今日は4月下旬とはいえドンヨリと曇り、気温も低く肌寒い。少し森を歩いてそうそうに帰宅、いつものちゃちゃっと作れるインスタントラーメン、とは言っても一応栄養面も考慮して、タンパク質、ビタミン類の食材を放り込んで食べると自然身体が暖まる。
そのあと例によって写真の整理をし始めると、決まって眠気に襲われる。今日は先に昼寝をちゃちゃっと終わらせ、今、投稿用の原稿をしたためている。
なんて、三文小説風に書き始めましたが、すべてノンフィクションです。
さて、どうでもいいプロローグは置いといて、今回は4月17日に渓流沿いと駐車場付近で出会った花たちを投稿します。
前回、チラッと紹介したサギゴケ科サギゴケ属のムラサキサギゴケです。
下唇のアップ、腺毛?が凄い。
すぐ近くで見つけた同科同属のトキワハゼ、前のサギゴケより一回り小さいがよく似ています。
やはり下唇に腺毛?があります。
同じ場所で見つけたシソ科トウバナ属のトウバナ?ピンクの花が可愛い。
同じくナデシコ科ミミナグサ属のミミナグサ。雨上がりの水滴が蜘蛛の巣について困っている?蜘蛛。
同じく、割と日当たりの良い場所であったが、苔も生えていて、これは初めて見たけど種名不明。
さて、いよいよ渓流へ、黄色の花がチラチラ咲いている、後で調べたらベンケイソウ科マンネングサ属のヒメレンゲらしい。
先端が赤い雄しべが可愛い。
アリさんがいた。
タマバエ君も来てくれた。
ここからはマクロで作品風に撮ってみました。向こう側に渓流の流れがあるのだが、マクロでは表現は難しいですね。
同じく渓流の流れが白くなった。
背景を変えてみた。
同じく、ピントを少し手前に寄せる。
こういう場合は超広角レンズでパンフォーカスで撮るのが良いのかもしれないが、花自体も小さいので、難しいかもですね。
ユキノシタ科チャルメルソウ属オオチャルメルソウ君も作品風に撮ってみました。
流れがかろうじて白い玉ボケとなりました。
最後は、帰ろうとしたとき見つけた小さな花、これも後で調べたらどうやらキキョウ科タニギキョウ属のツクシタニギキョウのようです。
といった具合で、渓流も面白くてハマりそうです。で、数十年前に買った山渓の「野に咲く花」に加えて「山に咲く花」を注文しちゃいました。
次回は同じ日に撮影した昆虫、両生類を投稿します。