インプロビゼーション…アドリブ・ソロとも言うけど、ボストン時代はこれを一生懸命勉強した。でも、ニューヨークに移って、ギグを始めたら大ベテランのミュージシャン達が意外とソロが毎回同じで、アドリブとは言えない様な形式美を重視したソロを取る事が多い事に気づいた。何故ソロが毎回同じなの?と尋ねると、「美しいメロディを演奏する事の方が大事だからだ。」と返された。これは、一生僕に付き纏う課題だ。僕は極端な . . . 本文を読む
今日はレッスンの後、新大久保DACさんで雑誌「The Sax」さんの取材のお手伝いで試奏のお仕事をして来ました。今回の楽器はP.モーリアのテナーサックス「PMXT-66R コニャックラッカー」でした。メインストリームジャズというよりは、フュージョン、コンテンポラリー系フュージョン、スムージャズ系を意識しているとのことで、「何故オレに?」と普段クール・ジャズのレコードしか聴いてない僕としては戸惑った . . . 本文を読む
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。昨年はコロナで始まりコロナで終わった様な一年でした。今年は後半だけでも良いので良い年にしたいものです。緊急事態宣言も発表となるそうで、益々我々ミュージシャンの仕事は奪われる事となりますが、落ち込んでても仕方ないので、出来る事を…という事で、最近購入したアルトサックスで動画を撮ることにしました。YANAGISAWA . . . 本文を読む
実はこのブログでは報告しておりませんでしたが、ヤナギサワさんで良いマウスピースをゲットしたにも関わらず、去年の10月から大学時代に先輩から購入したオットーリンク6☆を使用中です。ヤナギサワの職人さんに申し訳なく、長いこと言い淀んでおりました…。w
理由は、急激に音色に雑味が欲しくなったからです。ヤナギサワさんで作って頂いたマウスピースは、本当に当時の理想通りの雑味のないピュアで美 . . . 本文を読む
「一生懸命尽くしてくれて、とっても良い娘だし、こちらも愛してあげようと努力はするけど、ある朝、やっぱりこの娘の事は愛してないんだな…と気付く」って事ありませんか?
あ、楽器の話です。(笑)
ずっとマウスピースの事で悩んでました。所有してるモノを片っ端から試すのは勿論、楽器屋で試し吹きしたり、生徒に良さそうなのをちょっと借りて吹いてみたり…。でも、「なんか違う。」がずっと続いて、「やはりコイツか . . . 本文を読む
ここ2年ほど、某メーカーの紐式ストラップをテナーで使っていた。ふと気が付くと、紐が切れそうになっている。おぉ・・危なかった。演奏中に楽器落としたら目も当てられない。
僕は練習も実際の演奏も同じ状態でやりたいので、紐に目印の線を引いて、ストラップの長さを固定して、姿勢を常に同じ状態にしていた。まぁ、その結果、紐の同じ場所ばかりにフック部の圧力が掛かっていたため、そこの部分が磨り減っていた様だ。毎回 . . . 本文を読む