと白菜は高級食材の仲間入りですわ~。

リゾートしらかみで本日の宿、不老不死温泉へむかう。


リゾートしらかみのボックス席は最高です。
二人しかいないと座席をフラットにして寝転がりながら景色を眺めることができます。


リゾートしらかみ、ボックス席での過ごし方
モデル、はちかずき。
空いている時期にできることです。

二時間ほどでウェスパ椿山駅に到着。





駅にはホテル行きのバス2台がまっていました。
私たちののったシャトルバスは満席でした。

昔からいってみたかった不老不死温泉、それも宿に宿泊できるなんてとても嬉しいです。

宿に到着。「露天風呂は洗い場がないので内風呂で体をあらってから露天風呂にいってください、露天風呂は日没後ははいれません」と宿の方から説明を受ける。

部屋に入り時刻な夕方5時前、急いであの有名な露天風呂へ行く。内湯「黄金の湯」で体を洗い服をきて、念願の露天風呂へ。

宿の建物から着替えを入れるかごをもって外にでてあるくのですが海岸にある露天風呂まで石の階段を少しおりていきます。雪がすこしちらついて風もふいていて超寒い!!



露天風呂到着、この寒さのなか10人くらい露天風呂入浴中。もう寒くて寒くていそいで服をぬいで入った。

露天風呂は暖かい、目の前は日本海、冬の海という感じで荒々しい波がたっている。
くもっていたので日没は見ることができず。でも晴れていたら太陽が海に沈むシーンは最高でしょうね。きっと。

夕食



豪華です。左の鍋は海鮮鍋、右側の鍋は青森の郷土料理みそ貝焼きです。鍋物の画像とるのを忘れた。
全体的に甘めの味付けでした。刺身が厚くておいしかった。わかめが麺のようになっていておいしかった。



最近はビジネスホテルばかりに宿泊しているのでこのような品数の多い豪華な料理、そして私たちが食事中に布団をセットしてくれる温泉ホテルに宿泊するのは何年ぶりなのだろう。。ちょいと優越感に浸りました。
ちなみにこのホテルの周辺は海ばかりでなにもない。(温泉街とかありません)外にでるのも季節がらとても寒いです。
夜は8時から津軽三味線のライブがあったので観賞。嫁と姑関係を歌った曲やタイトルは知らないがよく流れていた曲などやっていただいたのでとても楽しむことができました。(斜め後ろの人が寝ていてそのイビキがうるさかったのが残念)


朝は日の出とともに露天風呂へ。六時前に起床。でもまだ外は暗い。展望ぶろへいき体を洗い露天風呂へ。服をいれるかごをもって外に出たが風が冷たくて超寒い!露天風呂は混浴と女性用があり女性用は1人、混浴はだれもいなかった。はちかずきは混浴へ行った。




露天風呂から見る荒々しい日本海、青森の冬を感じました。

露天風呂は入っているときは気持ちよいのですがでて着替えるときは風がびゅーびゅーふいていて寒い!
着替えてまた展望ぶろにいって暖まりました。

朝食はバイキングです。




ヨーグルトに人参ソースをかけてたべました。ソースは甘くて人参という感じがしません。とてもおいしかった。

送迎バスでウェスパ椿山駅に行き五所川原へ向かいます。

五能線の車窓から。





千畳敷駅の海側ではないほうですが雪の氷がきれいでした。




五所川原まで途中停車したところ。



ここは確か大きないちょうの木があるところかな。紅葉シーズンにみてみたい。





わさおくんのいるところの 最寄りの駅
鰺ヶ沢駅
温泉もあるみたいです。




鰺ヶ沢駅では30分ほど停車しておりました。

五所川原について津軽鉄道に乗り換える
ストーブ列車





自分は日本酒、はちかずきはするめとどら焼きを買う。


金木駅の待合室に集合。地吹雪体験ツアーに参加。韓国や台湾からきたひともいて参加者は19人。

1時過ぎの電車で一つ隣の駅で降りる。




駅舎は喫茶店になっている。

かんじきの装着方法を教えていただき、もんぺはいてかくまきまいて近くの田んぼを歩く。

かんじきは歩きづらくて転びそう。大股で歩きました。


たんぼといっても1面雪景色だからどこがたんぼなのかわからず。




地吹雪の中にはいってみたがもちろん風は冷たいわ、雪の粒は顔に当たって痛いわ、歩くと雪の深みにずぼっとハマるわ、さむいけれど楽しかったです。

ガイドさんいわく「地元の人たちにとって地吹雪は迷惑なもの。でもそれを喜んで体験しているあなたたちは地元の人から見ると変わり者です。」

一時間くらいいて駅に戻りコーヒーをいただく。砂糖は入れていないのに甘味と酸味のあるコーヒーと思っていたらここのお店の名物である細かく刻んだリンゴの入っているコーヒーでした。

お昼もたべていなかったのでカレーもいただく。


今夜のお宿はサンルート五所川原。
天然温泉がとてもありがたい!


ホテルにチェックインのあとバスでエルムへお出かけ。

五所川原のバス待合室はレトロな感じです。そして広い。

エルムにある喜久水庵にて喜久福を買う。。
抹茶アイスも食べる。



サンルートの夕食、津軽御膳。
天ぷらがあるのが嬉しい。

郷土料理、貝のみそ焼き、火がとおったらホタテをくずして卵で閉じて食べます。
薄味です。私は濃い味がすきなので醤油をかけてたべたらおいしかった。
今回の旅は夕食つきなので夜ご飯は豪華です。続く。



渋谷へ。

2018-02-04 02:13:58 | 日記
EXOがアルバム発売記念で渋谷をジャックしているという記事をみたので行ってみた。

丸井8階 POPUP STORE







ファンはたくさんきていました。みんな写真をとっていました。グッズも販売していましたが売り切れが多かった。






タワレコへ。






光が反射してうまくとれない。




街頭ビジョンでもアルバムの宣伝が流れておりました。



ハチ公交差点のTUTAYA
店内









[user_image 66/a1/f1c04912ef7c534d769dbe542c289648.


渋谷の通り





ちなみにEXOトラックも走っておりました。
タイミングが悪くて撮影できなかったけれど。ライブ会場で見ることができるかな。

アルバム、オリコンデイリーチャート1位おめでとうございます。この勢いでウィークリーチャートも1位になりますように。

追伸、いよいよオリンピック開催、開会式と閉会式のイベントに誰か出るかな~。お気に入りアーティストでてほしいなあ。

久しぶりの鎌倉

2018-02-04 01:17:29 | 日記
友人Mの1ヶ月と二週間遅れての誕生日のお祝いで鎌倉へ行った。

まずはMのリクエストで鎌倉駅近くの天丼 ひろみへ。



小津丼。
海老、野菜、白身魚の天ぷら、かき揚げがのっています。赤だしのしじみのお味噌汁と漬け物つき、映画監督の小津さんがこのお店にきてたべていたという天丼です。

おもったよりあっさりしていてペロリとたべてしまった。

八雲神社
連日の寒さで手水も凍っていた。





名前は忘れたが七福神の神社に寄ってから
鶴岡八幡宮へ。


参道、何年ぶりにきたのだろう。懐かしい。
途中でみつけた。



友人はちかづきが結婚式をあげた式場。
もしかしたらそれ以降鎌倉にきていなかったかも。。なつかしいわあ~。



こんな階段ありました。



昔台風で大きないちょうの木が倒れてしまい伐採したところ。


階段の横に新しい木の芽を植えて大きく育っておりました。



暖かいお饅頭をたべたあと銭洗い弁天へ行く。






昔とくらべたら綺麗になったような。

お金を洗う。



昔ここで一万円札を洗い馬券を買ったら倍に増えた思い出がございます。
今回はこのお金でジャンボ宝くじを買ってみようっと♪♪

その後長谷観音へいく。
カフェでコーヒータイム。 鎌倉あんばんとブレンドコーヒーです。


長谷観音の散策路から三浦半島がみえます。三浦半島も今度行ってみたい。



その後歩いて鎌倉駅へ。途中わらびもちのお店でわらび餅をたべた。

小町通りで鳩サブレーを購入、カフェでけんちん汁としらすじゃがをたべて江ノ電に乗り稲村ヶ崎温泉へ行く。

ここは海よりにあり海が見える温泉といわれているが私たちが着いたときは7時であたりは真っ暗、湯気もすごくて海は見えなかった。でも旅の最後に温泉に入ることができたのは最高の気分になります。

鎌倉駅に戻り、Mが湘南新宿ラインが来ていることにすぐ気がついてくれたおかげでスムーズに帰路に着きました。
Mよありがとう。またよろしくね。