おはようございます。
いよいよ夏休み最後のラジオ体操を聞きながら
直売所をオープン、、
明日は9月1日 2学期が始まりますね
昨日 遅い夕食を摂りながら南日本新聞を読んでると次のような気になる記事がありました。
全国的に、夏休み明けの児童生徒の自殺者が多いとの事!
記事の内容をよく読んでみると子供心がわかる気がする
自殺の多くの理由が、楽しかった夏休みから
新しく始まる新学期への不安、そして夏休みの宿題《課題?》を終えられず 悩みを抱えながら迎える新学期への不安などが考えられるようである。
そのような悩みを持つ子供達を追い詰めない為に 保護者に自殺未然防止を訴えているかのように、沖縄のラジオコマーシャルでは「夏休みの宿題 終わったの?と聞くのはやめよう!」みたいな女性ナレーターの声が、、流れていた。
夏休みの宿題で悩むのは 子供ばかりでなく 親も同じ
しかし、同じ悩みでも悩みの種類が違うのではないだろうか!
親は、与えられた課題をしっかりと果たして欲しい。学校の担任から「宿題がまだなんだけど!」と連絡日誌に書かれるのが恥ずかしい気持ちもあるだろう。
児童生徒らの悩みは、夏休みの宿題を担任から問い詰められ 自然と自分自身を追い詰めた心が自殺!という最後の逃げ場を見つけてしまうのか?
わたしは、心理学や教育論者ではないが 新学期の子供達の心のケアを 学校と家庭がれんけいしながら 新学期に慣れさせていく事も一つの自殺や不登校防止につながるのではないだうか!
学校、家庭、地域で大切な児童生徒たちを守ろうではありませんか!
今朝の沖永良部島は晴れ!南風が程よく涼しさを運んでくれる夏最後の朝を迎えています。
◼️お帰りの際には左上サイドバー「人気ブログランキング」「離島情報」バナークリックをよろしくお願いします(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます