寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

食糧か道徳か

2023年07月17日 08時36分06秒 | penhorse813@gmail.com

     おはようございます ヘヘ

東北、特に秋田県で豪雨での災害    心よりお見舞いを申し上げます。

こちら 私の住む関西地方は、梅雨が上がった様子です。北は豪雨、南は夏日、

気候にも日本列島が如何に長いか改めて思いますね。

さて 今朝の新聞の一面は、       埋却計画変更 325万羽

…何だろう?と思う題名でした。副題に   環境懸念や確認不足  12 道県16件

これでおよそ分かった人 スゴイなぁと私は思います。鳥インフル

と副題の横に載っているのを見て 初めて はは〜ん ときた人。

一応  私のレベル(笑)ですからご安心下さいね。

今朝の記事はこの新聞社の調査取材による記事でしょうから 他紙では全く違う

記事が載ってることでしょうか。

  このように 一面に載せる記事がない場合に、予(かね)てから調べていた

社会問題を挙げて読者に訴えるのも 新聞社の役目ではないでしょうか。

そもそも一面に挙げる記事がない場合、アホウなスポーツ新聞社は、芸能界

のスキャンダルを載せてますが、言い分を訊くと  読者が望んでるから

我々 はその期待に沿ってるわけですワ。と開き直られてお仕舞。

まぁ、新聞社も人の子、民間企業である以上 ある程度の運営利益を上げないと

続きません。

   私が世のためにと思ってあれこれと書きます、が 後で見直しますと、

何かすねたような雰囲気が漂ってます。これは恐らく 私の卑下しやすい性格か

ら来てるからでしょう。…まぁ俗なブログですから凝り偏った中身になっても

致し方ないと思っています。

     ところで 本題に戻ります。

今日のニュースの鳥インフレ の件ですが、今までに養鶏場の鶏がインフルエン

ザに罹ったのがわかると 全羽を殺処分することになってるようです。

昨年10月から今年4月までの半年で26道県の養鶏場などの施設で1771万羽が

処分されました。

~ええ、新聞の記事を見て 数字の大きさにビックリしました。

以前は鳥インフルエンザのニュースは必ず一面に載ってテレビなんかも ヤンヤ

ンやって(映す)いたでしょう。それがいつからか 話題にも上がらずに

密かに…しょっちゅうあるから単にニュース性が無くなったからかな?

いずれにしても   私は見てない、聞いてない、言ってない。

 このニュースの問題点は、鳥インフレの殺処分したのを埋却…まいきゃくと

読むんですかねぇ、こんな単語初めて知りましたが、読んで字の如くでありま

す。

しかし、この半年で よくこれだけの埋却があったものです。1ヶ月に約30万羽

でしょう。勿体ないというのが第一感、…私って根が貧乏性なようですが、

皆さんの中でも同感な方いらっしゃるでしょうね。

鳥インフルエンザが話題になった頃は インフルエンザに罹った鶏を食べても

人間に害はない、けど気色悪いから 処分しましょう。

   なんだ、害が無いのなら処分の中の一部をソロリと他に除けといて ほとぼり

の覚めたときに 混ぜて出荷したら どぎゃんベェ…    とまぁこれは私の想像、

全くのデマですから お気を悪く為さらないで下さいね。

   食糧難のこの世で、無害な鶏を埋却するとは、どこまでも人間のご都合主義で

あります。

ある識者に言わせると、処分する場合の被害額は保険で支払われるので飼い主

が損失を被ることはありません。埋設される鶏が可愛そうとおっしゃるかも知

れませんが元々食料として飼育しているので結果は同じ事。

仮に勿体ない、害はないと 市場に出せば、いずれ風評被害でその地域の鶏が売

れなくなる。そうなればもう元には戻せない、その地域の養鶏場は廃業の憂き

目に合うでしょう。

   確かに論理道理はそうでしょうが 私は遣る瀬無い面持ちになってしまいました。

ところで、人が食料として動物を飼育するのは明治以降からのようですが、

縄文の頃、青森の丸山三内遺跡で発見されたのが、栗や果樹が規則正しく並ん

で植わっていた後でした。他にも豆類なども栽培されていたようです。

大豆等は、実の大きなものを植え続けて大きな実を安定的に収穫する手法も持

っていた。

と記事にありましたが、大豆の大きな実を食べずに次に植えて大きな実を栽培

する、これを繰り返すことで、大きな実を安定的に収穫することが出来る…とは

確かにそうなんでしょうが、その過程をどうして知ったのか?私は未だに疑問

であります。

縄文時代は稲作という画期的な食糧の栽確保が無かった為に色んな植物を栽培

していました。

それは冬期の食糧が枯渇して命に関わる為に人が思い付いた知恵ですね。

今の記事には人間の食糧の確保というよりも嗜好的な意味合いが強い気がします。

それだけ人間が進歩したことには違い無いのですが…いずれ コガネムシを飼育

する時代が来るようですが、それを未来の人類が遺跡から発掘したら

どう思うでしょうか(笑)その時の学識者の意見を聞いてみたいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明きません

2023年07月15日 08時01分00秒 | penhorse813@gmail.com

     おはようございます   ヘヘ

梅雨が中々明きません。それどころか梅雨前線は北へ北上していよい

よ秋田から青森まで漂って行くそうです。

  この中で 少々ミスりました。北へ北上…頭痛が痛い(笑)

これともうひとつ、確か梅雨は沖縄地方から 東北地方の半分くらい

までで東北の半分と北海道などには梅雨が無い、と学校で習った

のを半世紀経った今でも脳裏に残っています。

      う…確かに昔はそうだった、でもな、今は地球温暖化になって、昔

の習った事は もう通用しないのよ。…とまぁ 今は何でも温暖化の所為

(せい)にするのが流行りかな。

どちらにしても、昔のことわざの 天災は忘れた頃にやってくる

も   この頃は 忘れる間もなく となりつつあるようです。

  頭を低くして災難が過ぎていくのをジッと堪えるのが 昔の教え、

これなら今でも通用すると思いますので実実践しましょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョイフル😄

2023年07月13日 13時33分14秒 | penhorse813@gmail.com

おはようございます  ヘヘ

今日は新聞の一面は 置いときまして、外に出ました。

空は一面の曇り空… う〜ん、ここにやっぱり一面がありました(笑)

 兎に角 先程まで雨がシトシト 。。。梅雨が明けたか みたいな記事を書きまし

たが 残念ながら 梅雨は終わってません。それどころか、中国地方から北陸まで

の日本海側に大雨の警報が出てますね。この中国〜北陸なんてかなりな広さで

これはちょっとやそっとで明ける兆しにはならないでしょうか。

    ところで話を戻しますが、雨が降っていても 空腹はあるのです。

私は、近くのと言っても2キロくらいの県道側にある  ジョイフル に

入りました。私の住む地域にファミレスは このジョイフル   オンリー(笑)

もっとマシなの(ジョイフルさんゴメンなさい)無いの?と皆さん 思うでしょ

うが、ロイホや さと マック、コメダ珈琲など外食産業は この地域を避けてるの

でしょうか(笑)と悩むくらいなんですが、まぁなにも無いよりは マシか

  いえいえ せっかく来て頂いたジョイフル様 有難うございます。

ここから約10キロほど行きますと ジョイフルがありました。

ありました…とは過去形になりますが、実はコロナの余波で撤退されたようです

。そのジョイフル店の隣…ホント 一軒の民家を挟んで ガストがあります。

あります とこちらは現在進行形ですから コロナ禍でも立派に営業を為(な)さ

れています。

当時、こんな隣でよく同じようなファミレスやるなぁと思いました。

だって ガストとジョイフル  私には店舗名以外に違いが上手く説明出来ません。

仮に   さと でしたら こっちは和食だから  と明快な説明が出来ます。

ロイホ…ロイヤルホストなら ハッキリと こちらの方が敷居が高い、と

胸を張って言えます、ですが 先の2店舗は似たりよったり、価格やメニュー、

サービス店内に相違点があれば 挙げなさい。とクイズがあれば 私は、落第です

ね。

   ちょっと閑話休題しましょう。

昔 高校生のころ 遊びすぎて 最後に卒業が出来ないくらいの成績で 最後の追試

(追加試験)で辛うじて卒業式に出られることが出来ました。

何せ 5科目も追試を受けたのですが、ひとつでも落とすともういけません。

ああ…エライ事になったなぁと半泣きでした。あの頃は まだ 温情主義と言いま

すか、将来有る若人をこんなところで挫折させてはならない、何とか改心をし

晴れて卒業をしてもらいたいものだ、第一 コイツは就職も決まってるし、ここ

で落第でした、なんて就職先に言うだけコッチも恥を掻かなきやぁならん、

この遊び過ぎたアホウのために 本校の名誉が著しく傷つけられては創立90年の

伝統に泥を塗る事になってしまう。大勢の卒業生から 教員は一体何をしてたん

じゃぁ。と怒鳴り込まれるかも知れん。   

そうや、追試の前に勉強会をやって及第点を取れるようレクチャーしよう。

とまぁ 落とすのは簡単、落第になったら  それはご本人の努力不足、こちらとし

ては 何とか学業に励んで頂いて本校を卒業をして貰いたかったのですが…残念

です。 …で済ます 学校もあるそうですが、私は、良き学び舎の門を叩いたよう

でした。

今でも 覚えていますが、落とした5教科の勉強会に出て見ますと、

なんと危ないのは他にも居まして 5人、7人の時もあったかな(笑)もちろん

女のコも居ましたが、主要5科目と言われてる全てに出ていたのはたぶん私と

もう2人、意外と居るんで なんか安心しましたね。

落第なんてなったら どうしようか…ああ…もうチョット勉強やってたら良かった

なぁ と反省をしても後の祭り。ここは一番 死ぬ気になって勉強会に出るしかな

いな。

今更 反省したり後悔していてもしょうが無い、と半ば開き直って

勉強会に出ました。

普段 冗談言いまくってた他のアホタレもこの時ばかりは真摯な面持ち。

勉強会の中身は 期末テストの模範解答をなぞるのでした。

つまり、この第一問の答えは こうだ、と教えてくれるのです。それをズラリと

習って、というより 自分の期末テストの解答欄に正しい答えを書いていくので

した。全部終わると     これをよく勉強して明日の追加試験を頑張るように

と論されてオシマイ。何だったんだろう  と考える余裕なんかありません。

各教科の勉強会は30分くらいで、 まぁそれくらいで終わらせないと一日で

終われませんから… こっちは家に帰ってから  もう必死のパッチ、生涯のうちで

あれほど勉強した事は無かった くらい夜通し机に向かいました。

お陰様で、翌朝の追試験は期末テストとまるっきし同じ問題でしたので 答えは

昨夜丸覚えしたのを書くだけ、これはさすがに出来ましたね。

ですが 何故か 二人ほど涙を流した子がいましたね。たぶん 甘く見ていたのか

勉強会に出ていなかった  らしい…とあとから聞いて 何とも言えない気持になり

ました。

そんな苦い思い出も今では脳裏の彼方に消え去っていましたが たまに  落第 

という言葉を見聞きすると  フワっと思い出されます。

   ところで、

ジョイフルのランチは 日替わり御膳600円とファミレスの定番のドリンクバー

合わせて768円。

コロナもひと息ついたので お店はギッシリ満員。

気軽にランチで入ったのが遥か大昔の思い出話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け…かな

2023年07月12日 09時17分04秒 | penhorse813@gmail.com

     おはようございます  ヘヘ

今年は 梅雨が 梅雨らしくて…各地で豪雨…今は 線条降水帯と言うらしいのです

が、あちらこちらで大暴れ。豪雨にカミナリ で連想するのが 俵屋宗達の風神雷

神像ですかね。雷雲を従えて 両神がにらみ合う 構図は豪快で迫力があります。

近代になってカミナリとは    こうでこうなって こうなるからこうなるんだ、

と科学的に説明を聞いても ピカッ! ゴロゴロゴロと真っ黒な雲が空一面に拡が

ってるのを見ると 今にも風神雷神が高笑いをしながら暴れ廻ってる姿が浮かん

で来ます。

   その梅雨ももうすぐ 明けそうな天気予報であります。

ですが気象庁によりますと、梅雨入り と梅雨明けについては明確な規定はなく

て  梅雨前線の模様や高気圧の張り具合いなどから…もちろん 雨が続くか どうか

も大事な要素なのです。それらを充分に観察しながら今後の前線の活動が活発

になるか  どこかに消えてなくなるか…を永年の経験や気象衛星の資料を検算し

ながら人間の判断も大事ですが、今はAI人工知能に掛けるのでしょう。

 もし外れた場合の責任をどうするか、

    これが公務員の一番の関心事ですね。だから 今ままでは 中々判断が公表され

ませんでした。言い訳を聞いてますと まず、第一声が 慎重に見ています。

もし  梅雨明け です、と軽はずみに発表して 後に長雨が続いた  なんて事は

数え切れないほどありました。

お前とこが梅雨入り と言った途端に 毎日晴天カンカン照りで 作物が エライ損

害になったゾ、とお叱りもあったでしょう。

そんなときの気象庁の会議室ってどんな様子でしょうか(笑)

まぁ、頭の賢い人等ですから 雲や高気圧、低気圧、台風などを引っ張り出して

手前みそな講釈で    庶民を雲に巻く  算段を… いえいえ煙に巻く でしたね(笑)

きっと天上のカミナリ様、役人はいつの時代も口の減らんヤツばっかり

じゃなぁ と呆れてつでしょうね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にご注意を・・

2023年07月10日 09時01分38秒 | penhorse813@gmail.com

       おはようございます  ヘヘ

もうすぐ 梅雨が明けるそうですね。

…と  のんきな気分でいたら あきません。朝からテレビのニュースは、

線状降水帯が九州に留まるので 大雨にご注意下さい、としきりに放送を

くり返していました。九州の皆さん 大雨の被害が最小に収まるように

大きな災害にならないようにお祈りを申します。

   このところ 各地で大雨の被害がありますが、この大雨は一日で ひと月分の雨

が降ったり 場合によっては一年の降水量が降るそうです。

   それが このあと夏場になると途端に雨が降らなくなって渇水状態、水道水を

貯めておく貯水池の水量が限界まで下がって給水制限になるのです。

毎年毎年 豪雨があって、その時期を過ぎると渇水状態になる。

この繰り返しを誰もがわかってるのに 何の対策も打たない行政は職務怠慢

でしょうね。降った雨を貯める、降らなくなって困ったら 前に貯めた水を

使う。これって気候に限らず全ての基本でしょう。

   毎月 節約したお金を銀行などに預けて 将来の為に蓄える、

これって他所の国は知りませんが、日本では常識中の常識。それは官民関係な

くどこでも、どなたでも知ってる、実行していることでしょうね。

   ところが  自分の家からを離れると 途端に ええ加減になるのが日本人。

渇水に備えてため池を造る知恵が出せるのは水呑み百姓、

今でも、官は 使うことしか思わない、節約 と大きな看板やポスターを各職場に

掲げて 朝礼で復唱すべし!

降った雨を貯めたらどうか、と建設的な意見をと思ったのが、何やら

雲行きが怪しくなりました。

今日はこれまで   (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする