落書き帳

皇室評論家って、つまらない奴ばかりなので
専門家とか、ホントに?

この気持ち悪さはなんだろう

2024-06-24 19:43:12 | 皇室の話(3)
令和6年6月22日、日テレNEWSより、「秋篠宮妃紀子さま、国際小児がん学会の式典に出席 英語でスピーチ」と題する記事が配信されている。

秋篠宮妃紀子さま、国際小児がん学会の式典に出席 英語でスピーチ

皇室報道の在り方に関心があり、かつ、時間と心に余裕がある人は、動画も含めて見てみて欲しい。



この気持ち悪さは何だろう。

何がいけないのだろう。

声の出し方が独特だからだろうか。

中身があるように感じられないからだろうか。

中身という点では、記者はいったい、どういうつもりで書いたのだろう。

-----引用開始-----
紀子さまは、笹沼さんに「いろんなところで演奏して(病気の子どもたちにも)届けたりすることを、これからもやっていくんですね」と声をかけられていました。
-----引用終了-----

この内容の声かけに、いったいどのような意味があるのだろう。


この記事を見たときの気持ち悪さは、いったい何なのか。

筆者は気になって何度も見直してしまったのだが、そこで気がついたのは、この報道記事の目的ということである。

これは筆者の感想でしかないが、例えば、小児がんについて国際的にどのような課題があるのか、今回の学会が課題克服にどのような役割を果たしうるのか、アジア総会を日本で開催する意義はどのようなものかといったことへの言及があれば、違和感はなかったのではないかと思われる。

そういった公益、公共に関する事柄への言及があまりなく、紀子妃殿下の独特なシーンが前面に出ているので、何か気持ち悪い感じになるのである。

要するに、ファンであれば喜ぶようなファン向けの記事を、一般の人も喜ぶだろうという発想の下に書かれた記事であるということであり。そこには大きなズレがある。

そして、そのようなズレが、読まされた側としての気持ち悪さとなって生じるということなのではないだろうか。

だから、ファンの人であれば、当然、今回の記事を読んでも気持ち悪さを感じることなく、公益、公共に言及する記事よりも満足感の高いものとなるのかもしれない。


皇室報道を巡り、発信する側にも、受け取る側にも、常にこのような問題はついてまわるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国御訪問

2024-06-21 23:11:17 | 筆者のつぶやき
明日、いよいよ英国御訪問のため、天皇皇后両陛下が、東京を御出発される。

記者会見の内容も、我が国の最高の公を担う方として、格の違いを感じさせられるものでした。

皇后陛下の輝かしいお姿にも期待。

日本人の一人として誇らしい。

ありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧皇族の方々の序列

2024-06-19 21:37:26 | 皇室の話(3)
令和6年6月17日、週刊エコノミストOnlineより、「皇籍離脱を自ら申し出た旧皇族の情願書を発掘! 社会学的皇室ウォッチング!/117 成城大教授・森暢平」と題する記事が配信されている。

森氏の発掘した情願書により、以下のことが明らかとなった。

-----引用開始-----
 しかし、前述したとおり、情願書が最初に書かれたのは3月6日だ。翌日、「皇族の身分を離れる者等に対する一時金支出に関する法律案」が閣議決定されるので、それに備えて、署名を集めたのである。当初、皇籍離脱は、憲法施行前に予定されていた。言い換えれば、新憲法施行をもって、11宮家は皇室から切り離されるはずだった。
-----引用終了-----

皇室関係の議論は観念論優位になりがちな傾向があるようであり、また、事実に関する情報も、どこかで聞いた情報が繰り返されるばかりで、少し掘り下げた情報となると、なかなか接するのが難しい。

そういう状況の中、今回の森氏の記事のように、事実に関する情報を丹念に確認していくことは、重要な作業であると思う。


さて、今回の森氏の発掘・紹介により、改めてその意味が明らかになったことがある。

それは、昭和22年10月14日に皇籍を離脱した方々の序列である。

この時の宮内府告示が掲載された官報を見てみよう。



皇籍離脱につき、宮内府告示第15号、第16号、第17号がある。

情願書に基づく離脱は第15号に記された方々に含まれるが、冒頭が博明王(伏見宮)となっている。

旧皇族の方々について、日本維新の会のHPに分かりやすい系図が載っているので、見てみて欲しい。

この系図では、横の直線につき、右が年長、左が年少となっている。

博明王は、左下の方に記されているので、現行の皇室典範の序列の考え方によれば順位は下の方になるはずであり、また、情願書を出した方の中では、最上位は恒憲王(賀陽宮)のはずであるが、全くそうはなっていないのだ。

実は、宮内府告示における並べ方は、旧皇室典範における「皇兄弟以上ハ同等內ニ於テ嫡ヲ先ニシ庶ヲ後ニシ長ヲ先ニシ幼ヲ後ニス」(第8条)というルールに基づいたものとなっているのである。
邦家親王(伏見宮)の子のうち、嫡出の男子は貞教親王と貞愛親王のみであったので、貞愛親王のひ孫である博明王は、他の方々の順位よりも優先し、第1位となっているのである。

確かに、皇籍離脱の日付は、昭和22年10月14日であり、現行の皇室典範の規定に基づく離脱ではあった。
しかしながら、離脱した方々の序列は、旧皇室典範の時代のままであったのであり、実態としては旧制度下の方々として離脱をしたということになる。

今回の森氏の記事により、このことが改めて明らかになったと言えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破茂氏の女系天皇容認発言?

2024-06-19 21:35:24 | 政治家
令和6年6月18日、共同通信より「石破氏、女系天皇に含み「完璧に否定でいいのか」」と題する記事が配信された。

6月18日のBSフジ番組で、石破氏が「男系優先に決まっているが、女系を完璧に否定していいのかというと、皇室を大切にするということから少しずれていると思う」と述べたとのこと。

女系はダメだけど女性天皇は認めてもいいのでは、という意見は時々聞くことがあるけれども、石破氏のように注目度の高い人物において、女系に肯定的とも受け取れるスタンスを表明するのは珍しい気がする。

ただ、かなり慎重な言い方ではある。
完璧に否定することへの疑問という程度のようなので、肯定的とまでは言えないのかもしれない。

それでも、「皇室を大切にするということから」という視点を打ち出していることは、重要なことだと思う。
皇室の方々を大切にするということを二の次とし、独自の伝統観・原理を最優先とする主張には、ウンザリとさせられるし、そういう主張こそが、皇室の消滅をもたらすことになると思うからである。

ただ、皇位継承資格の女系・女性拡大を認めるとする場合、考えないといけない論点はいろいろとあり、それなりにしっかりと取り組むという覚悟は必要になってくるので、完璧に否定することへの疑問という程度だと、やっぱり弱い。


このような受け止めでいたところ、6月19日、夕刊フジより「石破茂氏が〝女系天皇容認〟発言で波紋、総裁選に影響か 八木秀次氏「立憲民主党の一部や共産党の考えに近い」」と題する記事が配信された。

面白い反応である。

筆者のような女系・女性拡大支持の立場からして、悪い発言じゃないけれども弱いなぁと思っていたところ、男系固執派においては重大発言として捉えているというわけである。

石破氏は、まず「男系優先に決まっている」と述べているのだから、「〝女系天皇容認〟発言」とまでは言えないのではないだろうか。

それにしても、八木秀次氏の主張、男系固執派の主張というのは、つくづく了見が狭い。
自分たちの主張と完全に一致していないと、すぐに敵とみなしてしまう。

石破氏においては、この際、このような連中は見限って、皇位継承の在り方についての考えを深めていただくことを期待したい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第49回衆議院選挙候補者の女性天皇賛否アンケート結果(北海道編)

2024-06-18 21:53:36 | 政治家
皇位継承の問題につき、ここしばらく「政治家」といった括りで述べたりしているのだが、「政治家」にも様々な意見があるかもしれない。

毎日新聞のサイトにて、第49回衆議院選挙における候補者についての情報が掲載されており、各候補者のアンケートの結果も掲載されている。

アンケートには、「問16:皇族の女性が天皇になることに賛成ですか、反対ですか。」が含まれており、賛成、反対、非該当(設問で示した選択肢以外の回答)、無回答の4つに区分されている。

候補者に対するアンケートなので、当選しなかった方の分も掲載されているが、とりあえず、当選した方の回答を、北海道について取り出すと、以下のようになっている。

「問16:皇族の女性が天皇になることに賛成ですか、反対ですか。」


北海道1区
 道下大樹  立憲 回答:非該当

北海道2区
 松木謙公  立憲 回答:賛成

北海道3区
 高木宏寿  自民 回答:反対
 荒井優   立憲 回答:賛成

北海道4区
 中村裕之  自民 回答:非該当
 大築紅葉  立憲 回答:賛成

北海道5区
 和田義明  自民 回答:反対
 

北海道6区
 東国幹   自民 回答:無回答

北海道7区
 伊東良孝  自民 回答:反対

北海道8区
 逢坂誠二  立憲 回答:非該当

北海島9区
 山岡達丸  立憲 回答:賛成
 堀井学   自民 回答:無回答

北海道10区
 稲津久   公明 回答:無回答
 神谷裕   立憲 回答:賛成

北海道11区
 石川香織  立憲 回答:賛成
 中川郁子  自民 回答:無回答

北海道12区
 武部新   自民 回答:反対
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠仁さまに罪は無い

2024-06-15 20:19:29 | 皇室の話(3)
令和6年6月15日、日刊ゲンダイより配信の「悠仁さまは一般入試を一度も受けず難関名門高に入学…皇室でも“例外”は許されないのか?【秋篠宮家の学校選び】」と題する記事がある。

よくまとまっている。

悠仁親王殿下に罪はない。

何故こんな可哀想なことをずっとしてきたのだろう。


頭がよければ、それに超したことはないけれども。

学歴が立派であれば、それに超したことはない・・かもしれないけれども。


気の毒なことではあるが、皇族、しかも、皇位継承資格者として生まれれば、

国民にとって、いわばお手本としての在り方が求められてしまう。

究極の「公」。

こんなやり方で、国民に対し、マウントを取ろうとしてどうする。


愚かな親の罪だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美智子さまのお声がけ報道の真相とは

2024-06-14 22:11:47 | 筆者のつぶやき
令和6年6月13日、週刊女性PRIMEより、「美智子さまの皇位継承議論“口出し報道”の真相を宮内庁が回答、憤るご友人らは「考えられない」」と題する記事が配信されている。

この記事を読んで、ついつい妄想を抱いてしまった。

筆者からすれば、もともと「お声がけ」の内容自体は問題になるようなものではないと考えていた。

衆議院議長に対するお声がけという点に着目すれば、国政への関与という感じがしなくもないが、「(皇位継承に関する議論を)よろしく進めてくださいね」という内容であるならば、皇室がそういう問題意識を有しているということはとっくに公になっていることであるし、立法府は議論をすることが仕事なのだから、よろしく進めてくださいとおっしゃったとして、今更という感じしかしなかったのである。

もっとも、実際にそのようなお声がけがなかったのであれば、それをあったかのように報じることは問題であろう。
ただ、この点については、宮内庁長官によって明確に否定されたのだから、もうこれ以上、論じる意味はないだろう・・・と。

このように思っていたのである。

しかし、今回の週刊女性PRIMEの記事を読むと、そこには根深い問題があるのかもしれないと思ってしまった。

日系ブラジル人の方の「口出しされるなんて考えられません」というコメントが紹介されているが、「深くお考えになって、発言をされる方だからこそ、皇位継承について口出しをされるようなことはないと思います」ともあり、上皇后陛下がこの問題について深く思いを巡らしていることが、改めて示唆されている。

また、絵本作家のコメントは、この問題と関係があるんだかないんだかよく分からない内容なのだが、要するに「気配りを絶やさない方です」というところに力点があるようだ。

続いて、静岡福祉大学の小田部雄次名誉教授のコメントとして、以下の内容が示されている。

-----引用開始-----
「美智子さまは、令和以降の皇位継承の安定を願っておられると推察します。まずは、悠仁親王への皇位継承と、その後の皇位の安定した継続を望まれておられるでしょう。
 とはいえ近年、悠仁親王が即位された後の男系男子継承の心もとなさが指摘されています。その対応策として、女性天皇や女系天皇の道もありうるとお考えになられていてもおかしくありません」
-----引用終了-----

これに続けて、先ほどの絵本作家の方の関係があるんだかないんだか分からないコメントが再び紹介され、要するに「ご家族の幸せを思う美智子さま」ということが強調。

また、小田部氏の肉親の情といったコメントが紹介。

ここまで読み進めて、上皇后陛下のお立場に立って考えてみると、
・皇嗣殿下、悠仁親王殿下までの皇位継承は既定路線なので、それを変えるようなことは家族の中に軋轢を生じかねないので、変えないで欲しい
・ただ、このままでは皇族の数が減ってしまうので、愛子内親王殿下、佳子内親王殿下が残る道を残して欲しい
とお考えになるとしても不自然ではない・・・、という風に思えてくる。

ただ、そんなことはあからさまには言えないので、ジレンマであると。

さて、そういう話になってくると、これは妄想であるけれども、お声がけ問題がメディアで取りあげられることの根底にあるのは、要するに、上皇后陛下のお立場に立って忖度をしろというメッセージなのだろうか、という気がしてくる。

謎の宮内庁関係者によってお声がけのあったことを流し、表向きには否定をするが、『上皇后陛下のお気持ちは、分かりますよね』、というような。

仮にそうであるならば、そのような忖度をしろというメッセージは、政府、政治家の一部には、もっとストレートな形で伝わったのかもしれない。

その際、悠仁親王殿下までの皇位継承、愛子内親王殿下と佳子内親王殿下の皇族身分の保持、これらのことさえ確保されるなら、その他のこと(旧宮家系の話)は任せるというような話であったとすれば、うるさい安倍系保守も説得できそうであるし、政府、政治家の一部において、見通しが立ったような気にもなることであろう。

あとは、議論を取りまとめる体裁をとって、推し進めてしまえばいい・・・。

あくまで妄想であるが、このように考えると、ここ最近のいろいろな動きのつじつまが合うような気がしてくる。

ただ、予想外だったのは、一般からの反発があまりに強かったということであり、どうしていいか分からなくなったというのが、今の状況なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元木昌彦氏のピンぼけ記事

2024-06-12 23:20:11 | 皇室の話(3)
令和6年6月12日、PRESIDENTOnlineより、「なぜ秋篠宮家はこれほど叩かれるのか…「国民と皇室との信頼関係」を築くために本当に必要なこと」と題する元木昌彦氏の記事が配信されている。

元木氏はジャーナリストとのことだが、全体的になんだかぼけた記事である。

確かに、週刊誌の記事には酷いものが多い。
そこは筆者としても同感なのだが。

「なぜ秋篠宮家はこれほど叩かれるのか」
本当に分からないのだろうか。
それだったら、なぜかということを、ついいろいろ述べたくなってしまうのだが、それはまたの機会とすることとしよう。

さて、この記事は「今のように皇室(宮内庁)と週刊誌がお互いを無視、敵対したままの状態は、国民にとっても不幸だといわざるを得ない。」という文章で結ばれているが、これはおかしな話である。

まず、週刊誌の側は、皇室(宮内庁)を無視、敵対しているという意識はないであろう。
週刊誌は確かに酷いことを書いたりするが、それは、そういう記事を好む読者がおり、儲かるからである。

ジャーナリストであれば、こんなことは当然に分かっているであろうに、ぼけたことを言うものである。

そして、週刊誌としては、皇室(宮内庁)から無視、敵対視されたとしても、それで何も困ることはない。
無視、敵対視されても、売れる記事はいくらでも書けるのである。

週刊誌と皇室(宮内庁)の関係において、無視、敵対といったスタンスを取っているのは皇室(宮内庁)の側のみであろう。

そして、皇室(宮内庁)がそのようなスタンスをとり続けたとして、酷い記事の防止という効果は期待できないであろうから、無視、敵対ばかりでなく、週刊誌を利用してやろうという発想に基づく手を講じてもいいいのでは、という趣旨であるならば、理解できなくもない。

週刊誌の記事に傷つけられた方々においては、そのような方策は、なかなか承認しがたいものであるかもしれない。

さて、元木氏において、そこまで秋篠宮家へのバッシングを問題視するのであれば、
「週刊文春」令和6年5月16日号の記事にある、「あなたは国家公務員ではなく、使用人です」という紀子妃殿下の発言につき、真偽を明らかにしてみてはどうなのだろうか。

この人物は、○○関係者といった不確かな存在ではなく、警察庁出身の職員という特定の存在なのだから、誰であるかを調べて本人に確認することはそれほど難しいことではあるまい。

そして、そのような発言があったというのが虚偽であるならば、その職員としても否定しない理由はないであろう。

効果的な反論を簡単に行うことができる筈なのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮内庁ホームページの怪

2024-06-12 22:46:00 | 皇室の話(3)
宮内庁ホームページのトップページなのであるが、
コーナーとして、
最初に「上皇上皇后両陛下(御在位中のおことばとご活動等)」があり、
その下に「天皇ご一家の最近のご活動等」があり、
その下に「秋篠宮家の最近の御活動等」があり、
その下に「最近の皇居の自然等について」が掲載されている。

気にならない人にとってはどうでもいいことなのかもしれないが、天皇陛下、天皇ご一家についての紹介の仕方として、ものすごく相対化されてしまっているような体裁に、筆者としてはどうしても違和感を抱いてしまう。

かつて、上皇后陛下は、天皇という御存在につき「上御一人」とおっしゃったことがあり、筆者としても、そうあるべきだと思うのである。

また、外国の王室の㏋を見ても、国王王妃をメインに打ち出すというデザインになっているのではないだろうか。

それなのに、宮内庁ホームページでは、最初に上皇上皇后両陛下のコーナーがあり、その下に、ほぼ同格のような扱いで、「天皇ご一家」、「秋篠宮家」のコーナーが並んでいる。

父母が一番上で、その次が兄の一家、その次が弟の一家という並びについては、一般の家庭であれば普通のことであるかもしれないが、
国家との関係においては、天皇陛下こそが日本国及び日本国民統合の象徴なのであり、このような扱いというのはケジメのなさのようなものを感じる。

明らかに変である。

お代替わりという過渡期のデザインなのだろうと思って見ていたのであるが、令和も6年になるというのに、今の天皇陛下、天皇ご一家をメインに打ち出すどころか、どんどん相対化される一方のように見える。

以上は、宮内庁ホームページのデザインについての話でしかないわけであるが、どこか、皇室、宮内庁の内部の価値観の表れであるようにも思われる。


気になるのは、天皇陛下におかれては、不当な扱いを受けたとしても、恐らく何も文句は言わないだろうということだ。

それで好きなようにやられてしまう・・・というのはお気の毒であるし、君主国としての体裁という点でもおかしい。


メディア上にて、皇室の広報について言及する論者がたまにいるが、外国王室との比較を述べるのであれば、宮内庁ホームページのデザインの異常さについても指摘してもらいたいものだ。

そもそもこの異常さに気がつかないのであれば、その目は節穴というしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇位継承の議論、正面からなされるか

2024-06-12 22:41:58 | 皇室の話(3)
令和6年6月12日、「安定的な皇位継承の与野党協議、今国会会期末までの合意見送りへ…隔たり依然大きく」と題する読売新聞の記事がある。

「衆参両院は11日、安定的な皇位継承に関する与野党協議を巡り、当初目指していた今国会会期末までの合意形成を断念する方向で調整に入った。」とあるのだが、「安定的な皇位継承に関する与野党協議を巡り」というのは正確ではないように思う。

筆者としても、皇位継承の議論を正面からするというのであれば、歓迎していたところだ。

そうではなく、「皇位継承の議論」とは切り離すという建前を打ち出しつつ、実のところ男系男子の維持・固定化を前提とし、皇族数の確保というズレた議論をしようとしていたので、それは騙しであると思ったのである。

とりあえず、そのような騙しがそのまま押し通されることは、当面はないようではある。

しかし、見送るといって結局議論がなされないまま時が過ぎ、再び同じような騙しの仕方で再登場となることのないように期待したいところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする