森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。

夕暮れ海岸の風景

2025-02-16 16:56:42 | 鳥 風景

 昨日の土曜日は是非ともバイカオウレンを見たくて、とある花公園に行ってきました。曇り空が幸いしてか、コントラストの弱い静かな写真が撮れました。お昼は園内にあるうどん屋でゴボウ天うどんを注文し、コシのない柔うどんでとても美味しかったです。「福岡のうどんにコシはいらん!」と、かの武田鉄矢氏も言ってました。それで、この日の写真は後日(こればっか)投稿します。

 この季節は被写体があまりない、とさんざんのたまわっていますが、そんなときはふと、海岸に行ったりします。

 で、今回は前から予告?していた、またまた夕方の鳥の写真です(^0^)

 夕暮れの逆光写真ですので、一部鳥の明るさを上げていますが、それ以外はそのままの明るさで投稿します。

 

 

 セグロカモメかオオセグロカモメが私には分りませんが、海水を飲んでいる光景を見ました。

 当たり前の生態かもしれませんが、辛くないのでしょうかね。

 

 

 

 

 

 少し離れたところにハクセキレイ?がいました。

 

 まぁ、海岸を走る走る。

 

 

 

 カモメは何かに驚いたようです。

 

 

 そして、また静かに落ち着く。

 

 まだ走っている。

 

 何かを見つけた。

 

 

 玄界灘を悠々とカモメが飛ぶ。

 

 

 振り返ると、トビ?が現れた。何かを掴んでいる。

 

 何か叫んでいる。掴んでいるものが何か分らない。魚のみりん干し(^0^)?

 

 カモメはすっかり落ち着いている。

 

 いよいよ太陽が沈み始めた。

 

 上空を旅客機が通過する。乗っている人たちは綺麗な夕陽を見ているのだろうか。

 

 そして遠ざかる。

 いかがでしたか?1月下旬、私の行きつけの海はこんな感じです。

 


近くの公園にて(鳥4種)

2025-02-14 22:02:28 | 鳥 風景

 今日も天気が良かった、と思った(病院ハシゴでよく憶えていない)。最近の病院はほとんど予約制で、知らずに飛び込みで来た高齢者が受付で詳しい説明を受けている姿を見た。それもネット予約が多くなってきたので、ネットをしないPCが苦手な高齢者にとってはいくら説明を受けても端から忘れていく。「前にも言ったでしょう」と受付が言っていた。

 予約制が悪いとは言わないが、う~んどうにかならんもんかねぇ。

 で、あまり良い前置きではありませんでしたが、今回は「鳥は当分投稿しません」なんて言っておきながら、鳥です🙇🙇🙇

 写真の整理をしていると出てくる出てくる。1月下旬に撮った写真です。

 

 背景があまりに綺麗なので撮りました。カモの種類は分りません。

 

 カワウでしょうか?

 

 これはカルガモでしょう。

 

 良い感じのナンキンハゼがあったので・・・

 

 

 

 枝かぶりが惜しいですね。

 今回は枚数は少ないですが、早くアップしないとリアルタイムで投稿できません。

 また、あまりいい加減なことは言えませんねぇ。また鳥が出てくるかもしれません。


雪景色など

2025-02-07 21:18:09 | 鳥 風景

 今日は風雪が強く、雪もふわっとした綿雪だったり、小さな粉雪だったり、雨も混じったりで撮影には全く向かない日でしたが、こんな日こそ非日常な写真が撮れるので、やっぱり出掛けてしまいました。

 さて、今回は前回の結晶などと同じ日(1月9日)に撮った写真の続編です。超マクロはありません。

 まずは前菜から。

 

 

 

 

 撮影の帰りに蓮池によったら、カルガモ、バンなどがいました。波がないと例の幾何学模様の写真が撮れたのに・・・

 それでは今回のメインとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただの枯れ草です。雪原風に見立てました。WBを少し青よりにしてます。

 似たような構図は設定を変えています。

 退屈だったでしょうが、最後までご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


雪だと思ったらアラレだったの巻

2025-01-30 22:47:09 | 鳥 風景

 今日は晴天、普段ならカメラ担いでどこかへ行くところ、なにを間違えたか水族館に行ってきました。水族館写真は難しいですね。ボケ連発でした。

 さて、今回は1月7日に雪が降るとの予報だったので、山間部に行ってきましたが雪ではなくアラレばかりで、しかも降ったばっかりであまり良いできではない画像ですが、ご覧ください。

 また、途中で撮ったカシラダカとススキの写真も加えています。すこしでもよく見せようと、ススキとアラレは時間をかけて高画質処理をしましたので枚数も少ないですし、同じ印象の写真ばかりですが、ご笑覧ください。

 

 行きがけに撮ったカシラダカ(遠くから撮って超トリミング)

 

 なんて頭、七福神にこんなんいたような。

 

 これも行きがけ、強い風の中ススキに陽が射していた。

 

 風のせい(お陰)でいろんな表情をしていた。

 

 上2枚の黒バックが多少ザラついてますがご容赦のほど。

 

 アラレなので溶けかけた部分を探すのに一苦労でした。

 

 

 

 

 今回は以上です。同じような写真が他にも沢山撮っています。続いて投稿するかどうか迷っていますが・・・

 早く、雪の結晶(モドキ)を出せ、という声が聞こえてきそうですね。

 

 


2024~25の鳥たち

2025-01-27 21:18:05 | 鳥 風景

 明日から雪だそうで、内陸部の山に行きたいのだけれど、う~ん、どうかなぁ~

 すっかり野鳥写真家になったね、なんて意見もチラホラ、確かに野鳥も面白いですが本来マクロ屋さんなので、綺麗な雪の結晶なんか撮りたいものです。

 なので、野鳥の投稿はとりあえず今回をもってしばらくはお休みかな?2月には梅が咲いてメジロと併せて撮ったりして・・・

 さて、今回は去年の年末~年始にかけて撮影した鳥達を投稿します。

 

 ルリビタキのヤング♂?ワイヤーやら柵の人工物入りですが・・・

 

 コゲラもいた。

 

 

 

 エナガが首?をこすりつけるような仕草。

 

 幹をよじ登った。ピーカンだったので影が付き黒いドレスのよう。

 

 登る登る。

 

 

 

 やっと、幹の又まで到着

 

 あれっ、宙に浮く

 

 そして飛んだ。なんで幹を駆け登ったの?

 

 

 

 とにかくセワシナイ。

 

 

 この飛び姿が好きかも。

 

 

 

 

 とにかく、落ち着きのないエナガ君でした。

 

 陽当たりの良い場所にメジロ君もいました。

 

 

 最後は「カモのいる風景」とでもタイトルつけましょうか。

 とうことで、鳥写真は一区切りとするつもりです。

 次回はまだはっきりしませんが、雪が降った日の雪の結晶モドキの予定です。