台風第6号 (ルンビア)
平成25年06月30日09時45分 発表
![]() |
|
<30日09時の実況> | |
大きさ | - |
強さ | - |
存在地域 | マニラの西約140km |
中心位置 | 北緯 14度35分(14.6度) |
東経 119度40分(119.7度) | |
進行方向、速さ | 西北西 30km/h(15kt) |
中心気圧 | 1000hPa |
中心付近の最大風速 | 18m/s(35kt) |
最大瞬間風速 | 25m/s(50kt) |
15m/s以上の強風域 | 全域 170km(90NM) |
![]() |
|
<30日21時の予報> | |
強さ | - |
存在地域 | 南シナ海 |
予報円の中心 | 北緯 16度00分(16.0度) |
東経 117度25分(117.4度) | |
進行方向、速さ | 西北西 25km/h(13kt) |
中心気圧 | 998hPa |
中心付近の最大風速 | 20m/s(40kt) |
最大瞬間風速 | 30m/s(60kt) |
予報円の半径 | 90km(50NM) |
![]() |
|
<01日09時の予報> | |
強さ | - |
存在地域 | 南シナ海 |
予報円の中心 | 北緯 17度55分(17.9度) |
東経 115度05分(115.1度) | |
進行方向、速さ | 北西 30km/h(15kt) |
中心気圧 | 994hPa |
中心付近の最大風速 | 20m/s(40kt) |
最大瞬間風速 | 30m/s(60kt) |
予報円の半径 | 140km(75NM) |
![]() |
|
<02日09時の予報> | |
強さ | - |
存在地域 | 南シナ海 |
予報円の中心 | 北緯 20度35分(20.6度) |
東経 111度10分(111.2度) | |
進行方向、速さ | 北西 20km/h(11kt) |
中心気圧 | 990hPa |
中心付近の最大風速 | 23m/s(45kt) |
最大瞬間風速 | 35m/s(65kt) |
予報円の半径 | 260km(140NM) |
5月下旬から始まった 新しい倉庫建設が順調よく進んでいる。
渡された作業工程表よりも 早いペースだ。
職人さんたちは、7時40分頃から作業を開始している。
現在は、内枠工事が済み 鉄筋配筋作業も終盤・・
来週末にでも スラブ流し込み・・・・
3週間ほどのコンクリート養生を済ませ 電気や内装工事に!
古い倉庫の取り壊しから、道路工事場所が二転三転し
やっと・・という思いだ!
とにかく 工事が早いのにはびっくり・・・
お陰で道路からの目隠しが出来るとともに台風が来ても大丈夫だ!
■屋敷守の神石は、しばらくの間 高台からの見守り
数年振りに開花した 百日草・・・・
花にカマキリが止まっていたので
急いでカメラを取りに行ったら 下山中?・・
葉っぱに移動した。
■ 花から葉っぱに下山中のカマキリ
■葉っぱの方が広くて 遊び場にはもってこい?
子どもの頃は沖永良部島では これといった遊びも無く
セミやカマキリなどを採取するのが 夏休みの楽しみで
した・・・・お帰りの際にはランクングバナーのクリックを
していただけると嬉しいです。
久しぶりに外の空気を吸いに 庭に出たら ヘチマの葉に同化した
緑色の昆虫「スイッチョ」・・・ウマオイを見つけた。
うまく敵から身を隠すように みごとにヘチマの葉の緑と同化していたが
私に見つかり しっかりと写真を撮られてしまった。
[名前・種類] | ウマオイ |
[学名] | Hexacentrus japonicus |
[英名] | - |
[名前の由来] | 馬追虫。鳴き声が、馬子が馬を追う声のように聞こえることから。 別名、スイッチョ。鳴き声から。 |
[分布] | 本州以南 |
[科名] | キリギリス科 |
[体色] | 緑色 |
沖永良部島ではヘチマをナービラ 沖縄ではナーべラと呼びます
我が家のグリーンカーテンと 畑の路地栽培ヘチマが収穫できた。
庭先のプランター植えもなかなかなもので 長さ30センチ
胴周り18センチ・・・畑の路地ものは更にそのうえを行く
大きさに成長していた。
妻が収穫し 今年初めてのヘチマ料理・・・やっぱり
ウマイ!
しかもコラーゲンが含まれてるとさ
http://ameblo.jp/bizz-cafe/entry-10646565125.html
■庭先のヘチマ・・・プランターで堂々たる大きさ
胴周り18センチ・・肌もみずみずしい
サランラップと比較してもこのとおり・・劣らない大きさ
ところが 驚くのはまだ早い・・・・
畑のヘチマは巨大だった・・
しかし台風の強風による傷が・・・
長さは40センチ超級
■ 料理編
急きょのヘチマ料理だったので
有り合わせの具材を使用
グツグツとヘチマが煮だってきた
マア今日はこんなもんでしょう
明日は豆腐も入れるからね・・は妻の弁
それにしても ヘチマにコラーゲンが含まれているとは
ビックリしました・・
■「イッタダキマース」
やっぱり味噌煮に限るな ♪
最後までお付き合いありがとうございました。
お帰りの際は 左サイドバーの「人気ブログランキング」と
「離島情報」バナーをそれぞれ クリック投票して頂けると
元気が出てきます・・・(御礼)
どこかの飼い主が我が家の近くに置いて行ったのか
母親猫と子猫5匹が ミャーミャーと家の外で鳴き声が。
戸をあけてみると かわいい子猫と母猫が 餌をねだっている。
餌をやると 住み着いてしまうので
可哀想だけど 餌をあげなかった・・
しばらくすると 隣の部屋で親子5匹が大運動会を始めた。
部屋は閉めてあるはずたが・・・
しまった、蒸し暑かったので玄関を開けてあった。 そこから
侵入・・・・
追いだすと・・・台所の網戸から夕食のにおいをかぎつけたのか
またまた 餌ねだり・・・
猫ちゃんも さすがの強風にはいたたまれず 去って行った・・
■親猫が・・・子猫を呼び寄せる
■強風が吹き続き 必死にサッシにしがみつく子猫
ネコちゃんがよく動くから シャッターがブレル・・ (>-<)
※よろしかったら ブロク゜ランキングバナーを
クリックしていただけると嬉しいてす(^-^)
与論港を出港して約1時間40分・・・・
フェリーは 沖永良部島 和泊港に入港準備
船内では下船準備を促すアナウンスが室内に響く
下船ぎりぎりまで撮影したんだけど なんせ購入後
初めて使用するカメラ・・・なかなか使い慣れない
オート機能にして撮影した接岸までの写真です。
■和泊港が眼前に・・・
■南岸壁先端・・釣り場でもありますね
■接岸用ロープが巻かれ 船体がゆっくり接岸
■船上から見る国頭方面の景色
■間もなく接岸・・・
■タラップをおりて迎えの車に乗り込むとするか・・・
※ご来訪ありがとうございます。
お帰りの際は 左サイドバー上部の「人気ブログランキング」
「離島情報」バナーをぽちっと クリック投票して頂けると
大変嬉しいです。(^-^)