27日は一緒に泊まったOW講習の方と私の2人だけでした。なのでインストラクターさんも2人。見習いさんが2人。たった6人だとショップも静かだねぇ。。。
そんな訳で、私は希望通り
ナビ講習
をしました。(2本ともヨコバマ)
とはいえ、普段はガイドさんにくっついてるからコンパスなんて必要ないし・・・
アドバンスでナビをして以来、コンパス触ってないし・・・
アドバンスのナビの四角形だってど~~にか戻って来れた程度なのに
大丈夫かぁ~
でも、全然方向が分からないより、何となくでも分かった方が楽しいかと思って・・・水中ナビ、ちょいと頑張ってみます
1本目
・ 5箇所のポイントをコンパスを使ってたどってみる ×2回
・ 山立て・・・「7mの岩」から浮上して、水面の位置をコンパスで確認する
最初はコンパスを平衡に持ててなくて何度も直されました(基本なのにぃ~
)・・・なので、1回目はそのまま進んでポイントからずれてしまった所もありました。
5箇所のポイントは岩やどのう袋があるんですが、次のポイントが遠くて見えない時はすっごい不安。この方向でホントにいいの??ってドキドキでした。コンパスを正しく使って見える範囲での目標物を順々にたどって行けばちゃんと着くのね~(当たり前だけど・・・)。たどり着いた時はホントに嬉しかったなぁ~
次は山立て。特徴のある大きめの岩が水深7mにあるんですが、それをガイドさん達は「7mの岩」って呼んでるんだって。ちなみによく使うらしい。予定だと岩から浮上して水面の位置を確認し再度潜降、適当に水中を移動して浮上、そこから山立てした位置を探して1本目が終了なのですが、水面でコンパスを見てたら酔ってしまいました
船酔いも一度もないから結構自信があったのに、ちょっとショック
でも山立て中止になったら悔しいので酔ってないふりをしてたのに『コレで終わりにしようか、酔ったんでしょ
』とバレバレでした・・・何で分かっちゃったんだろう
2本まとめて書くつもりが、ちょっと長くなっちゃったのでここでストップです
2本目は明日書きます
そんな訳で、私は希望通り


とはいえ、普段はガイドさんにくっついてるからコンパスなんて必要ないし・・・







・ 5箇所のポイントをコンパスを使ってたどってみる ×2回
・ 山立て・・・「7mの岩」から浮上して、水面の位置をコンパスで確認する
最初はコンパスを平衡に持ててなくて何度も直されました(基本なのにぃ~

5箇所のポイントは岩やどのう袋があるんですが、次のポイントが遠くて見えない時はすっごい不安。この方向でホントにいいの??ってドキドキでした。コンパスを正しく使って見える範囲での目標物を順々にたどって行けばちゃんと着くのね~(当たり前だけど・・・)。たどり着いた時はホントに嬉しかったなぁ~

次は山立て。特徴のある大きめの岩が水深7mにあるんですが、それをガイドさん達は「7mの岩」って呼んでるんだって。ちなみによく使うらしい。予定だと岩から浮上して水面の位置を確認し再度潜降、適当に水中を移動して浮上、そこから山立てした位置を探して1本目が終了なのですが、水面でコンパスを見てたら酔ってしまいました




2本まとめて書くつもりが、ちょっと長くなっちゃったのでここでストップです

2本目は明日書きます
