狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

雪の朝・・

2009-01-12 06:47:54 | ひとりごと



「雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと」これ、誰が読んだもの
でしたか・・ね。記憶に有りませんが、子供の頃にこういう体験を
した記憶はあります。


予報の通り、朝起きて外を見たら「雪」が僅かでは有りますが、
積もっています。屋根に残るだけです、路面は既に溶けていますから
大した雪では有りませが、西風が強くて寒いです。


7時になると必ずエンジンをかける車が、成人の日の今日も、普段と
変わらずエンジンをかけて、仕事へ出掛けて行きました。毎日のこと
なので、エンジンの音だけで判ります。


今日の天気は「曇り時々雪」となっています。寒い成人の日の朝です。

お汁粉

2009-01-12 00:17:09 | 暮らし



11日は鏡開きの日です。(Wikipedia)の一部を抜粋すると
-------------------------------
鏡開きとは、正月に年神に供えた鏡餅を割リ、雑煮や汁粉に入れて食べ、
一家の円満を願う行事である。「開き」は「割り」の忌み詞(いみことば)
鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。また、鏡餅を食すことを「歯固め」
という。これは、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るた
めという。・・・とありました。
-------------------------------
もっと詳しく知りたい方は下記URLをコピヘしてお調べ下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E9%96%8B%E3%81%8D


我が家でも、お正月過ぎの行事として、7日に七草粥作り食べ、11日の
鏡開きには、お汁粉を作ります。11日はお昼の代わりに、このお汁粉を
頂きました。初めて我が家で搗いた餅で食べるお汁粉は美味しかった
です、餅にも黴は生えてなかったですよ。


昔から伝わるお正月の行事も、残るは「小正月」と「二十日正月」です
近年では生活様式の変化から、七草粥も鏡開きもしなくなりましたので
小正月・二十日正月もなにもすることはないでしょうが、正月の行事と
しては「二十日正月」をもって終わりになると、僕が調べた文献にそう
書かれていました。


我が家でも、11日「鏡開き」で、正月の行事は終わりにしています
沢山作っていたので、まだ1日2日はお汁粉がいただけます。
寒いので、夜に「豚汁」を作ってくれました。そうです、三宅島産の
里芋で、です。美味しかったです。最後の里芋でしたから、コレが
なくなると、当分食べられませんよ。


福岡は深夜から13日にかけて「大雪注意報」が出ています。-9℃と
いう寒気団が九州北部にまで下りてきた為、だそうです。