心化粧☆

自然やお天気、日常のことを書いてみたいと思います。

すべてに感謝  どんな物にも素晴らしさがある☆

2008-06-28 | 日記
生活習慣病になって、思い知らされたことは『癖』
食事の癖、脂っこい好きなものばかり食べる。お酒ばかり飲んでいる、ゆえに宇宙は偏りのあるものを嫌う、四季折々の海、山、野のものを偏りなく『感謝の心』でいただくことが大切だと思った。春夏秋冬にはそれぞれの味がある。例えば春の味は苦味、七草。タケノコやふきのとうや木の芽。苦味を食べることで冬の間に溜め込んだ毒素をとかす。夏は酸味。酢の物は体の熱をとり胃袋の門を開くという。秋は甘味。熟した果実の甘味、冬は滋味、鍋物などで体を温める。
四季食彩ってうまいことできてるもんだとつくづく思います。

話変わってきょうは二宮尊徳の本を買った。
その中にこんなことが書かれてた。


「万象具徳・二宮尊徳先生の教え」
どんなものにも よさがある
どんなひとにも よさがある
よさがそれぞれ みなちがう
よさがいっぱい かくれてる
どこかとりえがあるものだ
もののとりえをひきだそう
ひとのとりえをそだてよう
じぶんのとりえをささげよう
とりえとりえがむすばれて
このよはたのしいふえせかい


EQ

2008-06-24 | 日記
最近、話題になっていることに、「EQ」(心の知能指数)が
あります。「EQ」の高い人は、相手の立場に立って物事を考えたり、
判断することができ、周りを元気にしたり、周囲の積極的な
協力を得ることができるなど、「人間的魅力」を持って、
高い成果を上げることができるそうです。そして、この能力は、
何歳になっても鍛えることができるそうです。

※EQジャパンのホームページ
http://www.eqj.co.jp/academic/whatseq.htm

2008-06-21 | 日記
知ってた?
営業マンは『鏡』を見て、笑顔、泣き顔を作る練習するんだよ。

要は相手の受ける印象、芝居といっても何だがパフォーマンスだ。能面だとどないにもなりませんわね。

しかし最近の自分、膝の痛みで『笑顔』が消えてることに気づく。そしてかばうようにしてるから体も重い。表情って大切だと思う。明るくのびのびとした笑顔をしていると、対する相手もエネルギーをもらっているような気がする。笑顔してないから症状も悪くなっていることにハタと気付く。

だんだん苦痛になってきたので、ここらで「鏡よ鏡」をやって。。。
眠るとしますか(笑)

今どんなに辛く苦しくとも、自分の生まれたところがどんな場所であっても、いまいる場所がどんな環境であっても、そこで精一杯花(笑顔)を咲かせることが人生でもあります。

膝の痛み

2008-06-18 | 日記
階段で膝を捻って、2週間ほど経過、歩くと左ひざの内側が痛む。特に階段や坂の上りやくだりのところを歩行すると痛いです。
歩くのが億劫。
それがネットで調べたら、半月板損傷とか載ってて、微妙な位置。
ここのところ湿布のにおいがプンプンしてる部屋になってます(汗)

もう少しして治らないようだったら、病院の扉をあけよう。
このまま待ってても何も変わらないし、行動と決断あるのみ。
人生の上り坂にもさしかかってきてるようだし(笑)

三大なんとか・・・

2008-06-14 | 日記
日本三大○○
○○三大なんとか

たくさんあるのですが、昨日の朝事務所に入ってから外が賑やかなので道路を見たら、日枝神社の『山王祭』の行列。

京都の文化が入ってますね。400年の歴史だけど。
ウィキペディアによると日本三大祭の中にも入っている。

三大祭
祇園祭(京都)、天神祭(大阪)、神田祭又は山王祭(東京)


ああ、知ってればカメラを持ってきたのに

夏も近づく茶の季節★

2008-06-11 | 日記
水は常温で飲む代謝も上がりいいらしいけど。
でも、これからのシーズンはこれ。冷凍します。



だって水道水をそのままでは…。カルキ臭い
それに煮沸してさまして水は面倒くさい。どうせならお茶にする。
冷凍庫に2本入れた。
うちは、ほうじ茶系。でも真夏は麦茶。
単身住まいですが、やかんがひっきりなしに活躍しそう。のど渇くもんね。

やかんで間に合わない時は、お鍋で茶を沸かし、じょろでペットボトルへという作戦もあるな・・・

水をきちんと飲めば(1日常温 1.5リットル)最初のうちは冷え症やむくみがひどくなるらしいけど、2、3週間続けると尿の回数が増え、便秘、むくみ、冷え性が改善する。
身体が水不足でいると水分代謝が悪く、水分をため込みがちになるそうだ。 結局代謝が上るということなのか



芒種

2008-06-05 | 日記
きょうは『芒種』
稲や麦など芒(のぎ : イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起。

種まきの頃。

6月は『水無月』
梅雨に入るのに、何故水が無いのかと調べると、『無』は現代の『の』にあたる用法で、即ち『水の月』。水の恵みに感謝です。

アブラダカ…

2008-06-01 | 日記
明日から、10円ほどガソリンが値上げになる。またまた喧騒なガソリンスタンドの風景。毎月繰り返されるあの光景、例えば値下げの日に給油にたくさん訪れたという話題にならないかなと思う。

何にしても、早く化石燃料に変わる代替エネルギーの登場を願わないと、このままじゃ200円の壁も年内には突破してしまいますぜ…