森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。

紫紅葉とオシドリ

2024-11-27 22:14:17 | 景色 鳥 植物

 今日も朝から雨と日差しが交互にやって来てなんか荒天だった一日でした。

 さて、紅葉の季節ですが、猛暑の長~い夏のせいか紅葉があまり綺麗ではありません。

 で、いつもの森のモミジもそろそろ色づき始めていますが、前から紫色に変化するモミジがあって、これを何とか写真にしたいと思っていました。

 どうやら紫に紅葉するモミジの園芸品種があるようですが、これはちょっと違う気がします。

 赤く紅葉する前には当たり前のこと?長年生きてきて今更疑問に思っています。

 

 緑のモミジの中に紫のモミジがあります。

 

 でもこれを作品的に撮るのは他の木々があって、とても難しく感じています。

 

 この森にはこんな風景もあります。

 

 以下、作品的に撮ってみました。

 

 

 

 オシドリ♂がいました。

 

 夫婦でしょうか、カルガモ君が邪魔しようとしてます。

 でもこのペアを見たのはこの日だけでした。旅の途中だったのでしょうか。

 

 おまけ、小鳥が残した羽毛に朝露がついてました。

 紫のモミジがこの後どうなるか、しばらく追跡しますので、後日また投稿すると思います。

 

 


山散歩(20241125)

2024-11-25 18:14:10 | 花 昆虫

 さて、健康のため山を下ばかり見ずに黙々と歩いているという話をしましたが、ちょこっとだけ気になったものはカメラを向けています。ただあまり考えずに撮っていますので、ただ撮っただけですのでご理解願います。

 

 ヨウシュヤマゴボウ、限られた時間にしか朝の光が入らない瞬間に出会いました。もう実もおちていますが、後ろの赤くなった葉をバックに撮ってみました。ヨウシュヤマゴボウなんかにカメラ向ける人ってあまりいないかと思います。

 

 

 

 光が当っていた時間はほんの2分くらいだったでしょうか、バックの色を組み合わせてみました。

 因みにゴボウって名前が付いていますが、毒がありますのでご注意ください。

 

 この時期に弱々しく飛んでいた黒い小さなシジミチョウがいた、とっさにこれはクロツバメシジミと察して撮ってみた。

 ただ、最近(でもないかな)タイワンから侵入したムシャクロツバメシジミという似た奴がいてこれと見分ける必要があったが、私にとってはなかなか厄介な代物だった。先のクロツバメシジミは九州では海岸近くの極限られた地域に生息していて、地域変異もあり、さらに後翅裏の赤斑が消失したもの(地の島というところで撮った写真あり)もあり準絶滅危惧種となっている。

 細かな話は省略して、この写真はやはりクロツバメシジミのようだ。

 

 なかなか羽を広げてくれない。やっと少しだけ広げてくれた。やはり後翅表に弦月形の青白斑列があった。ムシャにもあるようであるがかなり弱いのかもしれない。

 少し話に念が入りすぎましたが、こういうのを見つけるとウズウズしてしまいます。

 

 閲覧注意!!

 おまけ、ちょっと晴れた日の陽向にヤマカガシがいた。藪のなかに入ったのでピントが合わなかったが綺麗な(?)毒蛇である。

 


ヨメナの水滴

2024-11-23 23:00:03 | 

 前回の投稿から少し間が開きました。今の時期は近場では被写体があまりなく、鳥に浮気してましたが、少し早起きして近くの公園に行きました。公園内ではないのですが、道ばたにヨメナを見つけて、ルーペで覗くと少ない個体ですが水滴が付いてましたので投稿します。

 なお、今回は一輪の花に集中して撮っていますので、同じような写真が沢山出てきます。飽き飽きしてくると思いますが、できれば最後までお付き合いください。

 

 フォーカスブラケットで手前から奥まで細切れで10~15枚撮影しPCで深度合成してます。

 

 上の写真のうち、中央辺りだけにピントがあった写真です。こちらの方がマクロ写真的に良いと言われる方も多いかと思いますが、比較のため掲載しました。

 以降このような組み合わせが続きます。

 

 以降、同時に光の角度や撮影位置を微妙に変えています。皆同じように見えるかもしれませんが我慢してやってください。

 

 

 

 

 

 これは後方にピントがあった写真をセレクトしてます。

 

 少し上から深度合成です。

 

 

 

 

 

 

 ここからはブラケットなしで単写です。

 

 

 

 

 ねっ?ややこしかったでしょ?

 勿論、深度合成した写真も良い部分を切り取り方によって魅力ある写真になるはずです。単写の方が拡大して撮ってますので、こちらの方が良いなぁ、と思う方もおられると思います。

 たった一輪の花でも今回紹介した撮り方はほんの一部だと思っています。これでも2時間くらいかけているので体力がついていきませんトホホです。


ヤマガラの関白宣言

2024-11-18 21:56:55 | 

 今日も体力を付けるため森歩き、急に寒くなり風がピューピユー吹く中望遠レンズをぶら下げて歩きましたが、一回もシャッターを切ることなく帰宅した一日でした。

 さて、今回はそんな散歩の途中でヤマガラの写真を撮りました。物語風に台詞を付けてみましたので、ご笑覧ください。

 

 今日は主人が早く帰ってくると言っていたわ、食べ物を見つけなきゃ。

 

 おぉ、おいしそうな木の実を見つけたわ、主人も喜ぶかしら。

 

 今、帰ったぞー。

 はい、お帰りなさいませ。食事になさいますか、それともお風呂にします?

 

 そうだな、食事にしようか。

 今日は、美味しそうな木の実ですよ。

 

 どれどれ、もっと良く見せてくれ。おぉ、おいしそうだなぁ。

 

 はい、では早速準備しますね。

 

 いやいや、やっぱり先にお風呂にするよ。

 (もう、だんどりが狂っちゃうわねぇヽ(゚Д゚)ノ)

 

 かしこまりました。では、お風呂の準備してまいります。

 

 急いで準備しなくっちゃ。

 

 これじゃ、木の実が冷えちゃうわ、全くヽ(゚Д゚)ノ

 

 あぁ、悲しき関白宣言、明治、大正、昭和初期、主婦は大変だったのでしょうね。

 では、最後まで見て頂きありがとうございました。

 

 

 

 


ジョウビタキとホシムクドリ

2024-11-16 17:30:14 | 

 今日は土曜日、現役で働いていた頃は今日が一番嬉しかった日。最近完全引退してからはサンデー毎日で、嬉しさも感じなくなりました。午前中は少し森を歩きましたが、小高い頂上まで歩いても最近は息も切れない。嬉しいことに体力が付いてきたのかと、ポジティブな気分になります。

 そして昨日は森の中のため池でオシドリを見つけたが今日はいなかった。旅の途中だったのかな?

 さて、今回はこんな森歩きの中で出会った冬の使者ジョウビタキと以前田園で撮影したホシムクドリを投稿します。

 

 遠くの電線、近くにいた野鳥写真家に教えてもらった。

 

 これも遠くにいた。♀大きくトリミング。半逆光が美しい?

 

 近づきながらカシャ、少し風が吹く。

 

 何かを見ている。

 

 なに思う?

 

 近くの枝に飛び移る。

 

 尾羽がボケる。距離が近いから。

 

 近いと鮮明に撮れます。投稿した後で左隅の黒い三角形が邪魔なのに気が付く。

 こうやって見ると、普段地味な♀も綺麗に見えるのは私だけ?

 

 寂しいので♂も、白ヘルは自転車通学の中学生を連想するのは私だけ?

 今回は動きもなく、同じような写真ばかりでしたが、人なつっこいジョビで気持ちがホッコリしました。