団塊の世代1号も「傘寿」へ向かってまっしぐら。
日々感じた事を書いて行きます。
嫌いな花が咲いていた。
総会の準備等でなかなか散歩に行けなかった。
いつも障害のある人が草むしりや 花を植えて管
理をしてくれている花壇に小さくてきれいな花が
咲いていた。
名前がわからないので スマホで写真を撮り名
前を検索してみた。
花の名前は「チェリーセージホットリップス」
ということが分かった。散歩で一周して名前は?
思い出さなかったので ラインに送って忘れない
ようにメモ代わりにした。
時間が合わないので管理してくれて入り人には
なかなか合わないが 草むしりの進行具合で元気
なことがわかる。
いつもきれいに管理していただいて感謝をし
ている。
会議の日が迫ってきた。
毎年行っている 高校の同窓会の総会の時期が
迫ってきた。案内を出したり会費を集金したり
いちねんで一番忙しい時期だ。
会費の入金も芳しくないが 総会の参加者もあ
まり多くない。最終的には昨年と同じくらいに
はなるだろう。
名札を作ったり総会作ったり資料を 席順を決
めたりと まだまだ作業が残っている。
もう少し頑張らなければならない。
同窓の為に頑張ります。
コロナ渦が続いた。
杵築高校同窓会「大分十王会」も例にもれず
コロナ渦で何もできなかった。
昨年は卒業を控えた3年生を対象に食事券を
送ってあげた。
今期は図書購入費用を贈呈して頑張って勉強
をしてもらおうと 購入資金を提供した。
早速購入して図書室に「大分十王会」のコー
ナーを設置してくれ その写真を送ってくれた。
勉強して頑張ってほしい。
高校の母校の総代会に行った。
80名ほどの関係者が参加していた。総代会
の後 後輩のブラスバンドによるアトラクション
があった。 はやりの歌 朝ドラの主題曲 また歌
手が作曲してくれた「おかえりの唄」の演奏を
してくれた。最後には参加者全員で校歌を歌っ
てお別れした。
そのあとは懇親会に入った。同級生も東京か
ら参加していた。新任の校長にも挨拶をするこ
とができた。
残念ながら料理をほとんど食べる事が出来な
かった。
次の週は今度は主催者だ いい勉強になった
。
タケノコ堀に行った。
テレビで「今年はタケノコが豊作」と放送して
いた。先週は知人のところにタケノコを堀に行っ
た。
今回は別の場所にタケノコ堀に行った。カッター
を持っていき 掘ると同時に 皮を向いて重さを軽く
して帰った。
スーパーのフードコートで仲間と待ち合わせを
して 掘ったタケノコをプレゼントした。
美味しく味付けをすることができたかな?