中台戦争に巻き込まれてwindows8の時代に古いusbシリアルケーブルを使い続ける事が困難になった話.さらにM$の欲がついてくる。
PL2303をつくっているprolificが古い型のchipのwidows8でのサポートをやめただけでなく,中国大陸でつくられているまがい物chipをはじく用にしたのでwindows8で使えなくなったらしい.PL2303HXを助ける方法は最新ではなく古いdriveをあてることでもとは英語で面倒いのでこことここを見る.ただしこれで一件落着ではなく,windows7/8の管理者の書き込み権限とデジタル署名の問題も同時に解決しなければならない.手順が複雑怪奇.勉強が足りないことを実感.
この知恵袋をもとにVID/PID対策を行えばよかったのだが、そこにもあるとおりM$がデジタル署名で金儲けをたくらんだのでwindows8では手間がかかる。便利なぶん商品価格が上がるのは当然と考えられる人はある意味幸せだ。(頭が軽いと金をだすことが人の常なので)頭の重さで金を惜しむ人はX64に移行せずwindows7(32bit)にとどまる事も必要かもしれない。
一番管理が厳しいのはwindows8(x64)だ。windows7でもupdateがあるたびにusb driverの保存に気をつける必要がある(署名のないドライバを入れることにだんだん障害がでることを覚悟する必要がある)。
それよりPCIのUSR-03のPID,VIDをeewriterで書き換えてしまって動かないようにしてしまったことが残念だ.しかも3本も.口笛を吹きながら調子よく壊していたかと反省しきり.一縷の望みはeewriterでVID,PIDを書き込んでから1度もポートから抜かなければ動くのでEEPROMがちゃんと書き換わっておらずRAM上に置かれたデータが消滅してしまうことに原因があると当たりを付けている.だれかHELP!!!!!!!
PL2303をつくっているprolificが古い型のchipのwidows8でのサポートをやめただけでなく,中国大陸でつくられているまがい物chipをはじく用にしたのでwindows8で使えなくなったらしい.PL2303HXを助ける方法は最新ではなく古いdriveをあてることでもとは英語で面倒いのでこことここを見る.ただしこれで一件落着ではなく,windows7/8の管理者の書き込み権限とデジタル署名の問題も同時に解決しなければならない.手順が複雑怪奇.勉強が足りないことを実感.
この知恵袋をもとにVID/PID対策を行えばよかったのだが、そこにもあるとおりM$がデジタル署名で金儲けをたくらんだのでwindows8では手間がかかる。便利なぶん商品価格が上がるのは当然と考えられる人はある意味幸せだ。(頭が軽いと金をだすことが人の常なので)頭の重さで金を惜しむ人はX64に移行せずwindows7(32bit)にとどまる事も必要かもしれない。
一番管理が厳しいのはwindows8(x64)だ。windows7でもupdateがあるたびにusb driverの保存に気をつける必要がある(署名のないドライバを入れることにだんだん障害がでることを覚悟する必要がある)。
それよりPCIのUSR-03のPID,VIDをeewriterで書き換えてしまって動かないようにしてしまったことが残念だ.しかも3本も.口笛を吹きながら調子よく壊していたかと反省しきり.一縷の望みはeewriterでVID,PIDを書き込んでから1度もポートから抜かなければ動くのでEEPROMがちゃんと書き換わっておらずRAM上に置かれたデータが消滅してしまうことに原因があると当たりを付けている.だれかHELP!!!!!!!