狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

12年振りに99円台

2008-03-13 23:19:07 | ひとりごと




暖かい一日でした。なんと22度まで上がったとのこと。


円が対ドルに於いて12年5ヶ月振りに99円台の高値を記録。
当然のことながら株価は下がり、終値に於いて12.433円という
今年の最安値で引けました。



こんな急激な変化に今の日本経済はついていけるのでしょうか。
当然のことながら原油は110ドルを超え最高値を更新しています。



今国会で審議されないまま「暫定税率」が、一時的にせよ、廃止の
方向へ向かっています。石油卸売会社並び小売りのGS、消費者は
否応なしに、混乱の渦に巻き込まれるでしょう。



勿論、来年度予算が確定している地方自治体も大打撃を受けるに
違い有りません。このままドル安円高が進むと、暫定税率が廃止
されても、原油の価格が上昇すれば、あっという間に25円位は
小売価格は上昇するのではないでしょうか。



振り舞されないように、注意深く見守る必要がありますね。
それと、国民不在の国会審議、どうにかならないものでしょうか。
このような、世界が経済的混乱を来しているときに、暢気なもの
です。日銀総裁の後任問題にしても、どっちもどっち・・の感は
否めません。

囚人のジレンマ

2008-03-13 02:18:22 | ひとりごと

花を咲かせました。芽が出てから8年かかりました。
そう、写真の「ツバキの花」です。


一時期は、あんまり花を咲かせないので、捨てようかと・・
思った時がありました。それでも樹木の本などを読むと、種子から
発芽したツバキが花を咲かせるには7年~8年はかかる・・と書いて
あり、気長に待つことにしたわけです。嬉しいですね。
花数は少ないですが、見事に花を咲かせてくれました。



さて、今日は「囚人のジレンマ」について書きますが、僕はそのこと
について学んだ訳ではないので、鵜呑みに信じられても困ります。
「囚人のジレンマ」この文字を初めて目にしたのは昨年7月です。
カミサンに、スクーリングに出かける前に「ゲーム理論」をnetで調べ
てくれ・・と頼まれて、調べ始めて、知りました。



通信大学でこんな難しい理論を習うのか・・と、その時は単純にそう
思っただけです。「囚人のジレンマ」(Wikipedia)には下記のように
書かれています。


「囚人のジレンマは、ゲーム理論や経済学において、個々の最適な
選択が全体として最適な選択とはならない状況の例としてよく挙げ
られる問題」  ・・だと。


これだけでは意味が分からないと思います。(Wikipedia)の
URLをしたに書いて置きますので、知りたい方はご自分で・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E



今、僕にも色々な事の選択を迫られる事が多く、上記のように、その時
その時で「正しい」と思い選択した方向が、果たして正しい方向なのか
改めて迷い悩んだりします。


「囚人のジレンマ」の真の意味は理解していませんが、その都度その
都度選択したことが、最適な選択だった・・・のか、単純にそう悩む
自分の心の中に「囚人のジレンマ」という言葉が浮かんできたのです。
それで書きました。


係争中の姪甥とのこと、橋のこと。
長男夫婦、シンゴの長男ポニーのこと。
悩みを持たない人間は居ないでしょう。
幸せそうに見えても、内面には悩みを抱えて居るものです。


幾つもに岐れた道のどれを選択して進むのか、それによって行き
着く場所も、途中の風景も、出会う人も、変わります。
変わらないのは人生の終焉「死」だけです。
どの道を選んで進んでも人間に必ず「死」は訪れます。
それだけは普遍です。



自分の「選択」が正しかったかどうかなんて、誰も「絶対的自信」を
持って決断出来る人はいないでしょう。学問をし、人と交わり、経験
したことを判断の材料にして「選択」しているのではないでしょうか。



主に、ゲーム理論や経済学に用いられる「囚人のジレンマ」
人なら誰しも、僕のように、一度や二度「囚人のジレンマ」に陥ることも
有るのでしょう。



思い通りにいかないのが人生「なるようにしかならない」・・ですね。