丼季報亭「8万時間の休息」

旅の記録や季節の便りそれに日々の思いを軽いトーンで綴ってみました。

135. 阿蘇温泉郷に来ています。

2008-08-24 21:59:03 | 旅の記録

 

         九州納涼旅 1日目


 羽田空港(JAL309-7:30発)----福岡空港(9:15着)

 雨模様の東京を発ち 福岡空港からバスで最初の訪問地は渓谷
 

★(1)菊池渓谷

 熊本県北部の阿蘇外輪山西北部、菊池川の上流域の標高400~900mの間にある渓谷のことです。

阿蘇外輪山の伏流水が流れる見事な景観の渓谷です。

画像

 

画像



画像


★(2)瀬の本高原
 久重連山のふもと牧戸峠の手前に広がる高原です。久重連山に降った雨が地下水となり裾野に湧き出しており、この豊富な水で森林が育っているものと思われます。


画像


画像




★(3)九重“夢”大吊橋

(人道橋高さ長さ日本一)2006年、秋に開通した九重”夢”大吊橋。
その魅力は規模の大きさだけでなく、そこから見える雄大な景色です。

画像


 
 
画像



★(4)震動の滝

 「日本の滝百選」に選ばれおり、九州最大規模の滝です。滝の音が周辺の山野を震動させることから「震動の滝」と命名されました。落差 83m の雄(男)滝と落差 98m の雌(女)滝の2つの滝があり夢つり橋から一望できます。

画像

落差 98m の雌滝

画像

              落差 83m の雄滝



★(5)竹田・岡城址 

 岡城は義経を迎えるために築城されたと言われ 古くは、1185年に緒方三郎惟栄【おがたさぶろうこれよし】によって築城されたと伝えられています。


画像


画像



★(6)原尻の滝 

 
平地に突如滝が現れる意外性が特徴的で、「東洋のナイアガラ」と呼ばれています。幅120m、高さ20m。大分県豊後大野市緒方町の緒方川にあり日本の滝百選に選ばれています。

画像


画像

原尻の滝  幅120m、高さ20m。

画像


 

 



       1日目は 阿蘇温泉郷 阿蘇白雲山荘 

画像


画像
  釜飯に山里ならではの食べきれない夕食。

画像


画像

朝食も豊富な食材のラインアップ


  温泉:ナトリウム炭酸水素塩泉の湯は美肌効果あり。



久しぶりに夜空に小さな星をたくさん見ることが出来ました。

翌日は草千里から高千穂そして島原へ。



               
もうひとつの
ブログ 「
丼季報亭の四方山話」は こちら  です。 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 134. 明日から九州に出かけ... | トップ | 136. 雲仙は初めての訪問地... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅の記録」カテゴリの最新記事