ある生徒の話、、
「先生は同じ事を何回も教えてくれるので助かります!」
・・・、何と答えていいやら。。
隣にいた他の生徒は笑いを押さえていたような、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/67f892566b739fca6e7de22983ebaa12.jpg)
アコギのネックとヘッドの図。
真ん中に何か外したような痕跡??
ここにナットという弦の枕みたいな
白っぽい部品がはまる。
このギターはここにナットをはめて
弦の溝切りをすれば調整完成。
ナットという部品、
弾きやすさや音に与える影響は大きい。
牛骨、ブラス、樹脂製、カーボン製、
といろいろあるけれど
おすすめは牛骨かな。
一般的な牛骨は漂白されていて
白く奇麗だ。
一方で漂白されていないタイプもある。
漂白によって骨が持つ油分も抜けるので
弦の滑りを考えると
無漂白の方がいいかな。
四角いプレート状で売られてるので
のこぎりで切って、
ヤスリで削って整形しなければならないんだよなぁ。
「先生は同じ事を何回も教えてくれるので助かります!」
・・・、何と答えていいやら。。
隣にいた他の生徒は笑いを押さえていたような、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/67f892566b739fca6e7de22983ebaa12.jpg)
アコギのネックとヘッドの図。
真ん中に何か外したような痕跡??
ここにナットという弦の枕みたいな
白っぽい部品がはまる。
このギターはここにナットをはめて
弦の溝切りをすれば調整完成。
ナットという部品、
弾きやすさや音に与える影響は大きい。
牛骨、ブラス、樹脂製、カーボン製、
といろいろあるけれど
おすすめは牛骨かな。
一般的な牛骨は漂白されていて
白く奇麗だ。
一方で漂白されていないタイプもある。
漂白によって骨が持つ油分も抜けるので
弦の滑りを考えると
無漂白の方がいいかな。
四角いプレート状で売られてるので
のこぎりで切って、
ヤスリで削って整形しなければならないんだよなぁ。