日曜絵かきの散歩道 “doucement,doucement”

日曜絵かきは楽しくて孤独 青空に誘われてつい散歩に
“ドゥスモン、ドゥスモン(ゆっくり、ゆっくり)”

Beautiful Harmony(16)4月4日の池の庭 チューリップ以外

2020年04月25日 | 散歩道
どんつきの庭
2020年のデザインテーマ
"Beautiful Harmony"

その魅力を
中年の乙女心目線で
お送りするシリーズ

第16回は
前回と同じ
4月4日の池の庭の
チューリップ以外の花を

絵図の
黄緑の丸印から
スタート


左手に
赤いシャクナゲ


右手に
新しく仕込まれたらしい
ニュースポット


ちなみに
初めて見た3月6日には
こんなだった
地味めながら
着々と成育中なのがわかる



赤いシャクナゲの向こう
絵図のピンク矢印
3月にも歩いた
竹林の中の小道を
再び歩いてみた


小道は
にょっきりリコリス地帯へと
つながっていて


ハナニラ×ムスカリ
×チオノドクサが作る
ピンクロード
前よりもはっきりしてた



その延長上
池を越えたその先に
滝桜

来年はぜひ
滝桜がピンク色に染まる
満開の時に見たい



たとえ鬼に笑われても
来年は
平穏な春を
迎えられますようにと
願わずにはいられない


向こう側で
何かを覗き込んでる人たち


見てたのはたぶん
このチューリップ


ピンクロードを
振り返ったところ


絵図の水色丸印



竹林の中に
ウラシマソウ

浦島太郎が
釣り竿持ってるイメージ


青丸に
ニリンソウ


ここでちょっと
太鼓橋から
池を見はるかして


池の向こうの小橋の向こう
プク池(勝手に命名)へ

おなじみ
カメのカズコさん


その向こうに
いつのまに飛んできたのか
カワセミ
君の名は。


小橋から見た
池と太鼓橋


前回も登場した滝桜
前方の小道
左側が絵図の6番
三角地帯


小道の右手に
何だこの変な葉っぱ
3月21日


4月4日


館のある庭にも咲いてた
フェラリアでした



中年の乙女心お気に入りの
三角地帯に咲く花を


線の細い花に惹かれるのは
自分にないものだから?


ヒメリュウキンカ


原種系スイセン


青いのは
ハナニラかな


こちらの青は
シラー シベリカ


黄色いカタクリにも
会えました


フラチリア…
フラチラリア…
フリチラリア!

アキ・カリウスマキ…
アキ・カウリスマキと同じく
なかなか正しく覚えられない
名前のひとつ


前回の写真
濃いピンク色の
シャクナゲの向こうの黄色



3月21日の
グリグリが


ほどけて
こうなった


シダレヤナギの木の下


ギリシア語で雪の栄光
チオノドクサ


最後は
最近の中年の乙女心ブーム
三変化
ベニバスモモ編

3月6日


3月15日


4月4日



・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

今日から
東京都は
ステイホーム週間

私も
ステイホーム週間
月曜日からは
また仕事だけど



ジュール・ヴェルヌの
『八十日間世界一周』を
読みはじめた

失業中に
『海底二万里』
『神秘の島』
『グラント船長の子供たち』
を続けて読んで
もっとヴェルヌを
読みたいと思ってた

最後に
どんでん返しがあるって
友達が言ってたけど
何だろ



Beautiful Harmony(15)池の庭のチューリップ

2020年04月24日 | 散歩道
ええまだ続きますとも!

4月4日と8日と11日と
18日の散歩道より
ちまちまぼちぼちながながと
お送りしてます

どんつきの庭
2020年のデザインテーマ
"Beautiful Harmony"

ようやく
ずっと置き去りになってた
池のある庭へ

基本的に時系列に
でもちょっと
他の日の写真も混ぜて
変化も見つつ
行きたいと思います



池の庭で奏でられる
Beautiful Harmony
まずは
4月4日撮影の
チューリップから

絵図の中の丸印
赤→オレンジ→黄の順に
見ていきます



池の庭に咲くのは
原種系チューリップ


ちょっと戻って
3月21日



夕方になって
花が閉じた時も
こういう姿になるけど
この時はまだつぼみだったみたい


4月4日



館前の庭の
派手派手イケイケチューリップも
元はこんなに清楚だった
ということか


大学生デビュー
という言葉を思い出した


誰それがデビューしたとか
いつデビューするべきか
なんて話になった時に
同級生男子が言った言葉を
今も覚えてる

デビューしいひんかったら
いいねん


酔っ払って転がって
ローリングストーンになってた人も
3児の父となり
その子らもすっかり成長したはず

どんなオッサンに
なってますやら


オレンジ丸へ行く前に
いつぞやの滝桜


戻って
3月21日の姿↓

満開は見逃しました
ちーん


気を取り直して
オレンジの丸印へ










通り過ぎて
振り返ったところ
濃いピンクは
シャクナゲ


そして
太鼓橋の向こう側
黄色い丸印へ




他の花も
盛り込もうかと思ったけど
大盛りになり過ぎそうだったので
別記事にします

・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

9時のニュース
小池知事の
ステイホーム週間宣言




それを目前に控えた
各地の映像が流れ
埼玉県の公園で
バラを見に
人が集まらないようにと
つぼみを剪定する様子が
映し出された

涙が出た


そして
門を閉ざし
秘密の花園となった
どんつきの庭では
花たちが咲き続けられることに
感謝した

バラの季節が来ても
庭を訪れることはできず
無観客での
"Beautiful Harmony"が
続くかもしれないけど
少なくともそこに
バラが咲いているのを
思うことができる

こんな状況になる前
仕事しながら時おり
今ごろはきっと
あの場面だなあって
宝塚歌劇の舞台を思ってたように

仕事帰りに
スーパー寄ろうか迷って
まっすぐ帰ったら
ちょうど宅配が届いた


『宝塚おとめ 2020年度版』と
『Ray −星の光線−』CDと

2016年
星組バウホール公演
礼真琴×真彩希帆
『鈴蘭(ル・ミュゲ)』Blu-ray

トップスター就任記念CD
『Applause Rei Makoto』の中に
この作品からの歌が入ってて
観たい観たいと思ってた

最近スカステで放送されてたけど
このまえ雪組千秋楽を
見せてもらった友人に
録画してって言いそびれたので


『眩耀の谷』Blu-rayは
予算の都合でまた今度


どんつきの庭の小池修一郎氏はじめ
スタッフの皆さんが
その後の庭の様子を
Instagramに載せてくれてるし

当分のあいだ
花もヅカも
二次元で楽しむことにします

道端や植込みの花も
愛でながら



宝塚歌劇団
トップコンビからのメッセージも
最後の雪組コンビからは
ステイホームを呼びかける
言葉があった



Beautiful Harmony 幕間休憩

2020年04月23日 | 散歩道
4月4日と8日と11日と
18日の散歩道より
ちまちまぼちぼちながながと
お送りしてます

どんつきの庭
2020年のデザインテーマ
"Beautiful Harmony"

中年の乙女心的
Beautiful Harmony
第2幕 池の庭編へ行く前に
幕間休憩を



このあとも引き続き
以前入口に掲示してあった
こちらの絵図をお借りしながら
庭が奏でる
Beautiful Harmonyを
お送りします


プク池の
カメのカズコさんにも
変化が…?




・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

今週はずっと10時間労働
続けて池の庭へと思ったら
眠たくて眠たくて…



でも今は
もっともっと
本当に大変な人たちがいるし
文句は言えません

Beautiful Harmony(14.5)緑と黄のジロンド

2020年04月22日 | 散歩道
4月4日と8日と11日と
18日の散歩道より

どんつきの庭
2020年のデザインテーマ
"Beautiful Harmony"

今回は
前回の横長花壇の中から
スモモの木の下の花壇に
注目していきます

絵図の2か所に
21番とあるうちの
左の方


撮影日の違う写真を
うまいことまとめられないかと
あれこれ考えたけど
結局撮った順にダーッと
得意の大盛りにしました

白いスモモの花咲く
3月の花壇からスタート


4月に入ると
花壇はにわかに
盛り上がりはじめ

4月4日
スモモの木の根元



わっさー


中年の乙女心くすぐる
ぶら下って風に揺れる小花


濃い黄色はエリシマムかな
チューリップだって
花開きたいのです


そして登場



この春いちばん
中年の乙女心をつかんだ花
ラナンキュラス
ジロンド


緑色のラナンキュラスだと思ったら
よく見れば
緑の下から黄色がチラリ



本領発揮はこれから



4月8日


緑×黄の
ツートンカラーになった


スモモの木を挟んで右側


ラナンキュラス
ラックス


ちょっとシャがかかって
昔の女優ブロマイド風
(ただのピンボケ)


4月11日


またまた
金沢さん×ミチルの配色



まだまだ輝く
ラナンキュラス
ラックス


花開いたチューリップは
変化したいのです



黄色増し増し
ラナンキュラス
ジロンド



















4月18日
水もしたたるイイお庭





チューリップだって
変化し続けたいのです
トランスフォーム
完了?









最後は
ジロンド三変化

4月8日


4月11日


4月18日


緑と黄のジロンド〜♪
(「愛と死の輪舞」のフシで)



これが歌いたかった〜


・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

幸いというべきか
いつもどおり仕事に行って
残業して帰る日々が続いてる
少なくとも今のところは

昼食も
食堂に集まって食べることと
されたまま
申し訳程度に入口に消毒液


意味のない人生なんてないと
自分に言い聞かせ
歩んでます
中年の乙女心

Beautiful Harmony(14)横長花壇

2020年04月21日 | 散歩道
4月19日以降
閉ざされた散歩道


そのいちばん奥にある
ピンクの館が目印の
どんつきの庭も
文字通り
秘密の花園になった



再び開かれる日を待ちながら
引き続き
4月4日と8日と11日と
18日の写真でつづります
(写真は入り混じります)

どんつきの庭
2020年のデザインテーマ
"Beautiful Harmony"

第14回は
絵図の1番下
21番と書かれた横長の花壇を
端から端まで


黄緑の丸のあたりから見た花壇

4月11日


チューリップは
咲きはじめたところ


4月18日


強い雨が降って
咲き揃ったチューリップが
めげてしまってた

でも
折れてはいなかったから
時間がたてば
元どおりシャンとなったと思う


いつも濡れてるように見える
石のベンチを挟んで
向こう側の花壇へ

BACK TO THE…


3月の庭

3月21日


4月11日


4月18日


この花壇に
この春いちばん
中年の乙女心を捉えた花が
咲いてるので
次回また詳しく紹介します



今は先へと…

ここでもう一度
絵図登場



アーチの前
青い丸のあたりから
進行方向を見たところ
つきあたりに
前回のアカマツが見える


パラソル型の支柱の下
ビオラの盛り合わせ


横長花壇の続き
4月11日の様子


反対側から


先へ進んで
アカマツの木の近くから
振り返ったところ
4月18日




絵図の20番花壇に咲く花と
その向こうに円形休憩所


ガーベラ


同じ花壇の端っこ
いつぞやの
派手派手イケイケチューリップ

4月11日


4月18日


サイケデリックな?
ラナンキュラスが
遅まきのデビュー



オイ!鬼太郎!
目玉おやじっぽい


その向かい側
これまたいつぞやの
ラナンキュラス
ひとり舞台だったのが


4月18日
チューリップ登場
華やかに共演


ちょっと戻って
もういちど
左奥にアカマツのアングルを




・ 。..・ 。..。・・.。...。。・ ・。... 

最初の緊急事態宣言から
あっという間に2週間
感染の拡大は
まだ止まってない

9時のニュースで
宮本亜門氏の
「上を向いて歩こう」プロジェクトを
紹介しながら
有馬アナウンサーが
涙で声を詰まらせてた

がんばろう!