新潟県の出先機関に身を置き、少しは地域のお役に立ちたいと思う日々。
****************************************************************
●令和5年9月4日(月)
阿賀野市への出張の昼休みに越後七不思議名「保田の三度栗」で有名な名刹「孝順寺・旧斉藤邸」を視察。30℃超え気温の中でエアコンの無い屋内は大変な暑さだったが、平日で誰も観覧者のいない静寂の中、歴史ある木造建築の大広間に佇んで時折の風鈴など耳にすると”心頭滅却すれば”の心境になるものだ。
阿賀野市への出張の昼休みに越後七不思議名「保田の三度栗」で有名な名刹「孝順寺・旧斉藤邸」を視察。30℃超え気温の中でエアコンの無い屋内は大変な暑さだったが、平日で誰も観覧者のいない静寂の中、歴史ある木造建築の大広間に佇んで時折の風鈴など耳にすると”心頭滅却すれば”の心境になるものだ。
●令和5年9月5日(火)
福祉の増進、郷土愛の涵養、地域の活性化…これらに適うとして行政へ予算増強の要望があるが、皆さんも自覚する地元の人口減少を背景にした低成長下では税財源に捻出の余地が乏しいことの共有が必要だ。懸命に子育てして東京圏に送り出してきた応報である現状を踏まえて財源調達案を皆で考えたいもの。
●令和5年9月6日(水)
経済活性化のために地域資源を通年の誘客につなげたいのだが、新潟は四季の違いが鮮明故に夏はマリン、冬はスノウ等と、季節ごとに地域的な集客が偏る。桜の季節は無二の素晴らしさを誇る新発田市の加治川に関する要望を市民団体から受け、通年でヒトとカネが回る仕組みの構築に知恵を出したいと思う。
経済活性化のために地域資源を通年の誘客につなげたいのだが、新潟は四季の違いが鮮明故に夏はマリン、冬はスノウ等と、季節ごとに地域的な集客が偏る。桜の季節は無二の素晴らしさを誇る新発田市の加治川に関する要望を市民団体から受け、通年でヒトとカネが回る仕組みの構築に知恵を出したいと思う。
●令和5年9月7日(木)
胎内市内での視察途中で昼食に寄ったロイヤル胎内パークホテル脇の蕎麦処「みゆき庵」。胎内市産そば粉を石臼で挽き胎内川の伏流水でしめるという独自性が効いているのか、夏休み時期を過ぎた平日に町から離れてもいるのに数組の客が居て嬉しい。"大ザル"は2人前近くあるが食べ飽きさせない美味さだ。
●令和5年9月8日(金)
銀行のキャッシュカードが磁気不良で使用不能になった。若い頃は正に命綱であり、35年以上も持ち歩いたことを思うと感慨深いが、窓口に問うと中央機関の一元対応のため再発行に1週間ほど要する上、"届け印"が必要と聞き驚いた。マイナカードも運転免許証も保険証も未だ"三文判"には敵わない世界とは。
銀行のキャッシュカードが磁気不良で使用不能になった。若い頃は正に命綱であり、35年以上も持ち歩いたことを思うと感慨深いが、窓口に問うと中央機関の一元対応のため再発行に1週間ほど要する上、"届け印"が必要と聞き驚いた。マイナカードも運転免許証も保険証も未だ"三文判"には敵わない世界とは。
●令和5年9月9日(土)
1989年秋から半年放送のTVドラマ「過ぎし日のセレナーデ」を久々に観た。仕事で前代未聞の懸案対処を迫られて毎晩午前帰りが続く激務に追われ、プライベートでの不運とも重なる時期だったので、対照的に描かれる二人の主役の仕事と大人の恋の模様を見て、自分の行く末を思案したことが思い出された。
●令和5年9月10日(日)
立秋を過ぎても異常な猛暑が続く中で、気分だけでも涼やかな哀愁を感じたくて、行きつけの新潟市の洋菓子店「#ヒロクランツ」の定番「オパ」を味わう。その姿を見れば枯葉を背景にしたセンチメンタルなピアノ曲が聴こえて来そうで、チョコレートとバタークリームの濃厚が実る季節の豊潤を感じさせる。
(「R5.9.4-R5.9.10新発田地域振興局長の細々日記」」終わり。「へたれ県職員の回顧録」の「仕事遍歴」シリーズで現在進行形の日記形式「R5.9.11-R5.9.17新発田地域振興局長の細々日記」に続きます。)
☆ツイッターで平日ほぼ毎日の昼休みにつぶやき続けてます。
https://twitter.com/rinosahibea
☆新潟久紀ブログ版で連載やってます。
①「へたれ県職員の回顧録」の初回はこちら
②「空き家で地元振興」の初回はこちら
③「ほのぼの日記」の一覧はこちら
➃「つぶやき」のアーカイブスはこちら
立秋を過ぎても異常な猛暑が続く中で、気分だけでも涼やかな哀愁を感じたくて、行きつけの新潟市の洋菓子店「#ヒロクランツ」の定番「オパ」を味わう。その姿を見れば枯葉を背景にしたセンチメンタルなピアノ曲が聴こえて来そうで、チョコレートとバタークリームの濃厚が実る季節の豊潤を感じさせる。
(「R5.9.4-R5.9.10新発田地域振興局長の細々日記」」終わり。「へたれ県職員の回顧録」の「仕事遍歴」シリーズで現在進行形の日記形式「R5.9.11-R5.9.17新発田地域振興局長の細々日記」に続きます。)
☆ツイッターで平日ほぼ毎日の昼休みにつぶやき続けてます。
https://twitter.com/rinosahibea
☆新潟久紀ブログ版で連載やってます。
①「へたれ県職員の回顧録」の初回はこちら
②「空き家で地元振興」の初回はこちら
③「ほのぼの日記」の一覧はこちら
➃「つぶやき」のアーカイブスはこちら