狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

弥生・・・三月

2008-03-01 16:05:27 | ひとりごと


昨日の雨が嘘のように、清々しい3月1日のお天気です。
お天気とは裏腹に、病は意外に重かったようで、気持ちが
沈みがちになりますが、それではいけない、僕が元気でいないと
良くなる病気も悪くなる・・そう思う事にします。


それでも何も出来ない立場にある自分が悔しい。
仕方のない事なのだけれど・・・。



さあ、今日から弥生三月です。(Wikipedia)で調べてみると

3月はグレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。
日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名
としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や
生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという
説が有力で、これに対する異論は特にない。
他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)
夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)
等の別名もある。


・・・と書かれていました。

私的には、三月四月はあんまりいい月回りとは言えません。木の芽立ち
・・ではないけれど、例年注意力が散漫になる傾向にあります。


長年の経験からそれを知っているので、特に車の運転時には注意して
います。独りの時はさほど気にしませんが、誰かを乗せての運転には
特に注意しています。自分の不注意から同乗者に何かあっては申し訳
有りませんからね。


仕事で来福していたシンゴ君は、昼前ののぞみ号で帰路につき、まも
なく帰り着く時間です。母親にとっては、子供は何歳になっても我が子
いそいそと、食事の支度やらを楽しげにしておりました。


そうそう、昨夜の雨には黄砂が大量に含まれていたようで、朝起きて
車をみたらまるで「ドブネズミ」の如く汚れて居ましたね。
これでは駅に送ってはいけませんので、直ぐにバケツに水を汲んで車
の掃除をしたしだい。お陰でアバロンはピッカピカです。


ロードスターは出かける用事がないので、汚れたままです。
一寸可哀想ですが・・・。自室から見下ろすと「早く綺麗にして」
と背中?が言っているようです。それでも今日はもう、何もしたく
ありません。


予定がない週末は・・・何か寂しいですね。
明日は太宰府で「曲水の宴」が催されます。気温も15度近くまで
上がるようで、現代に蘇る「平安絵巻」を見物に集まる人も多い
ことでしょう。



僕も元気が出るような何かをしたい・・ですね。ドライブがてら
ゴルフの練習にでも出かけますかね・・・。

桜の開花予想は3月27日頃だそうです。30日、予定通りに出かけ
られたら、いい花見が出来るのでしょうが・・・ね。





俄医者の如く

2008-03-01 04:18:22 | ひとりごと



症状からどういう病気が考えられるのか、俄医者になった如く
医学書で調べてみた。あるわあるわ、まるで「あるある大辞典」
の如く、その症状に対する病名が・・・書かれていた。



悲しいかな、そこは「俄医者」判断するデータを持たない。
結局、思い悩む情報を多く得たに過ぎなかった。



日付が替わる頃メールを入れてみたが返事がない。二日間続いた
ハードな仕事の影響だろう、爆睡しているに違いない。
1時AM頃布団に潜り込んだ、僕自身も多少寝不足君だったし、直ぐに
寝付いたが、どういう訳か3時半AMに目が覚めてしまった。



昨夕からの激しい雨はどうやら止んだようだ。風もなくPCの冷却ファン
の音だけが自室に籠もっている。シンゴ君が一間向こうの仏間で寝て
いるので、音がうるさい換気扇は回せないタバコの煙が自室に籠もる。



この時間になると鶏の鳴き声が聞こえてもいいのだが、やはり
聞こえてこない。それぞれが、それぞれの事を考えて他人様の
迷惑にならない生き方をしているのだろうな・・と思う。



若いとき、無理した仕事の後、同じ症状が出たことがある。
僕の場合は病院には行かず、大事なく、今日に至っているが
下からの○○は前からでも後ろからでも「何らかの病」の事
が多い・・と、本物の医者は言っていた。


大した事になっていない事を祈るしかない。
隣の駐車場を覗き見ると、まるで闇に浮かぶ蛍のように、赤やら
青やらの光が点滅している、盗難防止の装置だろう。希に誤作動
の、けたたましい音に起こされたりもするが、致し方ない。



ダラダラと起きていても病が良くなる訳ではない、何かの時には
駆けつけるつもりで居る。携帯は枕の下におき、俄医者は、また
布団に入る事にしよう。