狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

・・・の続き

2009-01-23 00:53:42 | 暮らし



UPする写真が底をついた。

風邪引きのパターンは、鼻に来なかったことで、風邪ではなかった
ようだが、その前に違和感を感じていた「腰」の方が思わしくない
全く身動きできない・・という症状ではないが、立ったり座ったり
の動作の時に痛みが走る。


ここ数日は気温も高めだから、気温のせいではないようである
疲れ・・腰に疲れが溜まるような事はしていない。考えられることは
12日に、囲炉裏の灰を掃除するために、外に出した。可成りの重たさ
では有ったが、直ぐには痛みは感じなかった。


それが、1週間を過ぎてから腰にきたのだろうか?原因はそれしか
思い当たらない。


金柑の焼酎漬けも甘露煮も、作るのを止めようかとも思ったが、折角
買い求めてきた金柑が台無しになる。


その間に、携帯にメールが幾つか入っていた。ゴルフのお誘いと、日程
変更だ、どちらも返事はしていない。ゴルフの方は腰の具合次第だが
間がないので、断るしかない。


日程の変更は月末に行くと言っていた病院の結果次第・・・だろうと
思っている。「ビンゴ!」という結果でも、会いたいと思うのだろうか?
そうなれば、酒は勿論タバコも止めなくてはならないだろう。ましてや・・


コレばっかりは、僕の思い通りにはならない。
期待しすぎると、「NO」となったときの落胆が激しいだろう
僕は会えるなら何時だって良いのだけれど・・・・。






金柑

2009-01-23 00:22:40 | 暮らし



子供の時、金柑は皮だけ食べて後は捨てていた。
買って食べたわけではなく、よその家の垣根で黄色く色付いたのを
有り難く失敬したものである。夏には無花果にザボン、秋には柿など
も、少々渋いのを食べていた。見つかると、その時は「コラー」っと怒ら
れるが、顔を知っているにも拘わらず、家まで文句を言いに来たことは
ない。「コノ悪戯坊主共が・・」その程度の大らかさが有った。


今、そんな事をしたら、学校か親元へ苦情が来ることだろうが、今
そういう実がなる木を植えているところがない。



さて、金柑であるが、毎年「金柑酒」を作る。今年もその時期になり
金柑を2Kgばかり買い求めてきた。水洗いをしてヘタをとり、笊に拡げ
て乾燥させてからホワイトリカーで漬け込むのだが、今年はそれ意外に
「金柑の甘露煮」を作ろうと考えていた。



よく洗って乾燥させるまでは同じ行程だが、違うのはここからで、先ず
何カ所か、金柑に切れ目をつける。それを沸騰させた鍋で3.4分煮てか
ら笊に上げて粗熱を取り、竹串で金柑の中の種を取り出さなくてはなら
ない。初めての事で、この作業のコツが掴めない。


それでもどうにか種を取りだした。いよいよ煮込むのであるが、焼酎で
煮込むと書いてある。エーッ焼酎で?
半信半疑ながら、一応レシピを信用しなければならない。


砂糖、蜂蜜、焼酎。必要な材料を用意して煮込みに取りかかる
先ずはヒタヒタに焼酎を入れて、焼酎が沸騰したところで金柑を入れる
のだが、何のきなしに入れたものだから、アルコールの見えない炎で
指先を火傷してしまった。焼酎でも沸騰させたら一種のフランベ状態に
なることを忘れていた。火傷は大したことが無く助かった。


アクを取りながら煮ること30分、焼酎にとろみがついたところで火を
止める。金柑は飴色になっていた。粗熱を取り保存用の瓶に詰めて
冷蔵庫に入れた。


早く味見をしてみたい・・と思うが、熱いのを食べて火傷をするのは
ゴメンである。夕食前、冷蔵庫から取りだして口に入れてみた。
甘さ控えめの金柑の甘露煮は実に旨かった。


400g(約20個)だから直ぐに無くなる事だろう。
今度は種の取り方をもう少し工夫しないといけないと思う。
これが風邪予防になれば良いけれど・・・。





早や・・一年

2009-01-22 00:20:30 | ひとりごと



「感染列島」なる映画が話題になっている
僕がコレに近いドラマを見たのは、丁度1年前、NHKで放送した
「感染爆発~パンデミック・フルー」だった。以来「鳥インフルエンザ」
(H5N1型)に関するニュースは、出来うる限り読み漁った。


何時・・とは言えないが、何れパンデミックは起きる
「自分はそんなモノには罹らない」そう思っている人も多いだろう
実際ぼく自身が、感染に関しては楽観的なのである。


「1月21日18時7分配信 Record China」が発したニュースによれば
2009年1月21日、今年に入って強毒性のH5N1型鳥インフルエンザウイルス
に4人が感染しうち3人が死亡した中国で、専門家が「渡り鳥の移動と共に
南方へ広がる恐れがある」と警告した。新快報が伝えた・・と書かれている
(記事の詳しい内容は下記URLにコピペして入り各自でお読み下さい)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000023-rcdc-c


幾ら楽観的な僕でも、流石にこのニュースには注目せざるを得ない
アメリカのように、ドライブスルー形式で予防注射がうてればいいが
日本の場合は「病院に行くな」としか言っていない気がしている。


H5N1に感染しても、手当のしようが無いのだろう。ただじっと家に籠もる
しかないのだろうか。


年明けと共に「インフルエンザが流行し始めた」と、ニュースが伝えて
いた。家族の誰かが発病すれば、何れ家族の誰かに移ることは避け
がたい事である。



国民の7割以上が反対している「定額給付金」や「消費税」問題も大事
だが、パンデミックに対する対策も、今一度見直して、感染した人間を
どういう風に治療してくれるのか、考えて欲しいものである。


「感染列島」の映画はまだ観ていないが、近いうちに見に行こう。


歴史的瞬間

2009-01-21 13:55:16 | ひとりごと



気温「-5℃」という中、日本時間AM2時過ぎに始まったオバマ氏の
第44代アメリカ大統領就任式。黒人初の大統領でもある歴史的瞬間を
共有しようと、ナショナルモールに集まったアメリカ国民は、なんと
200万人。見渡す限り、人、人、人。


僕も、眠い目をこすりながら就任演説を聴いておりました。
19分少々、僕らにしてみたら、長い長い就任演説でしたが、それでも
寒い中集まってくれた人々のことを考えて、短くまとめられた・・との
こと。直接的に僕らに関係有ることでは有りませんが、矢張り歴史的
時間を共有したいとの思いで、聞いておりました。


内容は、僕らが何を言うべきことも有りませんが、19分という長い演説を
書き物を見ることもなく、言葉がつかえることもなく、朗々と演説する新
大統領は、流石だな~と思いました。


地位が人を作る・・とも言いますが、矢張り、アメリカ大統領にして、世界
のリーダーでもあるわけで、しかも47歳と言う若さ、我が日本の総理と比較
するべくも有りませんが、実に堂々たる演説でした。


日本の総理も演説で「国民の負託を受けて・・・」何て言いますが、直接的
に総理を選べるわけではなく、総理に就任したからと言って、国民が大勢
集まって演説を聴く・・・何てことは有りませんから、何となく醒めた目で
見ています。これではいけませんね。


体調がいまいちの中、それでも見たいと思い、夜中中起きていました








避けがたい

2009-01-20 01:07:42 | ひとりごと



一緒に暮らしていれば、風邪が移ることは、矢張り避けがたい
5.6日頃に発病して以来、昨日まで寝たり起きたりを繰り返して
いたカミサンの風邪、とうとう僕に移ったようです。


腰痛が快方に向かった・・かと、喜ぶのも束の間、19日昼頃から
右の、喉と目とに痛みを感じ、少しばかり熱っぽくなって来ました
コレで、鼻に来たら、間違いなく「風邪」です。僕が風邪を引く時の
パターン・・なのです。


こういうコトは、何故か、先に発病した者の治りがけに起こりますね
少々無理をして風呂を使い、2階に上がってきましたが、手が熱い・・
です。月曜日は見たいTVが0時近くまで有るので、風呂に入るのも
それから・・ということで、この時間になってしまいました。


UPした絵のような囲炉裏では有りませんが、我が家にも囲炉裏があり
ます。一週間前から炭を焚いています。独りの時は、それ以外の暖房
は使いませんが、風邪を引いたカミサンが居るときはエアコンをつけます
つけると暑くてついついシャツ一枚になってしまいます。どうも、この
コトが原因したのかも知れません。


明日になってみないと何とも言えないが、風邪引きさんにはなりたく
有りません・・よ。( ~◇) Zzz~





牡蠣

2009-01-19 00:30:51 | 暮らし



昨年の2月は「牡蠣」で大変な事になった
僕は少々の事ではお腹は壊さないので何とも無かったが、牡蠣が
原因かそうでないか、本当のところは不明だが、本人は「牡蠣」が
原因だと、多分今でもそう思っている・・と、思う。


今年初めから今日までの間に「ウイルス性腸炎」にかかった人を二人
知っているが、原因は「生物」だと思う・・と、言っていた。


牡蠣は子供の時から食べている。食べ始めの原因は「寝汗を治す」為
で、薬代わりに生で、橙酢を用いた「酢牡蠣」を食べさせられた。
最初は生臭くてイヤでしょうがなかったけれど、段々慣れてきた。


子供時分の事なので、酢牡蠣を食べて寝汗が治ったかどうかは記憶に
残ってはいない。もう一つ変わった薬の飲み方として覚えているのは
腫れ物の薬と称して、真っ黒な、灰みたいな薬を水ではなく「酒」で飲
まされた。まだ中学1年生の頃で、今では信じられない薬の飲み方で
あるが、その薬が効いたのか、その後腫れ物は出来なくなった。


今にして思えば、深い親の愛を感じます。


牡蠣は、そういう訳で子供の頃から好きになっていたが、今のように
殻付きの牡蠣ではなく、殆どが「剥き身」でした。そういう生でも食べ
られるような、新鮮な物が手に入ったのは「柳町市場」に近いところに
住んでいたお陰だと思う。冷蔵庫も無い時代の事なので、本当に新しい
物しか生では食べられませんからね。


昨年11月に竹崎の牡蠣を、年が明けた先日「能登の牡蠣」を食べまし
が、どちらの牡蠣も、実に美味しかったです。尤も今は生で食べる事は
有りません。大抵は焼き牡蠣にするか、蒸し牡蠣で食べます。


今度は豊前一粒牡蠣が食べたいですね~。




矢っ張り・・

2009-01-18 04:54:13 | ひとりごと



正月もあと二週間・・・となった18日深夜、矢っ張り有りましたよ
「非通知ワンギリ」が。布団に入ったものの、寝付きが悪く、うとうと
として、寝返りをうちながらも、いつの間にか寝入っていましたら、
突然携帯電話が・・ワンコールで切れてしまいました。


夢と現実との区別がつかないでいましたが、起き出して携帯を見たら
チカチカと着信を知らせるライトが点滅していました。
開いてみると、案の定「非通知設定」の着信が・・・。


毎月5日~8日の間に来ていたので、その期間を10日も過ぎ、もう来なく
なったなぁ・・と、思っていた矢先でした。


2年にもなる「非通知ワンギリ」、一体誰が、なんの目的でかけて来る
のでしょうね。男女を問わず、2年前に、トラブルとか別れをしたという
事は有りません。今の携帯電話の番号になってから、かれこれ10年にも
なります。10年も前に遡れば、確かに一つの別れは有りましたが、喧嘩
別れをしたわけではなく、結婚し、子供が出来た・・・からに過ぎません。


その相手なら、時々電話してきますが、今は二児の母親で、幸せに暮ら
していますから「非通知ワンギリ」なんぞかけてくる理由がないのです。
お陰で、熟睡出来ないまま、とうとうこの時間になってしまいました。


今朝方の気温は少し高めですが、その分雨模様の天気です。
AM6時からの降水確率は80㌫・・となっています。時折パラパラと屋根を
打つ雨音が聞こえてきます。さほど重たくはない腰痛はいまだに良くなり
ません。イヤな予感・・・です。


中央大学の教授のように、普通に生きていても、他人に恨みを買う・・
そういう状況に置かれたりしますからね、僕の場合は実害は何もあり
ませんから、気にしなければそれで済むことなのです・・・がね。



重たい・・映画

2009-01-17 00:25:02 | 映画


近頃TVで見る、いや、見たい番組が無い。
そういう日はCS放送を見る。金曜日は7時から「サイエンスZERO」
を見る。その後でCS放送に切り替える。
8時PMから「THE STRAIGHT STORY」その後で「CRASH」という映画を
続けてみた、どちらも約115分前後の映画だったが、見終えて気持ち
が「重たく」なった。


yahoo映画の解説を抜粋すると以下のように書かれている。
-------------------------------
1994年にNYタイムズに掲載された実話を基に、「ツイン・ピークス」の
デヴィッド・リンチ監督がユーモアとペーソス溢れるタッチで描いた
感動作。アメリカ・アイオワ州ローレンスに住む73歳のガンコな老人
アルヴィン・ストレイト。ある日、彼のもとに、76歳の兄が心臓発作で
倒れたという知らせが入る。10年来仲違いをしていた兄に会うため、
アルヴィンは周囲の反対を押し切り、たったひとりで時速8kmのトラクター
に乗って旅に出ることを決意する・・・・という内容。
-------------------------------


もう一つの「クラッシュ」は
-------------------------------
ロスのハイウェイで起きた交通事故をきっかけに、さまざまな人種、階層、
職業の人々の人生が連鎖反応を起こすヒューマンドラマ。脚本に惚れ込んだ
サンドラ・ブロックや、ドン・チードル、マット・ディロンら豪華キャストが
運命に翻弄(ほんろう)される現代人の怒りや孤独や悲しみ、喜びや救いを
見事に表現する・・・・とある。
-------------------------------


どちらも良い映画なのだが、重たい気分にさせられた。
「THE STRAIGHT STORY」では、兄弟の愛情を考えさせられ「CRASH」では
アメリカの「ジレンマ」を感じる映画だった。まあ興味を持たれた人は
僕の主観の入った解説を聞くより、自分で見る方が良いでしょう。


16日はFAXに振り回されて一日が終わった感がします。
機械も20年使うとガタが来るようです。

どっちを向いても・・

2009-01-16 04:16:08 | ひとりごと

明るく、いい話は無い。

そんな中に有って、中国は2007年GDPで、ドイツを抜いて米国、日本に
次ぐ世界3位なったと報じている。一方、シンガポールは、コレまでは
世界の富豪達のプライベートバンクは「スイス」とされてきたものが
シンガポールは高収益が見込めるプライベートバンキング業務を国家
戦略として強化してきた。


コレによって、富裕層の資金をスイスや米国からかき集め、東南アジアの
金融センターとして不動の地位を築こうとしている・・と報じている。


アジアに於いてこの二国以外には明るいニュースはない。
2009年の初頭というこの時期に、暗い話ばかりをニュースで見る。


プライベートでは明るいニュースに接しかけたが、まだ先の話しになった
僕個人にしても、11月末以来、余り良いことは無かったし、これからも
希望はない。だからといって、意気消沈して落ち込んでいる暇はない。


することは山ほどある。アバロンは15日に車検に出した。10日間ばかりは
戻ってこない。戻ってきたら、入れ替わりにボレロを車検に出さなくては
いけない、それが戻ってくるのは、2月初旬。
直ぐに確定申告の準備が始まる。これから約1ヶ月は何かと気忙しい。


腰痛は、酷くもならないが、良くもならない。


腰痛

2009-01-15 06:28:41 | ひとりごと



昨夜は余りの寒さになかなか寝付かれず、布団の中で寝返りを
何度もうっているうちに、腰に変な痛みを感じ、イヤな予感が
していましたが、そのうち寝入ってしまったようでした。


目が覚めて、矢張り腰が痛い事を実感しました
10年以上も前に、一度、腰痛で歩くことさえ出来なくなり、1週間
程、入院したことが有りますが、痛みはそれに似ています。


あの時は、寝るまでは何ともなかったのです、起きてから、立てない
歩けない・・事に愕然としましたが、その日はゴルフのコンペの日で
幹事をしていたものだから、賞品やら何やらは僕の車に積んでいました
待ち合わせの場所まで兎に角行かなければ・・そう思い、車までどうにか
歩いて来ましたが、運転席に座る事さえ出来なかったのです。


それでも、半分腰を浮かせるような姿勢で、脂汗を流しながらどうにか
待ち合わせ場所までたどり着きました。賞品などを積み替えて、帰宅
しましたが、まだ病院が開く時間にはほど遠く、腰に負担が掛からない
姿勢で横になっていました。11月の末のことでした。



今度のは、そこまでの痛みはないので、少しは安心ですが・・・
油断は出来ません。寒さの峠は今日(15日)までと、言っていました
ので、期待するしか有りません。今朝の最低気温は「0℃」だと。


写真が、ネタ切れになってしまいました。暫くは水彩画で誤魔化す
しかありません。