前回、斜視と斜位について簡単にお話しました。
今回はもう少し詳しく斜視と斜位について書いて行きたいと思います。
斜視と斜位の基本についてはこちらをご覧下さい。
斜視の種類
A・内斜視
①先天性内斜視 生後6ヶ月までに発生、眼筋のアンバランスが原因
治療方法 斜視手術(後転術、短縮前転術)
②後天性内斜視(調節性内斜視) 生後6ヶ月以降に発生、遠視眼が原因
治療方法 眼鏡装用、プリズム眼鏡装用、アイパッチ、フレネル膜(膜プリズム)
③高AC/A比内斜視(非屈折性調節内斜視) 近方視時のみ内斜視、輻輳の力が強い
治療方法 眼鏡装用、二重焦点レンズ
乳幼児の内斜視は治療を施さなければ弱視となり、視力が出にくくなります。
10才までに治療を始めなければ、視力改善は困難になります。
B・外斜視
①外斜視 一方の目の視線が外方を向いている
治療方法 斜視手術(後転術、短縮前転術)、プリズム眼鏡装用
※手術をしても両眼視機能が回復する事は殆ど無い、外見的要素が高い。
②間欠性外斜視 遠方時は外斜視(正常眼位の場合も有り)、近方視は正常眼位
治療方法 斜視手術(後転術、短縮前転術)
※網膜対応が正常時には治療の必要性は無い。
C・上斜視 一方の目の視線が上方(下方)を向いている
治療方法 斜視手術、プリズム眼鏡装用
内、外斜視と上斜視の両方が、症状として現れる場合も有ります。
斜位について
両眼視を行っているときに眼位に異常はないが、融像が妨げられたときに眼球偏位があらわれる状態。
斜位は通常、物が2つに見える事はありません。
しかし、眼位のズレを常に目が補正している状態なので目が疲れてしまいます。
この眼位ズレをプリズムレンズで補正すると、目は疲れにくく快適な状態になります。
これは内、外、上斜位に共通しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます