野の花だより

日々のささやかなこと*好きな音楽*のんびりと

松江近郊の方に

2011年03月13日 | あしあと
このようなおしらせいただきました。
おしらせさせて下さいm(_ _)m
--------------

今日、13日の日曜日に
松江市京店のカラコロ広場で、
昨日に起こった東北地方太平洋沖地震復興の為の
チャリティーイベントを開催いたします。

開催時間は11時から15時を予定しています。

イベントの内容として、
屋台やライブアート、
募金箱の設置や支援物資の受け付けです。

尚、募金や支援物資の受付は
15時以降も行なう予定です。

※支援物資は・・・
●保存食缶詰 カップ麺 カンパン お湯はあるそうなのでお湯で作れるもの。

●生活用品
粉ミルク 紙オムツ トイレットペーパー 歯ブラシ 生理用品

それ以外だと受け付け出来ない場合があります。

布布団や毛布は自衛隊や他県も多く準備してるみたいです。


屋台やライブアートの売り上げの一部も
被害地や被災者の方々への支援金として使わせて頂きます。
今回、僕らの住んでる地域はなにも被害がなかったわけですが、
だからこそ何か出来ることがないかと。

少しでも力になれればと思い、急ではありますが、今回のイベント開催を決定いたしました。

少しでも時間のある方は是非イベントに参加して下さい。

みんなのちょっとずつが凄い力になります。

どうか宜しくお願いします。

それと、今回この様な急な決定で、このイベントの情報を伝えるすべと時間がありません。

つきましては、これを読んでくれた方はできるだけ、周りの人にこの事を伝えて下さい。

それだけでもとても助かります。
重ね重ねお願いします。


以上、おしらせでした。

祈り

2011年03月12日 | あしあと
心が落ち着きません。

今日は一日、用事で外出していて、
ニュースを見ていなくて、
夜になって初めて、地震のことを知りました。
ざわざわとしています。
涙がとまりません。
地震はほんとに怖いです。
(前に、地震に遭った時、
怖さで、おなかにいたがっちゃんが、
早産で生まれるんじゃないかと思うほど、
おなかが張って痛くなったことを思い出します)

地震が早くおさまりますように。
寒く、怖い思いをされているたくさんの人が
早く温かく休まれますように。
早く、安心して、落ち着かれますように。
ご不自由な方や、お体の具合がよくない方や、おなかが大きい方や、赤ちゃんやおじいちゃんおばあちゃん‥災害が大きく響く方々が、
どうか守られて、落ち着かれますように。


(夕方は、地震のことを知らなかったとはいえ、
たくさんの方々が大変な思いをなさっている時に、
嬉しい気持ちの話題を更新したりして、申し訳ありませんでした。
申し訳ない気持ちでいっぱいです)

嬉しい気持ちいただきました

2011年03月11日 | あしあと
つながりって
ほんとに嬉しいです。

昨日、がっちゃんが一通のお手紙を持って帰りました。
ぼんやり者の私、お顔を存じ上げない、保護者さんからのお手紙。

なにかな?と、ドキドキしながら開くと
思いがけないお手紙でした。

以前、こども達の学校にいらして、
今は転勤で他校にいらっしゃる先生のことが書かれていました。

「前に学校にいらした先生に再会しました

その時に、山口さんのことを話されて、

山口さんと連絡をとりたいとおっしゃっています

こちらまで電話をしてもらえませんか?」

と、書かれていました。

その先生は、私、大好きな先生で、
すぐにお顔が浮かんだし、
いらっしゃる頃にいただいたふれあいを思い出したし、
なぜ連絡を‥とおっしゃるのか、
ピンときて、嬉しくなりました。

新しい勤務地の学校にお電話しましたが
会議中でお話はできませんでした。

翌日、
改めて、お電話したら、つながりました。
久しぶりにお聞きする、優しくて朗らかなお声。
たちまち嬉しくなりました。

そして、やっぱり思ったように、
かっこちゃん(山元加津子さん)のことでした。

「山口さん、
あれから、山元さんはいかがされてますか?山口さんは、どうされてますか?こちらに来られることはありますか?」

矢継ぎ早に尋ねられました。

「今、私は、あの時のように、
主催させていただいて‥ということは、していませんが、
草の根というんでしょうか、
必要とされる方のところに届くといいなあと、
変わらず細々とやっています。
加津子さんは、あれから状況が少しばかり変わられて、
大切なお友達が脳幹出血で倒れられて、
そのお友達のリハビリを大事にされて、
全国を飛び回っていらしたのを、うんと減らされてはいるんですが、
やはり講演会で伝え続けておられます。
なんと、すぐ間近、米子にいらっしゃるんですよ。」

と、お話しました。

先生は、
「あの時、いただいたCDを、
転勤先の学校でも、教職員、保護者の方、地域の方、回して聞いていただきましてね、
また転勤した今の学校でも、CDを聞いてもらってましてね、
ちょうど、特別支援学級の先生から、手元に戻ってきたところです。
そして、今は、軽度の発達障害のお子さんが増えて、
悩んでおられるおうちの方が、たくさんおいでです。
山元さんのお話を聞かれたら、また違う気持ちになられるんじゃないか、と
こちらでも、山元さんのことを、紹介したいんですよ。」

と、話されました。

ほんとに胸があつくなりました。
もう、何年も前のことなんです。
でも、ずっと、お心にとどめていて下さり、
周りの必要とされる方々に届け続けておられる
ほんとに感謝しました。

必要な方のところに
ふわふわと種がとんで
芽をだして花が咲き
そこからまた、種がふわふわ飛んで‥
ほんとに嬉しいです。
先生に心から感謝しています。
そしてご縁を大事に思います。


この話には
ふたつばかり嬉しいおまけがつきます。

ひとつは‥
昨日、学校にお電話した時、会議中でお忙しかったので
あ、そうだ、以前、連絡先にメールアドレスを頂戴していた!
まずはメールで、ご都合のいい時間を尋ねてみようかな
と、以前、講演会場で、
講演会にご参加して下さった方々が書いて下さった連絡先の綴りを取り出して、
一枚一枚めくっていました。
すると!
時々、このブログにも登場される
隠れファンの方のお名前があります!
(松江東高の校長先生なんですけどネ‥ブログに書いたら、隠れファンとは言えなくなりますネ!)
びっくりしました。
実は、何年も前に、お会いしていたんだなあ
講演会に足を御運びいただいていたんだなあ
と、とても感激したこと。


ふたつ。
米子の講演会を伝えてくれたお友達に
ちらしがあったら、もう少しわけてもらいたくて電話しました。

紙芝居のライブをされている、ひうたさんです。
その電話で、ひうたさんが、なんともすてきなお話を教えてくれました。

タイガーマスクさんが、ひうたさん達に依頼され、
児童養護施設で紙芝居ライブをされるんだそうです!
タイガーマスクさんから、こども達へ、
「モノじゃなく、想い出のプレゼントです」と話されて
なんて粋なことを!と嬉しくなりました。
タイガーマスクさんも
そして応えてライブされる
よしとさんとひうたさんも
温かくすてきです。


長くなりました。
周りの人達が笑顔や幸せになっておられる
そんなすてきな人達のこと
書き残しておきたく書きました。

心が喜ぶこと

2011年03月10日 | あしあと
山陰の冬は
空が一面グレーの日が続きます。

だから
ひとときの青空が、ことのほか嬉しいし
差し込む光が、ことのほか眩しく心に沁みます。
だから
かわす言葉の温かみとか愉快さや
ふとした優しさや、ふとした笑顔が、
ことのほか、心をあっためてくれます。
ことのほか嬉しくて、心が喜びます。

心が喜ぶこと‥といえば。

日々を過ごしていると
いろんなことがあります。
私はとかく、大好きな人達の心模様や置かれた状況が、
自分のことみたいになってしまうから、心はフル回転です。
‥それだけ大好きな人達がいてくれるっていうことは、幸せでもあります。

哀しむことも怒ることも心配でいっぱいになることも
大事にしたいです。
‥と同時に、
哀しんだり怒ったり心配をしたり‥の気持ちを大事にしたら、
今度は、
人が喜ぶこと、なにか自分にできること、なにができる?って
考えたり、
考えて、思いついたことを、わくわくとするのが元気のもとです。

なにができるかなあ?って考えたり、したりすると
心が喜んで、
いろんなことも小さくなります(*^-^*)

お友達のお子さんが、ずっと具合が悪くて
月曜日にその子に会いに行きました。
いつもは元気あふれる子が、半ベソだったから
その顔が心にとどまってて、
私はその子の笑顔と、
お友達がすっかり心配のもやが晴れますようにと願っています。
今日も、ちょっと会いに行きました。
クレヨンしんちゃんのマンガやポケモンの映画や
カステラを持って、
顔を見に行きました。
やっぱり笑顔に早く会いたい。

また別のお友達のお子さんも
春休みに治療のために入院されるそうで
すべてがいい具合になりますようにと
願っています。

そんなこんなで、心がフル回転。
そして、
だからこそ、どこかでだれかが喜んでいただけるようなこと、なにができる?って考えて、やったり、
今日のおやつは、今晩のおかずは、なににしたら
みんな、喜ぶかなあ?って考えて、作ったり。
です。


にじのゆめの、新作の言葉の額、
なかなかおもしろがってもらえたんですよ(*^-^*)
ぶさいくなのがいい!と
お褒め(!?)の言葉をもらって
嬉しく作っているところです。
書くこと、私の元気のもと(*^-^*)

寒いけど温かい一日

2011年03月09日 | あしあと
時折雪になる
すごく寒い日でした。

午前中は、もろもろの用事で、いろんな場所に。
それぞれの場所で、親切にしていただいて、
心地よい気持ちで用事をすますことができて
ほんとに感謝です。

昼に帰宅。
昼ごはんと熱いコーヒーで一息ついたら
午後は一生懸命、手しごと。
今の時期、言葉の贈り物のオーダーがつまっていて、一生懸命です。
去年も目の前のひとつひとつに必死で
こうちゃんの卒園の実感がまるで湧かないで
卒業式の式場に来て初めて、実感が込み上げたんだった。
今年もだ。
明々後日、長男の卒業式。

卒業間近に、大好きな友達と、
肩を並べて、楽しげに話しながら、学校へと向かう、
その後ろ姿の、なんと胸にしみることだろう。
この愛おしい後ろ姿をずっと覚えていたいな。
そんな涙がぽつり。

そんなことを思いながら、手しごとをしていたら
瞬く間に夕方。
ほっとしたいと思った頃、
友達から電話。
心が喜ぶ。

夕方、がっちゃんが帰宅して
先生からのお便りをいただく。
昨日、今日と続いて、嬉しいお便り。
四年生さんのクラスの先生から。
『てぶくろを買いに』の後の、嬉しいお便り。

小さなこと達のおかげで
寒い一日も
なんとも心ぬくもる。


そんな一日に
ずっと大好きな人のことが
心によぎっていました。
私には、七転び八起きのだるまさんだけが
浮かんでくる。

てぶくろを買いに‥を読みました

2011年03月07日 | あしあと
四年生さんのクラスで読み語り。
新美南吉さんの『ごんぎつね』を勉強している四年生さんだから
南吉さんの『てぶくろを買いに』(絵は黒井健さん)を読みました。

私には、物語の中で、
え(・o・)?と思うシーンがあります。
そのシーンにさしかかると、
こども達の中から、やはり、え(・o・)?っていう声や、表情が出てきました。
その心の動きが、嬉しい気持ちがしました。
南吉さんのお気持ちは、深いところに及ぶと思うから、
私が思う、え(・o・)?は、表面的なものだけど、
私の「え(・o・)?」は、
母さん狐が、昔、町で人間に追いまくられて、命からがら逃げてきた思い出に足がすくみ、
どうしても町に出掛けられない、
なので、子狐だけで町に行くことになりました‥というくだりです。
嬉しい気持ちがしたのは、
「こどもには危ない目に遭わせたくないと、親は願っているものだ」と、
心がつかんでいる四年生さんだからこその、え(・o・)?なのかなぁと感じたから。
母として嬉しい気持ちがしました。

そして、いよいよ、子狐が町の帽子屋さんを訪ねるシーンになると
教室は、しーんと静かになって、みんなが、ことのなりゆきを、
息をのむように見守っていることが伝わってきました。
やっぱり嬉しい気持ちがしました。

帽子屋さんのおじいさんが、
子狐の小さなお手々にぴったりの
毛糸のてぶくろを渡してあげると、
吐息がもれるのも聞こえてきました。
優しい人だね
よかったあ
そんな声も聞こえてきました。

一冊の絵本の中で、ともに過ごすひととき。
こんな、聴いてくれているこども達の
空気の動きや、もれる声や、息や、表情が
読み語りや朗読を熟成させてくれる気がします。

つながってゆく幸せ

2011年03月03日 | あしあと
よかった(*^-^*)
ピースボートの人から
電話をいただきました。
チェロが届いたそうです。
本当によかった。
ピースボートの人達が、ベネズエラの子達にチェロを届けて下さる!
本当によかった、本当に楽しみ(*^-^*)

ちょうど、その電話をいただいた時
にじのゆめにいらした方に、
今の電話は‥と、
ピースボートのこと、ベネズエラのこと、チェロのことを話したら、
すてき!ベネズエラのオーケストラ、好きなんです!と言われる。

というのも、
その人は、音大を出ておられる人で、
ベネズエラの音楽プロジェクトのドキュメンタリーを見て、
ベネズエラのオーケストラの素敵さを知って、
ベネズエラのオーケストラが来日された時に、実際に演奏を聴かれて感動されたそう。
本当に素晴らしいんです!と、お話して下さったんです。

びっくりしました。
本当に、次々に、心から心につながるチェロの出来事。
なんて幸せなんだろう。



今日も一日、雪が降り、
ものすごく寒かったけど、
心にいろんなことが、しみじみ沁みいる日でした。

私にとっての山は‥

2011年03月02日 | あしあと
春みたいに暖かい陽気が一変。
あられ、ぼたん雪が降る、寒い寒い日になりました。
体もびっくりちぢこまっています。


今、読んでいる本で、心に静かに残った言葉と出会って、
ごはんを作りながら、ふっとよみがえってきました。

栗城史多さんの『NO LIMIT』という本の中で、
栗城さんは

‥‥‥‥‥
山は自分から傲慢を取り除いてくれる。
‥‥‥‥‥

と、書いていらっしゃって
(栗城さんは登山家さん)

ごはんを作りながら、ふと、
私は、体が丈夫じゃないこととか、不自由なところがあることが、傲慢を、取り除いてくれてるんだなぁ。
何度も傲慢が顔をのぞかせるから、そのたびに、取り除いてくれてるんだなぁ。


今日午後には、ベネズエラの子達のチェロが、
東京のピースボートに到着のはず。
楽しみだなぁ。

「なんとかしなきゃ」プロジェクト

2011年03月01日 | あしあと
実は、少し前に出逢って、
この時もまた(この前の記事のピースボートの時みたいに)
かなり嬉しい衝撃をうけた国際協力
「なんとかしなきゃ!プロジェクト」。

なにかできないかなぁ
なんとかしなくちゃ
・・心に湧いてきたり
うずまいたりしても
なにをどうしたらいいのか
わからなくて
うぅむとなること・・ありますよね。

でもでも
なんとかしなきゃ!と
自分にできることを
自分にできるように、できるだけのことを・・
始めておられる人が
こんなにいらっしゃる!

それを、まず、知ることが嬉しいなぁって思いました。

それから、そしたら、私は、なにができるかなと
楽しく探ってゆけたら、またいっそう嬉しいなぁと。

・・そんな
なんとかしなきゃ!プロジェクトと出会って間もなくの時に
「ピースボート」を知って、
今すぐにできる、「できること」は、チェロでした!
しかも、ちこママさんの長女さん、お仲間さんの
お力をいただいて!

想うこと・・それは、こんな出逢いや機会をいただけるんだなぁ。



嬉しくて嬉しくて

2011年03月01日 | あしあと
ものすごく嬉しくて嬉しくてたまらなくて
「じゃあね^^♪」と見送りました。
それは、チェロ。


大好きなネットのお友達、ちこママさんが
ブログ「いつかのいい日のために」(リンク先は、この楽器募集の記事に飛びます)で
ご紹介されていた記事と出逢ったおかげ!

初めて知ったのですが
「ピースボート」という国際協力プロジェクトがあるそうです。
この「ピースボート」に参加されているちこママさんの長女さん。
四月に出航する船に乗船されるそうで
ベネズエラの子どもたちに届ける楽器を募集していらっしゃるのです。

ピースボートのサイトには
こう書いてありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

圧倒的な貧富の差や、抜け出すことの困難な貧困――過酷な現実の中、
犯罪に手を染めてしまう子どもたちが世界には少なくありません。

こうした状況に対し、音楽教育を通じて子どもたちに
「未来の希望」を与えようという音楽グループがベネズエラにあります。

「ベネズエラ青少年オーケストラシステム」は、
1975年に始まった無料音楽教室。
たった12人のメンバーから始まったこのオケは、
いまではプロの音楽家をも輩出する音楽教育機関として世界の注目を集めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これを読んで、それから、サイトに載っていた演奏されている様子の写真を見て、
すぐに、うちのチェロを!と思いつくと、
胸が高鳴る思いでした。

うちのチェロは、長男が小学生の高学年の頃、弾いていたものです。
とても好きだったけど、習うことが続けられなくて、
「でも、うちにチェロがいてくれたら、また、家でも弾けるものね。
マイ楽器、思い出の楽器だもんね。」
そう言って、家にチェロがありました。

けれども、誰にも弾いてもらえないチェロが
なんだかかわいそうだね・・と、
楽器店さんに相談しに行ったことがあります。
その時、「子どもサイズのチェロは、引き取れないんです」とおっしゃって、
「きっと、また、一番ぴったりなところ、
必要な人と出会えるってことだわ」と
内心「あぁ・・よかったあ」とどこかほっとして、
喜んで連れて帰りました。

そのチェロです。

長男にベネズエラのことを話したら、
速攻で、「ここだね!」と言いました。
「だれかの希望になれるなんて、すっげぇ!」とも。
即合意しました^^

そして、今日。
よかったねぇ
よかったねぇ
と、チェロを磨いて、ケースにおさめて、
郵便局さんに持っていきました。
そして、郵便局さんが明日、ピースボートの事務局の方に
配達して下さいます。
チェロは、いよいよのときを、
なんだか武者震いしているような、
誇らしそうな・・そんなふうに感じました。
それで、私、じゃぁね!と目でお話しして、
見送りました。

もう嬉しくて嬉しくてなりません。
だって・・チェロが喜んで迎えてもらえる!だれかに弾いてもらえる!
しかも、ベネズエラの人達に!しかも、希望の光として!
こんな嬉しいことってありません。

にじのかけはしみたいに
ベネズエラの子ども達にチェロを・・希望を・・運んで、届けてくれる
ちこママさんの長女さんとお仲間さんのことを
知ることができたことも
嬉しくってなりません。
すてきだなぁ・・わくわくと胸がふくらんでおられるんだろうなぁ!

それに、こういうふうになるために
楽器店さんに断ってもらって
あぁよかったぁと喜んでまた連れて帰っていたのかもしれないなぁ
と思うと、全部がよかったと思います。




楽器ケースに、小学校の一年生、二年生の音楽の教科書を
一緒にしのばせちゃいました!

ベネズエラの子ども達に日本の学校の子ども達が弾いているメロディーに
触れてもらえるかもしれません^m^
教科書には、おしまいのページに「君が代」などもついていて
日本独自のメロディーも知ってもらえますしネ^m^
なんだか、わくわくとしてしまいます。


熱が下がってきた頃、こうして出逢えたことも、
本当に嬉しい必然な偶然!
心がまたふくらんで、元気になった体で、
歩き出せますもんネ^^


全部、ちこママさん、ちこママさんの長女さんのおかげです。
ありがたいなぁ・・・・^^

それから、長らく、ちょうどいいときをじっと待っていてくれたチェロのおかげでもあります。
ありがとう^^

嬉しくて嬉しくてたまらない出来事でした!