心化粧☆

自然やお天気、日常のことを書いてみたいと思います。

体脂肪増加中

2008-03-31 | 日記
明日からもう4月ですね。
入学、進学、就職・・・新しい旅立ちの季節。
同時に環境も変わると思うので体調にも注意が必要な季節でもあります。
1カ月しない間に黄金週間じゃないですか


ところで・・・えっ!と思ったことが
久しぶりに体重を計ってみたら少し増えてました。少しの変動はよくあることなのでさほど気にはしていなかったのですが・・・
が・・・

体脂肪がーーー
見間違えたかと思いましたよ。
大台の20%を越していた(汗)
単身赴任の食生活の乱れ?

一時、体脂肪は9%まで下がってたのに。

いやその前は体脂肪もBMIも33%あったんです。
つまり体の3割が体脂肪で組成されてたわけですよ・・・自慢するな!
その後減量して9%に。

乱高下が激しい。体脂肪

野菜に魚に、大豆、発酵食品。
4月を機に食生活の見直しをして15%前後にしないと。このまま増加の一途を辿りそうだ。
脂肪は貯金したくないな・・・(苦笑)

開花予想

2008-03-29 | 日記
桜はまだ咲いていません木を見ると蕾は膨らんでいるので4/1が開花と予想。
今朝神奈川から渋谷を経て羽田から岡山まで帰ってきたわけですが、自宅までの道のり桜の名所もあったりするのですが咲いてませんでした。今朝の岡山も結構冷えてて、家族に聞いたら今週は冷え込んだことが多かったそうです。
当地では来週末あたりが見ごろなのかもしれません。

それにしても、桜の開花は関東早い。昨年夏からの気温や3月にはいってからの気温などが影響するらしい。
それに花も日の長さによって、咲く時季を知ると聞いた事もある。彼岸花なんかがいい例ですね。

家族の体調も徐々に快復しつつありひと安心

ダバダバしてます

2008-03-26 | 携帯から
今朝連絡がっあった。
母親が原因不明のめまいや頭痛で昨夜倒れた。意識はしっかりしていて喋ることもできるが、寝たきりの状態から動きがとれないらしい。
また長男も風邪が一段落と思いきや、髄膜炎の疑いもあったりでどうも病状がはっきりしない。結局髄膜炎ではないだろうとの診断結果。

でもよく考えてみると、家族が無事帰宅することや朝起きて会社に行く、歯磨きをする・・・毎日毎日が当り前のことのように思えるけどそうじゃないんですよね。
当り前のことなんかひとつもない。だから毎日の当り前のように思えることに感謝の気持ちを奉げねば、天からの贈り物。
無くしてから、そういえば毎日贈り物が届いていたんだと気づき後悔しないようにしなくてはと思う今日この頃。
明日は日帰りで帰省予定。アサイチの新幹線で新横浜から岡山、岡山から新横浜。 トンボ帰りだ。

今日ある人に教えられた。
健さんも正念場ですが、人事を尽くして天命を待つ。
その人が何度も励まされた言葉だそうだ。
ほんとにそうだ。ありがとう☆


楽しい、うれしい、面白い、幸せ。名医、名薬といえどもこの言葉にまさる効果はないと思う。


『おもしろき事もなき世を、おもしろく住みなすものは心なりける』

ですね。

卒業おめでとう

2008-03-23 | 日記
卒業シーズン、明日は小学校の卒業式。心配してた子供の熱も引き、晴れて卒業証書を授与される予定。
普段元気なのがダウンしたら心配だ。元気にこしたことはない。ふーふー言ってたときはゲームやテレビもしないで、家の中が静かだった。出ても37度くらいな熱だったのに最後の最後で高熱・・・
それにしても6年あっという間でした。親もそれだけ年をとったことに今気がついた(汗)
元気が一番。中学生になっても「初心を忘れず」頑張ってもらいたい。

そういえば世阿弥は『花鏡』の中で

「是非の初心忘るべからず」
「時々の初心忘るべからず」
「老後の初心忘るべからず」

と言っている。


20代の頃は何がうまくいって何がダメだったか、それはどうしてなのかということをきちんと分析して自分の記憶に留めながら稽古に励まなくてはならない。これが「是非の初心」

30代、40代になると技術的にも熟練されて考えも深まってくるが、同時に慣れによる悪さが出てくる。これもきちんと克服しないといけないというのが「時々の初心」

世阿弥の奥が深いところは「老後の初心」
体は衰えをどのようにカバーし、体を使うかを工夫・研究しなさいということだろう。

世阿弥の『風姿花伝』や『花鏡』を読み解いていくと能の世界のみならずビジネスの基本も書かれているから参考になるんですよ♪
観客と役者。どうしたらお客さまに驚きや感動を与えられるかという視点を念頭に置き能楽と向き合っていたんだと思う。マーケティングの世界も一緒ですよね。

なんだか話がそれましたが、卒業おめでとう

そうかいそうかい

2008-03-22 | 日記
桜の蕾も膨らんできました。
今日は自治会の総会がありました。この時季役員改選です。
昔は、夏祭りの実行委員をしたり、環境衛生委員してましたが、今年からはできそうでない。だって神奈川にいてそうそう帰れないし。その代わりといっては何ですが妻が愛育委員になります。

今年度から市からの助成金が市町村合併時に決議されたことによって無くなることになり、自治会費の値上げ、夏祭りの開催の可否を決める。
今は会計的にも繰り越されているのですが、将来的に助成金がなくては町内会の例えば街灯が切れた、公民館の修繕、子供会の旅行・親睦などなど結構要るんですよね。市町村合併から数年、本当の小さい単位の自治会の活動助成金を「0」にするということは本来の明るい街づくりを覆しているようにしか思えません。ただ、隣の自治会と合併し、活動計画を詳細に打ち出すと助成金がおりるそうで、そうなると町内会長(現在は輪番で自治会長)を決定、規約を見直しなどなど見直しが必要になるそうです。
楽しい夏祭りは8月。大きくて火力の強い鉄板で焼く『焼きそば』は格別。なんであんなに美味しいんだろう・・・焼くのも上手くなりました(笑)。

話は変わるのですが、生活環境の変化でなかなか読書の時間がないのですが、『人生最高のラブレター』(生活デザイン研究所編著:清流出版)という本を読んでいます。ご年配の方から、子供まで自分お一番愛する人に向けて書いた感動する手紙が多く載ってます。ブログにも若干掲載されてます。
日頃何気なく接している家族や大切な人への感謝の気持ち・・・
当たり前のことと思わず伝えていきたいと思いました

やった!1000万歩

2008-03-21 | 日記
知らぬ間に…
画像上は歩数で下がトータル距離。気がつけば1005万歩がきていました。この歩数計は合計9999万歩まで計測可能で、歩幅を70センチにしているので距離は×0.7
7000キロ

実はこれが3代目の歩数計で、初代は6年半前、1300万歩、2代目は2年半前
1350万歩、3代目がこれ。
歩く目的は健康管理のためなんですが、最初この歩数計の取説みたら、山手線を何周とか、東海道五十三次を何とかと書いてあるじゃありませんか。はなからそんなのできるわけない!と思ってたんですよ。当時太ってて、とりあえず散歩ということで開始したウォーキング。
やればできるじゃん→江戸っ子
総トータルで約25000km歩いたことになる
地球1周は固い。克己心のたまもの?
ここまで来たら1億歩(7万キロ)を次の目標にしたい。
あと6400万歩。やればできる


歩数

距離


春に3日の晴れ間なし

2008-03-20 | 日記
日替わりランチのメニューのように天気もかわるころとなりました。
昨日は風がきつかったですね。


季節の変わり目、この時季体調も崩しやすくなるのか長男が高熱を出してしまい、ここ2.3日寝込んでいて心配になって、急遽岡山に帰宅。というか家内も寝ずで見てて疲れてた。
小6の長男、卒業式を間近に控えているので早く快復するといいな。
明日は仕事なので今日午後の飛行機で羽田へ。
往復はいろんな面でたいへんだけど顔を見るとお互いが安心しますしね。

昨日は新幹線で帰ったのですが、すごい人でした。深夜の帰宅となりさすがに疲れた。
でも桜の開花予想も早まって、気分も
嬉しいですね。
桜の花の開花、花咲く前に木がピンク色に見えるような気がしますが、光の加減なのかな

もうすぐ春ですね♪

2008-03-16 | 日記




…恋をしてみませんか
キャンディーズの曲(春一番)にありましたね♪
また、春一番が掃除したてのサッシの窓を♪ってものありました(微笑み返し)
柔らかい色、陽光、田んぼや畑の中の花…
周辺の景色も徐々に春色に変わってきていることに気がつきます
ピクニックやお花見、ウォーキング、山菜採り…気分転換にも良い時期だな。

私は糖尿病と心臓にも持病があるのですが、この季節がくると特別にホッとします。糖尿病は何とか日々の自己管理で持ちこたえていますが。
病気になったからこそ見えてきたもの、例えば多くの人に支えられていること、生かされていること、自分を必要としている誰かか必ずいるという大切なことにも気づきました。

そうそう、最近読んだサン=テグジュベリの『星の王子さま』の中にキツネのこんなセリフがあります。

「心で見なくては、ものごとはよく見えないってことさ。肝心なことは目に見えないんだよ」


人間、目先のこと自分のことばかりにとらわれていると今の自分の居場所の価値がわからなくなってしまいがちです。特に今が闇と思えるとき与えられている場の中にばかり原因を求めてしまうこともあります。でも今が闇に思えるときも一寸先には光が待っているのかもしれません。未来を変えることは難しいかもしれないけど、すぐ先のことを今よりも明るくすることはできると思う
今、この一瞬を懸命に生きることこそ未来へつながる大切な時間で、未来を切り開いていく力を与えてくれると思う

そんなこんなを思いながら…ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたね

明日は早朝に起きて、東京へ
今週も頑張ります
















平和

2008-03-14 | 日記
出張から帰る。
昨日夕方に広島で時間待ちの際、『原爆ドーム』へ。
行く度に平和の大切さ、戦争の悲惨さがこみ上げて切なくなります。

昨年行った鹿児島の知覧の『知覧特攻平和会館』のことも思い出した。
涙で滲んだ遺書。出撃された多くの人あまだまだやりたかったことがたくさんあったに違いありません。お母さんや子供にあてた手紙を見たら、涙がこぼれ言葉も出ませんでした。




             (広島市内:NHK広島放送局付近で)

青春とは…

2008-03-12 | 携帯から
出張中
岡山、広島・・・
なので今日は自宅に一時帰宅、週末は東京に戻らず広島からNRします。

記憶が正しければサミュエル・ウルマンの「青春」という詩の中に、青春の条件とは、夢を持つこと、情熱を持つこと、挑戦すること、この3つだと書かれていた。
心の持ち方って大切。
明日も頑張るぞ☆

SpringHasCome

2008-03-07 | 日記
自分は悲観主義ではなく楽天的なとこがあるのですが、落ち込むときは落ち込むんだよ。でもすぐ忘れて朗らかになる。
心のオアシスがあるから。


雨男・・・。
岡山に戻った。
羽田空港は雷雨で、春の嵐
浜松町で大雨に出会う。
朝の気象情報、気象予報士の橋詰さんも、傘を持って行ったほうが良いと言ってたのに・・・
春って、突然やってこない。暖かくなったり寒くなったりちょうど今時分の三寒四温のよう。そして今日のような嵐。
そうしているうちに冬は確実に短くなって、やがて本当の春が来る。人生もまた同じだ。
田舎はやっぱり空気がおいしい・・・

春を感じるとき。

うぐいすの声を聞いたとき。
桜の開花予想を聞いたとき。
入学式、卒業式の話題。


僕はこの3つで春を感じる。

もうすぐ春ですね♪

引っ越ししました。

2008-03-03 | 日記
岡山から相模原市、そして大和市へ。
怒涛の2日で疲れ、これか休憩しようかと思いきや、ご飯でも炊くかと炊飯器を用意して気がついた。

あれ?お米がないぞ★

一応農家なのに・・・
忘れた(爆)

米買わないと。いやいやもったいない。届けてもらうまで麺類で細く長く生きながらえたいと思うティータイム、パン(小麦)は高し。相次ぐ値上げに単身のお父さんもたいへんだなあ・・・。
今夜のメニューは自炊でカレーうどんと肉じゃが・・・ちぐはぐ?