相場三昧 マーケットウォーカー

株・商品・FXマーケットに立ち寄る
SOUL, SMOOTH JAZZを愛するトレーダー

 

商品相場必勝

2010-08-23 16:10:32 | ディーリング
1、建て玉と損益

③、小細工は不要

さて、本玉は手仕舞うまで維持する。
当然ではないか、と言われるが、手仕舞うまでに「玉の操作」が加わることがある。
玉の操作には、
1、小数枚のためし玉の出し入れ 2、期限延長のための乗り換え 3、増し玉
4、有利な限月への分散または乗り換え 5、玉の建て直し 6、つなぎ
がある。

これらの玉操作は、一部では必須のものといわれ、限月制取引においては、銘柄に
よってサヤの変動が大きく、限月ごとに全く違った動きをすることがあり、乗り換えの
玉操作で、安全性を高め、また効率をよくすることを考えなければならず、乗り換えの
攻拙で結果が全く違ってしまう、と言う理由があげられている。

本玉の維持の途上の建て玉の操作の目的は「安全性の確保」と「利益の増大」という
相反するものであり、どうしても安全性より利益の増大に対して非常に積極的な操作に
走りやすいもので、常識的にも、そんなに上手くいくはずがないということを、
渦中に巻き込まれるとやってしまうものである。

本玉の維持は、出来る限り安全性を考え消極的態度と方法をとるべきである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品相場必勝

2010-08-20 15:30:28 | ディーリング
1、建て玉と損益

②、乗せは分割ではない

「分割」と「利乗せ」を混同している人が多い。
乗せを利乗せというように、見込みどおり上伸して、そのあとさらに増し玉するのを
乗せという。殆どの人が安値の時は小枚数だが乗せになると枚数が多くなる。

「売りの利乗せは宝の山、買いの利乗せ貧乏神」という格言がある
売りの利乗せ下げ相場の途中であり、下げ相場の終末は底で動きが小さいから、十分に
手仕舞いする余裕がある。逆に、上げ相場の途中の利乗せは、上げ相場の終末が
激しい動きをするものだから非常に危険なのである。

乗せの危険性は、その時は実感がなく、危険に直面してはじめてわかるもの。
「利乗せ」は必敗の法となる。

もし、利乗せの利点を認めるとしても、それは売りに於いてであり、限月制取引の
順サヤの買いにおいては到底 認めることは出来ない。というのが本当のところだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品相場必勝

2010-08-19 16:27:50 | ディーリング
1991年4月23日 第1版発行 「商品相場必勝ノート」林 輝太郎著
え~~っ、かなり古い本ではありますが、商品相場を張る人に人気を博している
名著から、気になるところを抜粋して紹介します。

1、建て玉と損益

① 様子を見るための玉

「ためし玉」について考える。
ためし玉とは、ためしに建ててみる玉のことである。
一年中ためし玉を動かしている人のやり方を紹介してみよう。

たとえば、新補の日に新補の限月を1枚売ってみる。一週間くらいすると5番限を
1枚買ってみる。また2週間くらいすると、新補の売りを手仕舞う。翌月になると
先月の5番限の買いを手仕舞う。(これで建て玉がゼロになる)2~3日すると
今度は2番限を1枚買う、こんな具合に年がら年中やっている。

おそらく、それは玉を建ててないと実感がわかないから、相場の動勢を探っている
のであろう。そして、ここぞという時に、年に2~3回くらい、大きい本玉を建てる。

このためし玉は、いわゆる一般の投資家の寂しいから何かやっている という
建て玉ではない。感覚と技法に基づく「作業」であり、利益の源泉というべきものだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スムース・ジャズ

2010-08-18 15:20:16 | 日記
アツイ~~!!PCの熱も相俟ってぶっ倒れそうだ(苦笑)
う~~ん、こんな時はキンキンに冷えたグラスに氷をめいっぱい入れて麦茶を
並々と注ぎ、喉をゴクゴクと鳴らしながら一気に飲むのが最高だな
まあ、当方 下戸なものでビールという訳にはまいりませんので。。。(爆)

一息ついたところで、「KIM WATERZ」の曲でも聴いて♪
今日の曲もそうですよ!!




相場、商品は元気が良さそうだ、メタルがかなり上がってきたのでポジションを
少し落とそうかと思ったんだが、チャートを見るともう少し上に行きたがって
いるように見えてキープした。まあ、そろそろ先限に乗り換えても良いころだ。
今週中には、少しポジションを出し入れ調整しようかな。

もう暫くは、商品だけだな。株はねえ・・・(苦笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期トレード手法

2010-08-16 15:20:35 | 定石の入り口
飛び飛びで紹介しているので通して見たい場合は、カテゴリー「定石の入り口」
から入ってください。


9、マーケット・プロファイル分析

ピーター・スティドルマイヤー氏が開発した、ボリュームからマーケットを分析する。

マーケットは出来高が最も多くなるところを求めて、レンジを形成しながら動く。
1つの価格帯で売り手と買い手の均衡が崩れると、マーケットは新たなレンジに動く。
そしてそこでまた、もみ合いを続ける。

「市場での売りと買いは常に等量だ。したがって多数が買う時は、売り手は平均して
買い手よりも大物となる。90%の投資家が強気なら、平均的売り手は平均の買い手と
比べて10倍も大きい。強気が95%にもなると売り手は20倍にもなる。
つまり、強気筋が大多数ということは古典的な分散過程の終焉を意味し、相場は
まもなく反転することを示唆する」(投資の心理学) ラース・トゥヴェーデ著

つまりマーケットは、あまり価格が高くなり過ぎると、それ以上のさらなる強気筋が
いなくなり反転し、また逆も然りで、結局はある価格帯で時間をかけてもみ合う。

基本的に逆張り手法だが、個人的にはどうなんだろうねえといった感じだ・・・。
興味のある方はご自分で調べて活用してください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする