無用の用無 失敗の記録帳、こうすりゃよかったのね。

webは失敗回避の知恵でいっぱい。他人には無用の用ですら無い自己中心的な備忘録です。口頭だけでまだ無形な話もあります。

OEM webカメラ

2006年03月05日 | Weblog
WEBカメラのOEM
chip setが同じなら他社のdriverが使える。
linuxのdriverのlistをみれば同じchip setのカメラが分かる

logicoolのQcam pro3000,4000にはphilipsのtoucamのdriverが使える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webカメラで長時間露光ならSteve Chambers

2006年03月05日 | Weblog
WEBカメラの長時間露光,冷却CCDへの改造については
Steve Chambersのサイトしかない
googleでは彼の名前のほか
long exposure, mod, modify,modification
SC1, SC2 (イニシャル+改造回路のバージョンをしめす)
amp off, deep sky 等がキーワード
日本語ならここが一番詳しかった2006年
http://www8.plala.or.jp/k-kozak/toucamKai01.html
2008年以降はここも
http://plaza.rakuten.co.jp/startwaching/diary/200701030001/

長時間露光,熱かぶり防止のためのCCDアンプのoffなど,改造の程度で難易度(はんだ付けの回数)が高くなる.改造の対象となるWEBカメラはsonyのExview CCDを積んだもので有名どころではToucam,Qcam,CreativeNXUltraがある.
改造済みのものを購入するならAtik,SAC(追加情報 ここは倒産したみたい)
最近Steve Chambersが設計した長時間露光+ペルチェ冷却のWebカメラ(キットも)をArtemisCCDで販売している.
追加情報 2006年3月末でArtemisのカメラ(キット)の販売は中止になった.今後はAtikから完成品のみが販売される.
CMOSセンサーの改造例はセンサーOV7620+USBコントローラOV511+のものがあったが,これらはすでに製造中止だ.
最新の高感度CMOSセンサーはデジタルカメラにつまれているが価格帯が一桁ちがう.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする