森にうずくまる

写真を通して主に変形菌、花、昆虫などの生き物や自然風景を投稿します。
(チョウトンボ)

盛春

2024-04-14 18:42:48 | 風景、昆虫、植物

 今日は陽の当る場所では29℃もあり、暑くて初夏でした。あまりの暑さに虫たちも日陰に隠れているようです。

 さて、今回は3月末に撮影した野原の植物や昆虫を投稿します。

 

 ヤブニンジンという小さな花をつける大人しげな植物です。

 

 

 

 タテハモドキの春型です。以前秋型を投稿しましたが、春型は翅が丸みを帯びています。

 以前、南方しか居なかった蝶です。

 

 恐らくトゲミノキツネノボタンをバックにオランダミミナグサが咲いています。

 

 ベニシジミが元気よく飛んでいます。

 

 

 どこにでも居る普通種ですが、生まれたての蝶は綺麗です。

 

 スギナも元気よく水滴を漏出してます。

 

 タンポポを覗くとチビハナゾウムシがいました。1~2mmしかありません。

 

 ツバメシジミの♀です。生まれたてのようです。

 

 翅裏は清楚な白色です。

 あっという間に春が過ぎ去ろうとしています。

 筍がなくなったので、また採りに行こうかなぁ~

 

 



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanahana  )
2024-04-14 21:33:45
こんばんは~
マクロで撮った写真ですよね。
今日のも手持ちですか?
チョウも水滴も花も綺麗すぎて・・・・
私も今日 苺の葉から漏出した水滴を取って見ましたがボケブレ続出です。
比べるのが野暮というものですが森うずさんの写真が素晴らしいのでつい愚痴っぽくなってしまいました。
返信する
Unknown (yoko)
2024-04-14 22:06:31
こんばんは^^
マクロの世界、楽しませて頂いてます。
蝶々は飛んでる姿は、なかなか撮れません。
森うずさんは、動きものもお得意ですね!
スギナの水滴は、溢液現象でしょうか?
イチゴの葉っぱも、そんな現象だったような・・?ギザギザの葉っぱの先に出る水滴は、とても可愛らしいです。
また、そんなマクロの世界、私もやってみようかな~
返信する
Unknown (カナヲ)
2024-04-14 22:32:45
森うずさん、あれほど迷惑なスギナを、ここまできれいに撮るとは!カメラの妙?自然の妙?いえ、撮影のセンスと腕前ですね!失礼しました。
ヤブニンジンは、逆さ線香花火ですね。なんてかわいらしい花でしょう。老眼の私には、マクロ最高!
それにしても、動植物の名前は、舌を噛みそうですね。シジミチョウなど世界で6,000種もいるそうです。名前を付けるのも大変ですね。
返信する
hanahanaさんへ (森うず)
2024-04-14 22:33:08
こんばんは♪
いつもお褒め頂きましてありがとうございます。あまり変わり映えしない写真じゃないかと、時々思います。
ちょっと難しいかもしれませんが、最近はマイクロフォーサーズに90mmマクロを付け、テレコンバーター(以前エクステンダーと言いましたが間違えです)X2を付けて撮ってます。従ってフルサイズ換算で360mm相当の望遠マクロとなります。さらにこの組み合わせだと、フルサイズ換算8倍の倍率で撮れます。
2枚目は三脚を使用。3枚目は三脚を使用し、さらに植物体を指でつまんで撮ってます(微風でもマクロ撮影はうまくいきませんので)それも連写です。
スギナは手持ちですが、カメラを地面に置くかのようにして動かないようにして撮ります。あとはほぼ手持ちです。タンポポのゾウムシは最大に拡大して、折りたたみ椅子(最近お歳で、うずくまれません(^0^))、このようにケースバイケースですね。今はカメラの性能がいいので助かってます。
返信する
yokoさんへ (森うず)
2024-04-14 22:46:05
こんばんは♪
動き物も撮っていますが、昔のようには行かなくなってきてます。カバーの写真(PCでしか見れないのかな?)はヒメバチですが、ほとんど置きピン(カエデにピント)にして通りかかったヒメバチを撮りました。
スギナの水滴は以前、露かな?って書いたような気がしますが、仰るように溢液現象で、植物体から排出された水分だそうです。これはスギナに限らない現象だそうです。
hanahanaさんのところで、手の内は書きましたので100mmマクロにエクステンダーとかクローズアップレンズを付ければ等倍以上で撮れますので、超拡大撮影ができるかもしれません。是非挑戦してみて下さい。
返信する
カナヲさんへ (森うず)
2024-04-14 22:55:02
こんばんは♪
逆さ線香花火には参りました(*_*) 。
そうですね。シジミチョウは種類が多いですね。そして美麗種も多くて、昆虫採集家さんにとっても魅力満載の昆虫です。
わたしも若いときに一時期夢中になってミドリシジミ類(族:ゼフィルスともいいます)をあちこち行って採集したもんです。どのくらい綺麗かは、ググってみて下さい。
返信する
Unknown (風まかせ 運頼み)
2024-04-15 00:06:55
森うずさん、こんばんは!
1枚目のヤブニンジンの花の大きさは、2~3㎜程でしょうか・・・。
チビハナゾウムシが1~2㎜ということは・・・?
知らない事ばかりで、申し訳ございません。

ベニシジミの飛翔シーンは、一瞬何かに留まっているかと思いました。
よく見ると飛んでいますね、さすがジャスピンで恐れ入りました。
飛翔シーンを撮られた時の機材はhanahanaさんの返コメに書かれた機材と一緒でしょうか?
マクロであの飛翔シーンを撮ったのは、私が思うに超ウルトラC(古すぎますか)と思います。
私は鳥を撮る時の機材は、フルサイズ機に100-500㎜のズームに1.4倍のエクステンダーを付けています。
留まっている鳥を撮る時は、クロップして換算1120㎜で撮っていますが
飛翔シーンはクロップではファインダーに入れることすら難しいです。
なので飛翔シーンはフルサイズで700㎜で撮っています。
その感覚からマクロで飛翔シーンはツバメを撮るより遥かに至難の業と思えます。
おかしな質問ばかりで申し訳ございません。
返信する
風まかさんへ (森うず)
2024-04-15 09:39:22
おはようございます!
今日は朝から雨ですね。これで少しは写真の整理がはかどるのでは?
さて、ヤブニンジンの一個の花は2-3mmです。私が撮った場所では群生はなく、あまり目立たない感じです。では、どうやって見つけたか?
とにかくルーペで見てみる、絵になりそうだったらチャレンジする。ブログ始めてからこの癖がついてしまいました(^0^)
ゾウムシもそうです。今の時期アリさんが盛んに動いています。タンポポの中にもアリさんがいます。その中にこのゾウムシを発見しました。時々アリ以外の昆虫達もいますよ。大きさは書いたとおりです。
機材はhanahanaさんへのコメと同じです。この時はプロキャプチャーモードで撮ってます。飛び立ちそうな昆虫を捕らえるのに絶大な機能です。この時は一端飛び立ったベニシジミが元に戻ってきたのです。
沢山撮ってもなかなかピントが合いません。これも拡大するとピントが合ってないことが分ります。絶大な機能の割にはまだ使いこなせていません。
返信する
風まかさんへ (森うず)
2024-04-15 09:43:26
 先のコメで、「昆虫を捕らえる」は「昆虫を捉える」の誤りです。送り仮名が抜けたり、いろいろ間違ってますよね(^0^)
返信する

コメントを投稿