ただいま新築・リフォーム工事中!
★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホームの監督Kです
H様邸リフォームの話です。
カーテン、照明、畳、のリフォームの続きで
物干し金物を使いやすい物に交換します。
大きな洗濯物(シーツやタオルなど)を干すことが多くなり、
既存のフック2つの物干しでは足りなくなってきたとのことです。
しかもこの2つのフックは、物干し竿をのせるだけで固定できません。
そのため、風の強い日にはフックから物干し竿が落ちてしまい
洗濯物も一緒に落ちてしまうのです。
物干し竿をヒモでフックにぐるぐるに巻きつけていますが、
すぐに取れないので不便ですね。
風で物干し竿が落ちなくて、洗濯物が干せる量も増えるようにしましょう!
交換作業の様子。
既存の物干し金物を取り外します。
↓ ↓
新しい物干し金物を取り付け。
↓ ↓
H様邸は外壁の塗装リフォームを以前しているので、
写真のようにあとが出てしまいます。
既存の物干し金物と新しいものは大きさが違うので、これはご了承いただきました。
次回、外壁をメンテナンスする時に、一緒に塗ってもらいましょう。
物干し竿をかける穴が増えて、高さ・角度の調整が出来ます。
フックではなく穴なので、竿の落下がなくなるでしょう。
ホームセンターなどで売っているクリップのようなものを
竿の両サイドにつけておけば、さらに安心です。
しかもこれ折りたたむことが出来ます
シーツなどの大物を干さないときは、
高さを低くしておくと洗濯物を干しやすいと思いますよ。
ただギミックが多いので、
その可動部分をスムーズに動かすために遊びがあります。
それが少々ガタつく感じですので、気になる方もいると思います。
Hさまは、新しい物干しを大満足と言ってましたよ
☆ブログランキング☆
★いつもありがとうございます★
☆アシストホームよりPR☆---------------------------------------------
マイホームの夢をかなえる!
★コミコミ1500万円オール電化住宅プラン★
ご質問などは『お問い合せはコチラ』までメールお願いします。
メールにてお返事させていただきます。お問い合せはコチラ
※「コミコミ1500万円プランについて」と一言入れてください
※注意:ブログに表記してある「コミコミ1500万円オール電化住宅プラン」は
税別価格です。詳しくはHPをご覧ください。
理想の土地にめぐり会う
★土地から探す家づくり無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信中!