森にうずくまる

自然風景を投稿します。(Warter droplets in Water droplets)

公園にて(2024/9月上旬)

2024-09-19 16:06:35 | 風景、昆虫、植物

 今日も憎々しげに澄み切った青空。土はカラカラ。そして長~い家籠もり。

 そんな中でも9月の頭に近くの公園に行き、花、昆虫を撮影してきましたので投稿します。言い訳ですが熱波の中、集中力も萎えた状態で撮っていますので、それなりの画像と容量を落としてますので画像が鮮明ではありません。

 

 カエデドコロ雄花(ヤマノイモ科)

 

 ハナムグリ?

 

 雄花(拡大)

 

 お馴染みアオバハゴロモ(芸者)

 

 キゴシハナアブ

 

 複眼が粉をまぶしたように見えるのが特徴とのこと。

 

 カエデドコロ雌花、アリの訪花アリ。

 

 

 構図を考えたつもり。

 

 ヘクソカズラ

 

 腺毛がいっぱい。

 

 イチモンジセセリもいた。

 

 リスアカネだと思います。

 

 

 以上です。珍しいものはありません。深度合成や高画素処理もしておりませんので画質がイマイチ。

 

 余計な話ですが、最近は昼食で冷たいソーメンなんかばかり食べていて、しかもわさびが大好きなのでいっぱい食べていたら、夜中に突然の腹痛(*_*) 。すっかりお腹を壊してしまいました。

 もともとデリケートな?(近しい人は誰も認めませんが(^0^))お腹なので昨日はほぼ絶食しました。今日も温かいうどんで大事をとっています。

 

 

 


ヌスビトハギとクロヤマアリ

2024-09-16 20:23:11 | 風景、昆虫、植物

 毎回毎回暑い暑いと、いい加減言い飽きた今日この頃、でもやはり暑いのです😥

 さて、今回は汗だくになりながら、からっきし集中力の無い中頑張って撮った表題の写真を投稿します。

 ヌスビトハギもクロヤマアリも極ありきたりな被写体ですが、身近な被写体を撮影することを信条としてますのでご容赦のほど・・・

 ヌスビトハギはその果実が盗人の忍び足の形に似ているということで名付けられたそうですが、う~ん?って感じです。

 若いとき、蝶採集してましたが、対馬まで行ってヌスビトハギの実を食べ、葉を折りたたんでその中で蛹になるツシマウラボシシジミという珍品の蛹採集をしたことがあります。小倉港から出発した玄界灘の荒波の2等船室の中、床にしがみついて一晩明かしたことを思い出します。

 クロヤマアリは極普通種ですが、関東では女王は1頭ですが、関西以西では複数いるとあります。また、最近?では4種の混合種群という説もあるようです。

 

 

 因みにマメ科です。

 

 花弁が開ききってない花。

 

 クロヤマアリが吸蜜のため寄ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の類似種との区別は大きさもありますが、上の写真のように前、中胸背面を側面から見たとき2段になっていることで見分けが付きます。

 

 

 以上、同じような写真ばかりでしたが、クロヤマアリは黒い身体で汗もかかずに、暑い中でせっせと働いています。

 最近は、夕方になると雷鳴がなり、場所によっては豪雨となっているようです。後1週間ほどで少し秋らしくなるようなことをニュースで言ってました。待ち遠しいですね。

 

 


ルリモンハナバチと阿蘇の風景

2024-09-05 22:53:20 | 風景、昆虫、植物

 朝晩は少し涼しくなって過ごしやすくなってきました。でも昼間はまだまだ暑い!!

 撮影に行きたいのだけど、ちょこっとバイト程度の仕事をしていてグッドな天気の日でも撮影に行けない日もあるのです。

 で、なかなか最新の画像が手に入らないので、過去画像、5年前の今頃の写真をアップします。これもデジイチフルサイズで撮っていて、かなりトリミングしていますが、自画自賛ながら画質がいいので、カメラを所持しておいた方が良かったかな、などと思ってしまいますが年金生活ではなかなかの散財になるので無理ですね。

 

 「幸せを呼ぶ青いハチ」と呼ばれていて別名ブルービーといいますが、生態は別のハチの巣に産卵し、幼虫はその巣の主が運んでくる餌で育ちます。いわば居候(労働寄生)ですね。

 

 

 この時は熊本県の阿蘇で撮影しました。訪花植物はカミメボーキ(ホーリーバジル)です。

 

 

 

 撮影は阿蘇の「葉祥明 阿蘇高原絵本美術館」のお庭で撮らせていただきました。他にも観光客がいて、盛んにスマホ?で撮っていましたが、大変苦戦してましたよ。

 お気づきの方もあるかと思いますが、なかなかこっちを向いた写真が撮れません。こっちを向いているときはハチとレンズの間に花が入るためなかなかベストポジションがとれないのだと思います。

 

 お庭は広くて、こういう場所もあって、見晴らしも抜群です。この女性たちは横顔なので良しと、かってに掲載しました。しばらくストーカーのようにそ~っと追いかけました。向こうのベンチに座るのを期待しましたが、なかなか座ってくれませんでした。

 

 夕方、外輪まで移動しての一枚。

 

 向きを変えて一枚。秋の気配。

 

 遠く阿蘇中岳を望む。

 この日は日帰りの撮影でしたが、つい5年前は元気が良かったですね。ホントは広大な蕎麦畑の撮影に行ったのですが、有名な場所はカメラマンのマナーの問題でロープが張ってあって、近づけず泣く泣くブルービーに切り替えました。

 九州の阿蘇、久住まで来ると、こういった景色の写真が撮れますが、中部や北国のようにはいきませんね。

 

 


初夏の公園にて

2024-06-20 21:02:19 | 風景、昆虫、植物

 梅雨入りしましたが、暑い日が続きます。今日も(19日)オオキンカメを撮りに行ってきましたが、最初は遠くてなかなか撮れません。無理矢理撮って後でトリミングも致し方ないなぁ、などと考えながらの撮影でした。交尾の儀式なんかも動画で撮りましたが、動画編集したことがないのでこれから勉強です。

 さて、例によって溜まっている画像の投稿です。6月14日に近くの公園で撮影した昆虫たちがメインです。大きくトリミングしてますので、画像がザラついてます。ご容赦のほど。

 

 マダラアシナガバエ、今の時期よく見かけます。小さなハエですが、よく見ると金属光沢で綺麗です。

 

 ハキナガミズアブ、ちょっとボケてますが、黒と黄色のコントラストが面白いと、勝手に思っています。

 

 タケトゲトゲ(タケトゲハムシ、イッシキトゲハムシ)トゲだらけの小さなハムシ。

首を左右に振りながら掃除機のように葉を食べています。

 

 ナガタマムシ属の一種。これも小さなタマムシです。黄金色の革張りのようです。

 

 いざ、飛び立たん。

 

 いざ、飛び立たん。オオマドボタル。昼行性、光らない。

 

 飛んだ!

 

 睡蓮池ではチョウトンボ。

 

 

 

 エゴツルクビオトシブミ♂、なに思う?

 

 

 ムラサキニガナだそうです。

 

 風で揺れてピントが合いません。

 

 ネジバナも咲き始めています。深度合成。あまりイメージどおりには撮れません。

 

 今回はざっくりとこの日に出会った昆虫や花などを上げましたが、なにせ風が止まない。

 そして、小さい。気が付いたら呼吸を止めて撮っている。芸術的に撮ろうなんて夢のまた夢。

 なんて、愚痴っぽくなってしまいました。これも自然相手では仕方のないことですね。

 最後まで見て頂きありがとうございました。

 

 

 


植物園にて

2024-06-18 17:11:28 | 風景、昆虫、植物

 梅雨入りしましたが、今日と明日は天気が良いそうです。今日はアブラギリのところまで行って、オオキンカメムシを撮ってきましたが、後日投稿予定です。

 さて、今回は前回のシリアスなマダニの話と打って変わって、先日植物園に行って花など美しい写真を撮ってきましたので投稿します。

 

 ヒメヤブデマリにいたヒラタハナムグリ?、わざとぼかして撮りました(偶然?)。足の附節と花だけにピントを合わせてます(ほんと?)

 

 

 小さな池に一輪だけ見たことない睡蓮が咲いてました。品種名は分りません。

 

 レタッチして遊びました。妖艶さが出ているでしょうか?

 

 白いアジサイの萼?。

 

 

 萼の中の花

 

 多くのアジサイが咲いてましたが、名前が分りません。名札でもあれば良いのですがね。

 

 コガネグモの仲間?Mr.X

 

センニチコウ?の頭の部分。

 

 ピントずらし。

 

 色違い。

 

 真上から。トワイライトゾーン。

 

 ラベンダーだと思います。ニホンミツバチだと思います。思いますばかりだと思います。

 

 思いのほか名札もなく、園芸植物に弱いので思いますばかりになりました。

 暑い中、若い女性の方たちが花の手入れをされていました。ユリも沢山ありましたが、やはり名前が分りませんでした。

 これから、ルリモンハナバチやセイボウの季節になると華やかになることでしょう。

 最後まで見て頂きありがとうございました。