狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

L・ハミルトン・・・お見事!

2007-06-11 14:02:12 | スポーツ


暑い。

F-1界の「T・ウッズ」と言われるマクラーレン・メルセデスの
L・ハミルトンがカナダGPにて見事初優勝を飾りました。

****************************************************
2007年F1第6戦のカナダGPは、現地時間(以下、現地時間)10日、
モントリオールのサーキット・ジル・ビルヌーブ(1周4.361km)
で決勝日を迎えた。午後1時(日本時間:11日午前2時)より、
70周の決勝レースが行なわれ、マクラーレン・メルセデスの
大型新人ルイス・ハミルトンが、1時間44分11秒292で、デビュー
6戦目にしてついにポール・トゥ・ウィンを達成した。(ISM)
****************************************************
                  以上、yahooスポーツ記事抜粋


私も眠い目をコスリコスリTV観戦をしておりました。
4回もセーフティ・カーが入るという荒れた展開ながら
L・ハミルトンが見事に優勝しましたが、我がスーパー・アグリ
の佐藤琢磨も、ピットインと同時にセーフティ・カーが入り
給油が受けられない不運で、一時期は11位まで後退を余儀なく
されましたが、これを見事にはね除けて6位にてフィニッシュ。


2ポイントを獲得し通算3ポイントとなりました。
それにしても残り周回の少ない中でF-1チャンピオンの
F・アロンソを交わしたテクニックはお見事でした。眠い中
TV観戦した甲斐が有りました。


写真は「花手鞠」です。この暑い最中元気に
花を咲かせています。


爽やかな目覚め

2007-06-10 20:00:57 | ひとりごと



気温は低めで、風が強い一日でしたね。

「今日は何の日か知ってる?」「知らない」
朝食での会話。知らない訳は無いのだろうから、多分忘れて
居るのでしょう。今や腕時計は独り1個の時代では有りません。


欲しくても買えなかった時には、時の記念日に時計屋さんに
行くと、少しお安くなっていたり、バンドの安売りが有ったり
したものです。そう、今日は「時の記念日」です。
*****************************************
東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・
合理化を図ろう」と制定
*****************************************
                と文献にありました。


勿論今でも、時計は時計屋さんで・・という人もおいでかと
思いますが、今は電器店とかPCショップとか、ホームセンター
おもちゃ屋さんだったりします。メーカーもセイコーやシチズン
意外に計算機メーカーだったりします。


アナログからデジタル。ゼンマイから水晶発振はたまた電池
今はソーラー電池式電波時計の時代でしょうか。まだ学生の
頃、時計に凝った先生が居て、腕時計を見ながらあと3秒で12時だ
と、自慢げでした。その時計はIWC製で、当時のお金で「ウン十万円」
したとも言っていました。



勿論今でもIWCの時計は世界の名品ですが、セイコーもシチズン
そして、今やカシオも世界中の人が欲しがる時計を作っています。
自慢する訳では有りませんが、僕も3台の時計を持っています。


セイコーとカシオのダイバーウオッチとMONDAINE社製の三つです。
出かける場所によって持ち物を替えていますが、ほとんど持ち歩く
事は有りません。今は携帯電話、車の中の時計で十分用は足せる
からです。腕時計を着けて出歩くのは遠出の時、それも列車とか
飛行機、船などで出かける時くらいで、年に10回有るか無しか
でしょうか。


時計は今は誰でもが持つ時代ですが、持つことの本当の意味は
「約束の時間に遅れないため」でしょう。
守っていますか?約束時間?



 

やっと・・・勝ちましたよ。

2007-06-09 00:47:51 | ひとりごと


今日も暑かった。

やっと勝ちました。横浜にまさかの連敗をして、交流戦4勝8敗と
なったときは、どうなることかと思いましたが、川崎の復帰と
この勝ちは、これから良い流れを作ってくれるでしょう。


女子ゴルフの不動裕理選手、ヴァーナルレディスで全美貞に、
リゾートトラストレディスでは上田桃子に、プレイオフで敗れは
しましたが、昨年の不調をどうやら乗り越えたようです。


負けはしましたが、2位・優勝・2位ですから、立派なものです。
プロスポーツの選手である以上、勝たなくてはいけませんが、多くの
一流プレーヤーがそうであるように、優勝もありますが、数多くの
2位も、また多いです。


ここぞ・・というショットが打てれば、また優勝出来るでしょう。
これから、50勝・60勝と積み重ねて、現、女子プロゴルフ協会会長
樋口久子が持つ「国内外72勝」を追い越すまで頑張って欲しいですね。



写真は「初雪葛」です。綺麗な色合いになってきました。

浴衣&着物

2007-06-08 00:27:59 | ひとりごと



暑かった~。

例年だと、今頃は夜も蒸し暑くて寝苦しい時期なのに、今年は
何故だか、日中暑くても、夜は、爽やかで涼しい気がします。
毎日では有りませんが、風呂上がりに寝間着浴衣を着ます。


夏は木綿の浴衣、冬場にはネル生地の寝間着。小さいときは大体
そういう寝間着に着替えて寝ていました。街に出掛けられるような
浴衣は有りませんでしたが、着物は着慣れていましたね。


成人してお茶を習いに通うようになって、どうしても着物が必要に
なったとき、母が工面してウールの着物を買ってくれました。
勿論袴など無しでしたが、その着物に博多帯を締めて、お茶を習い
に通っていました。お茶会にもその着物で出させて貰いましたが


修行途中に、お茶の先生が体調を理由に教室を閉鎖されましたので
僕のお茶修行もそこで頓挫してしまいました。別な教室に移れば良かった
のでしょうが、当時、お茶を教える処は数多くはなかったし、仕事帰りに
習いに行くので、あんまり遠いと通えなかったのです。


浴衣の話に戻りましょう。浴衣で一番の思い出は、まだ東京にいるとき
花火見物に出掛けた時の、彼女の浴衣姿です。ボーツトしましたね綺麗で。
その後福岡に帰り、結婚したのが今のカミサンですが、新婚時代は着物で
通していました。勿論上等な着物を着ていたわけでは有りませんよ。


僕の安月給で買えるのには限りが有りますからね。今にして思えば、
当時、何処の奥方も着物を着ているのが当たり前だと思っていました。
実際は、着物を着ている家のカミサンが珍しく、何処の家庭でも洋服
だったのです。


僕も着物は、ウールでしたが羽織も一応持っていましたから、正月は
着物で過ごすのが決まりでした。今も着物は持っています、浴衣も
有るのですが、カミサンが何処かにしまっていますが、出してくれない
ので、着たくても着られません。


今の時代、着物は、身動きが不自由ですが、夏に浴衣で出掛けるとか
お正月を着物で過ごすとかしたいものです。着物を着ると動きに制約
されますが、慣れると良いものです。今年はなんとか浴衣くらいは
出して貰って着たいものです。


僕が浴衣に拘る理由は「腹が出ている方が様になる」からです・・(笑)


写真は「南天の花」です。今年こそ赤い実を一杯つけて
くれるよう期待しています。



残土の山

2007-06-07 00:35:41 | 花造り



暑かった~。

花壇の土を入れ替えした後に出来た「残土の山」の土を篩にかける
作業をしたけれど、山は中々小さくはなりません。ジャミを取り除いた
土は50L入りのプラBOXに二箱一杯になったけれど、残土の山はやっと
上部が平らになった程度です。ジャミもほぼ同量有りました。
このままのペースだと、篩を掛けるだけで、今週中かかりそうです。



その後に天日に干して、土を再生させなくてはなりませんが、総てが
終わるには、続けてやっても、5~6日間はかかるでしょう。
小さな砂状の土は湿気を含んで固まり易く、固まったままで花壇に
収まっていたわけで、ジャミを取っても、20Lの袋にして20袋分くらいに
なるでしょうか。ジャミも同量でますから、その量たるや・・・。


一日目の作業を終えただけで、なんか気が重くなりました。
さほど大きくない(36cmX360cm)花壇ですが、土のボリュームは大きい
ですね。それに比べたら、鉢の土がいかに小量か、水遣り、肥料やりが
欠かせないことが、よ~く理解できます。


残りの残土は、今は、ビニールシートの中で眠っています。
面倒くさい手間暇をかけなくても、プランター用の土は買えばいくら
でも有りますが、手間暇かけて土作りをし、その土を入れた鉢で綺麗な
花が咲く・・・それが楽しみなのです。


約3年、花を作ってきて思ったことは、花作りは「土が総べて」という
事です。先日の「高砂百合」のように、まだまだ知らない事ばかり。
「土が総べて」なんて、偉そうなことは言えませんね。



写真は、整然と咲き競う鉄砲百合です。





二日掛かりで・・

2007-06-06 01:34:19 | 花造り

お日様は出なかったけれど、爽やかな一日でした。


花壇の植え替えが二日掛かりでやっと終わりました。終わったと
言っても、土の入れ替えと、躑躅の植え替えが終わっただけで、肝心な
古い土の始末が出来ておりません。花壇の前で山になったままです。


結局鹿沼土を10袋、ボラ石4袋、腐葉土2袋とパーミキュライト50Lを1袋
入れて、やっと写真の高さに収まりました。暫くしたら、多少は沈下する
でしょうから、また加えてやらないといけないでしょう。


花にもお互いの意志を伝える言葉なり合図なりが有るのでしょうか?
今鉄砲百合が盛りですが、不思議に隣の百合と高さが違うのです。
5本の百合を寄せ植えみたいにまとめて植えているのですが、それぞれの
高さが違います。故に花同士でぶつかり合う事が有りません。


百合系の花は、改良された品種以外は横向きに花を咲かせます。
だから、全部の背丈が同じだと花同士でぶつかってしまいます。
蕾が出る時点で何らかの方法で「俺はこの辺まで、おまえはそれ以上
高くなるな・・」とか、話合っているのでしょうね、人間には判らない
何らかの方法で。


赤のすかし百合みたいに上向きに花が咲くものは、例え同じ高さで
あっても花同士がぶつかる事は有りませんからね。
もう花は終わりましたが、アマリリスも微妙に花の咲く高さが違って
いましたね。


人間が花とおしゃべり出来たら面白いでしょうね。犬語ようの辞書が
出来た時代です、花語の辞書が出来ても不思議では有りませんね~。


鹿沼土を買いに行った序でに、カミサンには内緒で新しい球根を
3種類買い求めて、合間に植え込みをしました。花が咲いたら驚くこと
でしょう。

シンビジウムが咲いた

2007-06-05 00:55:39 | 花造り



暑かった。

季節外れにシンビジウムが咲きました。昨年4月に植え替えた鉢で
植えたときは一株だったので、花を咲かせるのは2年後・・・だと
思っていたら、全てのシンビジウムが咲き終わった今、花を開き
ました。多分「ケニー」と呼ばれる品種かと思います。


他のシンビジウムは現在は生育期で肥料を与えている時です。
蕾が出始めた時に、余程切ろうか・・と思ったのですが、咲かせる
事にしました。


今日は造り付けの花壇の土の入れ替えを思い立ち、朝から始めましたが
予想を超える土の量で、一日では終わりませんでした。
躑躅を植えていましたが、今年二本しか花をつけなかったので、多分
土のせいだと思った次第です。


案の定、掘ってみると、小さな砂状の土ばかりで、細かい根しか張らない
躑躅には不向きなものです。花のことを知らない時に植え付けたもので
可哀想なことをしました。5本植えていた内、2本が枯れてしまいました。


全体を約25cm程掘り下げたら、山土が見えてきたのでそこで掘るのを
止めました。ボラ石の大粒なものを4袋入れ、腐葉土・鶏糞・牛糞と
化成肥料とを赤玉土に混ぜで、これも4袋入れましたが、それでも5cm
程にしかならず、後は鹿沼土を4袋・パーミキュライト50L・腐葉土1袋
をよく混ぜて入れましたが、まだまだ深さにして10~12cm分が足りません。



夕食時になったので、取り敢えず躑躅の植え込みをしました。枯れた
2本の躑躅の代わりにサツキを新たに加えました。浅植えにしたままで
明日、鹿沼土を買ってきて入れるつもりです。入れ替えた土の残土は
天日干しにして、篩にかけてジャミを取り除いてから保存の予定。




スライドして

2007-06-04 00:41:13 | 暮らし

朝の内小雨のち時々


写真は先ほど写した金星ですが、ズーム倍率の限界で、良い写り
とは言えません。余りにも綺麗だったので写してはみましたが・・・
この時期、金星の下方に水星が見えると聞いていましたが、雲が
出ていて、見えたのは金星だけでした。普通のデジカメではお月様
くらいが限界でしょうね。



今夜の夕食は、昨夜予定の「お好み焼き」のスライドメニューでした。
下拵えはカミサンで、具を混ぜて焼くのは僕の役目と、いつの間にか
決まっています。専門店で出されるような混ぜ方はしません。
僕なりに?ズボラを決め込んで、具は粉と一緒に混ぜてしまいます。


キャベツ・揚げ玉・イカ・豚肉・海老などです。店では多分「ミックス」
とかいう名前になるのでしょうね。その日の冷蔵庫の中身で具が決まります。
毎度4人前を基準に準備するので、一度では食べきれなくて翌朝の朝食に
なります。美味しく作るコツは、だし汁・玉子と山芋を入れることです。
水は一切入れません。



お昼近くに、カミサンの友人からジャガイモが届いたので、昼はそれを
蒸かして塩をつけて昼食にしましたので、お腹ペコペコで、2枚くらい
食べられる・・・と思っていましたが、胃袋のキャパシティは変わりま
せんね。結局1枚と1/4食べて、残り1枚と3/4は朝食に回しました。



僕の食い意地が張っているのは、小さいときの食生活が原因でしょう
良いものは食べていませんでしたが、お袋の味付けが良くて、何でも
美味しく頂きました。ジャガイモの蒸かしたものとか、大根おろしなどは
味付けは有りませんが、そう言うものでも好きでしたね。


風邪を引こうが、兎に角三度のご飯は美味しく食べられます。
幸せな事ですね。

エリンギ

2007-06-03 00:47:19 | 暮らし
で風が爽やかだった。

Wikipediaによれば「エリンギ」とは
*****************************************************
キシメジ科ヒラタケ属のキノコで、食用キノコの一種。
南ヨーロッパ、ロシア南部、中央アジアなどの草原地帯や乾燥性の
ステップ気候の地域に自生し、セリ科のヒゴタイサイ属の植物
(Eryngium campestre)の枯死した根部に特異的に寄生することから
学名が付けられた。日本には自生しておらず、和名もない。
*****************************************************
と書かれている。


この「エリンギ」TVのコマーシャルで名前だけは知っていた。
カミサンが何の料理に使うつもりで買っていたのかは判らない。
今夜の夕食は「お好み焼き」だと決まっていたが、帰宅してみると
家中にニラの臭いが立ちこめていた。もう、焼いているのかな・・と
2階へ上がってみたら、その臭いはニラではなくラッキョウの臭いだった。



ラッキョウ漬けを造るための下拵えをしていたとかで、8Lの瓶に7分目
ほど、真っ白になったラッキョウが入っていた。先ずは初期段階の塩漬け
とかで、塩を適量入れて水をヒタヒタまで入れて4、5日密封し保存する
とのこと。


そんなこんなで、お好み焼きは鉄板焼きへと早変わり。キャベツや
パプリカに混ざって色白のキノコ「エリンギ」が出てきた。
僕は今まで、この「エリンギ」を食べたことがない、カミサンも初めて
だと言う。ベーコンや、買い置きしていた牛肉を鉄板で焼く。



初めて食べるエリンギをどの程度焼いたら食べられるのか皆目見当が
つかない。こういう場合試食の役目は僕に決まっている。これくらい
焼けば・・・というところで口に運ぶ。エリンギには香りはない。
椎茸みたいにヌルッとした食感ではなく、大きな石突きを裂いて食べて
る感じがした。悪くはないし歯ごたえも良い。


そういうと、カミサンも口に運ぶ。二人にとって生まれて初めて食べる
食材であった。「美味しいね」とカミサン。あっと言う間にエリンギだ
けが胃袋に収まってしまった。知らないこととはいえ、今まで口にしな
かったのが不思議である。



写真は、花数が増えてきた「ミリオンベル」です。
















呆れた!

2007-06-02 00:54:44 | ひとりごと

夜になって小雨が降り出した。

昨夜、11時少し前タバコを買いに出かけた。事務所入り口に戻ると
また同じところに放尿の跡が。過去にも何度も同じ事を経験していたが
夜通し見張る事も大袈裟かと、敢えて犯人捜しはしなかった。


濡れて色が変わった面積からして、人間か大型犬だと思っていた。
20M程先を大きな犬を連れて歩く女性を見つけた。「一寸待て」と
声をかけたが、聞こえないのか足早に去っていく。


何度も「待て」と声をかけるが、立ち止まらない。50M程追いかける。
右の坂の方へ曲がった。坂の下でもう一度声をかける「一寸待ちなさい」
犬を連れた女性は、やっと立ち止まった。「何か?」という。
「人の家の玄関前で失礼じゃないか」と言うと、やや間をおいて「済みま
せん」と返事が来た。



考えて見たら、坂の上に行くという事は同じ町内の人間だと言うことに
なる。「綺麗に掃除をしろ」と口にはしたが、敢えて近づかなかった。
近づいて顔を見れば、やがて何時か顔を合わせた時に気まずいだろうと
思った。相手は20M程先で立ち止まっていたから、僕が歩いて行けば
誰だか確認は出来た。



事務所前まで戻ると、その跡は道路にまで拡がっていた、腹立たしくは
有ったが、これからもこの地で生きて行かなくてはならない。
朝起きて水を流そう・・そう思い中へ入った。


犬を飼う人のマナーの悪さは目に余る。本当に犬が好きで、周りに気を
配りながら飼っている人も中にはいる。そういう人達には申し訳ないが
矢張り飼い主のマナーの悪さに文句が言いたい。前の家の犬も然りです。



朝になってカミサンにそのことを話したら、「仕方ないですね」と。
僕に追いかけられた人はきっと、僕に誰だか知られた・・と思って
いるでしょう。実際は暗くてシルエットだけしか見えてはいません。
これに懲りて、二度とそう言うことのないようにして貰いたい。


後ろの家の猫もやってきては、播種したばかりのプランターを堀繰り返し
本当に迷惑な話です。犬も猫も飼い主は同じ町内の人間なのですよ。


写真は今朝咲いた「木槿」の花です。