元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

引っ越しまで⑦ 物件決定その2

2019-04-25 03:36:36 | 地元に戻るまで
前回の続きです

どうしても物件Aが嫌だった(何様😂)私ですが、その理由がうまく説明できない💦

だって、勘ですからね、、

どうしてAじゃダメなの?って旦那に何度も聞かれるけど
うぐぐ、、となって「何となく…」としか答えられない私。
それはもうイラッとしたであろう。
今考えても申し訳ない😭

でもそんな私のために旦那は動いてくれました。

AかBかで話をしていた不動産屋のカウンターを離れて、私の希望である物件もう一度見に行こうと言ってくれたのです(涙の洪水)

Bは駐車場がいっぱいでマンションの外に駐車場を確保しないと行けないのが最大のネックだったので
近くに月極🅿️があるかどうかも見てみようと。

車で約10分🚗💨

物件のまわりをウロウロ←不審な車w

月極はいくつかあるねぇ‥…

と、突然旦那が車を停めて外に出ようとするΣ(゚o゚;

地元の不動産屋の看板が目に入ったらしく、「ちょっと聞いてくる」と言い残して消えた。。。




数分後




👍️←この手をして戻ってきた



「駐車場あるってよ」



?!?!



どうやら地元不動産屋で事情を話したら、マンションのすぐそばの月極🅿️に空きがでる予定&うちの物件だから契約出来ますよ~という話になったらしい✨✨✨

このときばかりは旦那が神様に見えました🤣🎉🎊💐

地元不動産屋さん曰く、おそらくですが物件B(この時点でまだ居住中)の方の区画であろうと。

なんとGJな旦那⤴️⤴️⤴️

慌てて物件を依頼していた不動産屋に物件Bにしますと連絡して何とか契約まで済ませたのでした😌

大変だったし旦那に迷惑?もかけたけど、非常に納得のいく結果で物件Bにして大正解でした😊

今でも、「ここの小学校にして良かったねぇ…」と親子でシミジミ語り合うことがあるのですよん🍀

引っ越しまで⑥物件決定

2018-01-15 03:36:00 | 地元に戻るまで
今回は会社都合ではないので余裕をもって2月下旬!
いつもより1ヶ月も早く見られる!
物件も豊富なはず!!

しかし揉めました、物件決め。

原因は私のこだわり。意味あるのか不明だったこだわり。
でもこっちに住んでみて、こだわりは意味があったとつくづく実感しております(鼻息荒め)🙆

そもそも私が個人的に住むならここ!と決めていた市は、便利な中心部にいけばいくほど(当たり前だけど)家賃が高くなる。
予算内ではおさまらない、もしくは予算内の物件は激狭😖

いくつも見せてもらいましたが、立地は文句ないけど絶対荷物入らんやろ!ってセルフツッコミをしたくなるお家ばかり・・・
まあお金持ちならよかったってだけですが😑

中心部はあきらめ、なんとか周辺の駅の2物件に絞った。

🏠️物件A
・JR駅の目の前
・私鉄駅は徒歩10分圏内
・市役所至近
・スーパー&ドラッグストア徒歩10分
・ファミリー層それなりに多いマンションで3LDK広々・駐車場確保できそう
・都の何とか住宅で補助が出るかも
・一階コンビニ
・小学校は最近大きなマンションが林立していてマンモス化の最中
・公営ギャンブル施設があるため、治安はあんまりよくないかも
・小学校までは入り組んだ道を徒歩15分程度

🏠️物件B
・私鉄駅徒歩4分/JRはナシ
・スーパー・ドラッグストア至近
・内科と、評判の良い小児科が近い
・分譲賃貸で、部屋はまだ住んでる人がいるため内部見学できず💦
・駐車場は自分で確保せねばならない
・2LDKで物件Aより狭い
・なのに家賃は2万近く物件Aより高い
・小学校は転勤前の学校と同規模で落ち着いている。通学は平坦な道を10分程度。

どうみても物件Aのほうが好条件💦💦
さらに物件Bは、住むとしたら駐車場を自分で探さなくてはならぬ😑

でも、、、
それでも、、
物件Bが良いと私のセンサーが反応したのです😂😂😂

決め手は小学校(と、通学路)です✨
第六感というか、何となくの勘でしたが😅

旦那は物件Aじゃどうしてダメなの?!Bにしたら駐車場どーするんだよ?と納得いかない様子。 

うまく説明できない私💦
今日中に決めないと、東京にいるうちに契約できない。
タイムリミットが迫る。。。けど、Bが良い私(正確に言うと、Aが嫌だったw)

つづく~

引っ越しまで⑤ 最後の2ヶ月

2018-01-11 21:33:52 | 地元に戻るまで
カミングアウトすると必ず来る反応
「寂しい~」
「(引っ越し先が)遠いね・・・」
こんな言葉。ほんとうにありがたい(T_T)
そして私も寂しい・・・胸が張り裂けるってこういうことなのかと。

しかし!

子供達の手前、いや自分のためにも。
あえて寂しいとはなるべく言わずに引っ越しを乗り切ってきました。
→子供に引っ越しのことを話す
※あくまで我が家の考えです

子供たちも、○○ちゃんと離れたくない😭だとか、新しい幼稚園がいやだとか、転校もう疲れただとか、色々言いますが
そりゃー私だって新しい所に行くのはドキドキするさ!
そうだよね、と受け止めつつも、みんなとたくさん遊んでおこう♬と言っていました。

さて忙しくなります!!

主人が当時の会社を退職するにあたり有給を消化しなければならないので、会社を休んで家にいるあいだに
引っ越しの見積もり(4社にきてもらいました)、荷造り、不要品の処分。
出来る範囲で主人にお願いしてしまいました。

その分最後の2ヶ月は、親子であそびまくり(笑)
ランチやら、公園やらで予定がぎっしり。
季節柄いろんな病気が流行っていましたが、手洗いうがいを徹底したおかげか
奇跡的に切り抜けつつ、毎日飛び回って思い出作りにいそしみました。

たった二年間しかいなかったのにこんなにたくさんのお友達に恵まれて、親子で幸せ者だなぁ…と毎日実感していました。

そして東京での物件探しの日を迎えるのでした。
まあ、もめたよね(笑)
続きは次回😆

引っ越しまで④ カミングアウト

2018-01-11 20:59:56 | 地元に戻るまで
地元東京に帰ってきたのが昨年(2017年)4月。
そこに向けての動きを書いてる途中なんですが、もうほぼ一年前のできごと💦
ちょっといい加減に頑張らんと、どんどんタイムラグが~😱

以下、2017年の1月ごろ、当時福岡にいたころの話です。

いよいよ、周囲に「東京へ引っ越す」ことを伝える時期が来ました。

ワタクシ的・気をつけるべきポイントはそう多くはありませぬ。

①引っ越す事実をお知らせする順番を間違えないこと
②子供の気持ちに配慮すること

端的に言ってしまえばこれだけです。

・・・まあ、毎回これにかなーり、相当、心を砕くんですけど(>_<)特に②はね。

①お知らせの順番

まずは、幼稚園・学校の担任の先生に電話で連絡。
必要な手続きがあるはずなので、指示に従います。手続きの内容はほぼ書類を書くこと。難しくないです。
ちなみに、実際のやりとりは幼稚園(私立)は事務の女性、小学校は教頭先生と行いました。

このときに、担任には「クラスでは○月○日頃までは言わないで欲しい」などの要望があれば、伝えておきます。
詳しくは②で。

幼稚園や学校に連絡が済んだら、あとは親しい友人から順番に・・・このあたりはもう人によりますが
私はすごく仲良しのママさんには直接言って(5人くらいのグループだったので、みんな集まった新年会ランチで言いました)
あとのお友達にはLINEグループで報告したりしてました。

毎日会うバス停のお友達にも、直接話したなぁ。

面倒なママさんは居なかった(多分)ので大丈夫とは思ってたけれど、
「なんで○○ちゃんのママのほうが私より先に知ってたの?!」的なことが起こるとイヤだったので(汗
お知らせの順番は気をつけました。
あくまで、親しい順番に・・・

あ、東京の友達には数人しかお知らせしなかったなぁ。
妹(東京在住)にもギリギリまで連絡するの忘れてたし💦忙しすぎて。

②子供への配慮

こちらのほうが神経使います。

長女が年長→小学生に上がるときの転勤では、半年前に引っ越しが決定していたにも関わらず
子供が情緒不安定になるのが目に見えていたので直前まで黙っていました。
(3月末の引っ越しで、2月半ばに公表。幼稚園にだけは1月に連絡して、子供達には黙っておいてもらいました)

こういう配慮は不要!というご家庭もあると思います。あくまで我が家のやり方ということで。

今回の転居でも、幼稚園には新年度の学用品などの関係で年明けに連絡しましたが
クラスで発表するのは、やはり2月ごろまで黙っていてもらいました。
転勤族の多い場所なので、2月ごろになると引っ越しの話がポツポツ出てきて
「うちだけじゃない、○○ちゃんもお引っ越しなんだってー」と言えるのがこの時期なのです。

今まで過ごした集団から抜けて、新しい場所へ行く。
小さい子なりにストレスを抱える可能性も十分あります。
自分だけじゃないんだ!と思えるだけで、親子の負担は軽くなるはず。

カミングアウトがあまりギリギリになると、こんどは送る側が大変になるのでそこは余裕を持てたら持った方がよいです。
(転勤まで2週間!とか世間ではザラなので持てないケースのほうが多いかも) 
次女の幼稚園では、子供も大人もそれぞれ寄せ書きを作ってくれたりして盛大に送ってもらえるので、役員さん的には余裕がほしいところなんですよねw

クラスで発表してもらう前に、必ず子供に引っ越し鋸とを話して聞かせるのを忘れずに。

引っ越しまで ③(小学校について)

2017-12-02 23:51:12 | 地元に戻るまで
ぎゃー。12月になってしまった_| ̄|○
秋は幼稚園と小学校の行事で、毎週末ドタバタの日々でした。
来週でそのドタバタもやっと終わる・・・!
と、思ったらもう年末じゃないかΣ(´д`)
年々、時間の経過が早くなってるなぁ(T_T)

さてだいぶさかのぼって書いている「引っ越しまで」の続きです。

ちょうど昨年の今頃=年末。
旦那の転職が本当に決まりそうという段になり、名残惜しい気持ちをかみしめながら
徐々に気持ちの準備を始める流れになってきました。

東京に住むならこの場所!という、個人的な希望があり
旦那も他の地域と比較した上で賛成してくれていたので、その土地の賃貸物件を見て家賃の相場をつかむ。

幼稚園&小学校を調べる。
幼稚園については改めて書きたいと思いますが、
一年間しか通わないし、ぶっちゃけ幼稚園探しというものに疲れたので
変なところでなければいいや~という感じでしたw
(でも実際は、幼稚園にだいたいの目星をつけてから、下の小学校選びに移りました。幼稚園は定員があり入れてもらえない場合があるので)

とりあえず、引っ越してすぐからお世話になる&下の子も通う小学校選びについて。

私の希望(?)↓
1.お受験が盛んすぎないところ
2.規模(生徒数)が、現在の小学校とあまり変わらないとこ
3.ある程度、転入出がある

1は言わずもがな、子供を私立中学にやるような経済的余裕はございません。
「お友達がするから私も受験したい」とか、たぶん長女は言いませんが(爆)公立中学進学がマイノリティにならないようなところがいいなと。

・・・まあ、住みたいと思っている場所はそんな都会ではないので、あんまり心配しなくてもいいよねwと思いつつ、
何校かに電話しましたよ。
そしたらある小学校は「そんなに多くないですよ~クラスに10人くらいですかね?」←私の感覚では充分多い!
また別の小学校では「うーん、学年によりますけど直近の3月は・・・クラスで5人くらいですかね?」

けっこう違いました。
結局、後者の小学校に転校することになったので、これは聞いといて良かった。

2「規模が前の小学校と変わらないところ」、これは何となく分かっていただけるでしょうか(´д`)
ただでさえ環境が変わるので、せめて学校の大きさくらいは同じ感じで・・・
まあ雰囲気がまったく違ったら、規模も何もないと思うけど💦

3「ある程度、転入出がある」
色んな場所に住んでみてよく分かりましたが、やはり大人も子供も転入出に慣れている地域というのは確実に存在します。逆も然り。
人の出入りに慣れているほうが、途中から入る子(親も)には負担が少ないことは実感しています。
・・・東京だと、地方よりはかなり転入出があるのでここらへんはあまり神経質にならなくても良いかも?
(それなりに区市町村による差はあるので、「東京都 市区町村 転入出」とかのキーワードで検索。
小学校に電話した際も、だいたいどれくらい転校生がいるのか確認しました。)

小学校の口コミサイトもかなり隅々まで検索し(笑)、気持ちを前向きに持っていけるよう頑張っていた時期です(涙)

同時に、お友達にどうやって引っ越しのこと話そうかな、、、と悩ましい時期でもありました。

幼稚園&小学校&友人たちには、年明けに正式に転職が決定したらカミングアウトしようという方向で
旦那と話していました。

つづく

引っ越しまで ②

2017-10-04 17:27:18 | 地元に戻るまで
旦那の転職活動を生ぬるく見守っていたんですが、、どうやらなんか一社だけトントンと進んでいる。

福岡での募集枠は少なくて、東京では新しい部署を立ち上げるため採用人数が多いらしい。

旦那からの話を聞いて、もしかして東京に帰れるかも知れない!!と色めき立った私
でも、まさかね~
それに、頑張って築いた(と思ってる)今の環境があまりに良すぎて、たった二年で手離すのは勿体ない。

でも、選考を突破して嬉しそうに報告をしてくる旦那。。
今やっている仕事内容を活かすことができて、さらに新卒のときには書類選考ではじかれた企業に入れるかも知れない、と。
お給料はわからないけど、ガクンと下がることはないだろうと。

嬉しそうな顔を見ると、妻としては当然、応援したくなってしまう。

年末のある日「面接しに東京まで行くことになった」らしく、有給を取って飛行機で東京へ日帰りしてきました。

あれよあれよと次へ進んで行くので、私もびっくりしつつ、なんだか他人事のように眺めてしまっていました。

が・・・もし現実になったら。。

次女は年長になるタイミングで転園。
近所には同じ小学校に行く予定のお友達がいっぱい居て、一緒に通学できるのを今から楽しみにしています。
私も、去年苦労して役員をつとめあげ、そのおかげでたくさんの友人が出来ました。
パパが忙しくてずっと顔を合わせられなくても、実家が遠くても、お友達に助けてもらえる場面がものすごく多かったから頑張れている。

長女は小学校3つ目になってしまう。
一年生になるときに引っ越して、馴染むのに苦労したりもしたので、これまた心配。。
東京(って言っても色々だけど)にいったら、全く考えてない中学受験とかに巻き込まれたら?都会の子供ってどうなんだろう?←すごい偏見というか思い込みですよね、スミマセン(ノД`)

そして私自身が、当然ではあるけれどまたゼロからの人間関係づくり。
現任地に来て二年、またリセットになると思うと、「またかあ~」ため息が出てしまうのが正直なところです。
たとえそれが、10年間ずーっと望んでいた地元への転居でも、です。
贅沢だと言われることは百も承知ですが、本音です。

まあ、いずれ辞令が出ればどこかのタイミングで動かなくてはならないことに変わりないんですよね・・・

つづく

引っ越しまで ①

2017-09-28 18:05:43 | 地元に戻るまで
この春、約10年ぶりに東京にかえって参りました。
子供たちも学校&幼稚園にだいぶ慣れ、私も何とか新しい環境になじみ、主人も頑張って仕事してくれております。

ずーーーっと「東京帰りたい」と言ってた(言葉にしなくてもオーラを発してたw)ので、それが叶った形にはなりますが。

昨年秋。
旦那がなんとなーく転職を考えて(このあたりは特定されるとアレなので割愛)、なんとなーく「転職フェア」的なものに出かけたことが事の発端です。

私といえば、もう福岡であと5年くらいはいるぞ!!な勢いでした。
住んでたマンションもすごく気に入ってたし、私も子供たちもお友達がたくさん。学区内で歩いてると高確率で知り合いに会うし、下の子が一年生になるのも、知り合い沢山で安心よね~。なんて思っていました。

転勤族の多い地域だったので、お友達が引っ越していくこともあり、転勤ありそう?とたずねられても「とりあえず次の春の引っ越しは、無いと思う。たぶん。」と答えてたし。汗

東京にはいずれ戻りたい、けれどもう数年はこっちに居たいな。
次女が小学校に入学してからの引っ越しが良いな。
などと、勝手に思ってたりして。

その間にも、旦那の転職活動が少しずつ進んでいたのでした。

つづく