ただいま新築・リフォーム工事中! 夏はさらさら冬はぬくぬく。羊毛断熱で家をつくる小田原の工務店ブログ

小田原 南足柄 秦野 伊勢原 平塚 茅ヶ崎 藤沢 厚木近郊にて無垢床や羊毛断熱材で家づくりをする工務店アシストホームです

地鎮祭とは

2014年01月30日 | コミコミ住宅・コラボ住宅など

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホーム
の監督Kです
新規着工のO様邸です。

地鎮祭のときにお預かりした「鎮め物」です。
建物の中央あたりに埋納しました。


地鎮祭とは・・・?
(インテリアコーディネーターが書いてるブログnote-2より)
その土地の神様を鎮め、
土地を利用させてもらうことの
許しを得るためのお祭り

です。

一般的には、神様を祀って
工事の無事を祈る儀式と
認識されております。

安全祈願祭
と呼ばれることもあります。

鎮地祭(じちんさい)

地祭り(じまつり)、とも言います。


一般的な地鎮祭の流れは
こんなカンジです。

修祓(しゅばつ)
祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
(穢れを祓います。某神社に某野球チームの監督がいらして
念入りにお払いしてくださいと言われ、念入りに行ったら
翌日の試合ボロ負けだったことも:あいたたた
勝負の神様まで祓っちゃったんじゃないの?余談でした・・)

降神(こうしん)
祭壇に立てた神籬に、その土地の神・
地域の氏神を迎える儀式。
神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。
(なにごとかと思っちゃいますよね、知らないと)

献饌(けんせん)
    神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。
    酒と水の蓋を取る
    (見落としガチですが・・細かい作業です)

祝詞奏上(のりとそうじょう)
その土地に建物を建てることを神に告げ、
以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
お施主さまのお名前を読みますヨ)

四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いをし、清める。
(四方に紙のようなものをまいてます )

地鎮(じちん)
刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、
鍬入(くわいれ)等が行われる。
施工、建主に振り分ける事が多い

(エイエイエイと掛け声をかけていただきます!)
 お施主様もやっていただきますYO! 



玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に玉串を奉り拝礼する。
玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
このたまぐしに願いを乗せてください!
 正しくは心を?まあ、そんな感じです。
 ワタシはお願いごととかでもいいよと
 習いますた
 意外とみんな知らない!)


撤饌(てっせん)
酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
(開けたものは、閉じるのですYO)


昇神(しょうしん)
神籬に降りていた神さまを
もとの御座所に送る儀式

(忘れずに帰っていただかなくてはね。
 出しっぱなしは、ありえません:笑)

直会(なおらい)
神さまが降りていた御神酒を
皆でいただきます。

(お車の運転がある方、未成年の方は
 クチを付けるマネだけでOKです)

と、こんなカンジです。

神社さんによって多少内容が違うことがあるようです。


鉄筋もほぼ組みあがりました。


自主検査して、JIOさんの配筋検査を行いますよ


▲▼▲アシストホームからのお知らせ▲▼▲---------------------
 いつもニコニコ♪ 楽しく遊びつくす家 Bino WAVE プラン★
WAVE
スキップフロアのBino WAVE 工事の様子はこちら
 →小さく建てて豊かに暮らす家 Bino WAVE
  着工から見られます(^^)
ご質問などはこちら→『お問い合せはこちら』
 メールにてお返事させていただきます
ちいさく建てて豊かに暮らす 2つのストッカー、どう楽しむ?
 大きなスクリーンで映画鑑賞シアタールーム 音楽鑑賞専用オーディオルーム 自分だけの書斎
  サイクリングや山登り、スノーボード、サーフィン DIYの作業室などなど・・・

   Bino WAVEで趣味を満喫する暮らし

★土地から探す家づくり?無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信してます