ぎゃー。12月になってしまった_| ̄|○
秋は幼稚園と小学校の行事で、毎週末ドタバタの日々でした。
来週でそのドタバタもやっと終わる・・・!
と、思ったらもう年末じゃないかΣ(´д`)
年々、時間の経過が早くなってるなぁ(T_T)
さてだいぶさかのぼって書いている「引っ越しまで」の続きです。
ちょうど昨年の今頃=年末。
旦那の転職が本当に決まりそうという段になり、名残惜しい気持ちをかみしめながら
徐々に気持ちの準備を始める流れになってきました。
東京に住むならこの場所!という、個人的な希望があり
旦那も他の地域と比較した上で賛成してくれていたので、その土地の賃貸物件を見て家賃の相場をつかむ。
幼稚園&小学校を調べる。
幼稚園については改めて書きたいと思いますが、
一年間しか通わないし、ぶっちゃけ幼稚園探しというものに疲れたので
変なところでなければいいや~という感じでしたw
(でも実際は、幼稚園にだいたいの目星をつけてから、下の小学校選びに移りました。幼稚園は定員があり入れてもらえない場合があるので)
とりあえず、引っ越してすぐからお世話になる&下の子も通う小学校選びについて。
私の希望(?)↓
1.お受験が盛んすぎないところ
2.規模(生徒数)が、現在の小学校とあまり変わらないとこ
3.ある程度、転入出がある
1は言わずもがな、子供を私立中学にやるような経済的余裕はございません。
「お友達がするから私も受験したい」とか、たぶん長女は言いませんが(爆)公立中学進学がマイノリティにならないようなところがいいなと。
・・・まあ、住みたいと思っている場所はそんな都会ではないので、あんまり心配しなくてもいいよねwと思いつつ、
何校かに電話しましたよ。
そしたらある小学校は「そんなに多くないですよ~クラスに10人くらいですかね?」←私の感覚では充分多い!
また別の小学校では「うーん、学年によりますけど直近の3月は・・・クラスで5人くらいですかね?」
けっこう違いました。
結局、後者の小学校に転校することになったので、これは聞いといて良かった。
2「規模が前の小学校と変わらないところ」、これは何となく分かっていただけるでしょうか(´д`)
ただでさえ環境が変わるので、せめて学校の大きさくらいは同じ感じで・・・
まあ雰囲気がまったく違ったら、規模も何もないと思うけど💦
3「ある程度、転入出がある」
色んな場所に住んでみてよく分かりましたが、やはり大人も子供も転入出に慣れている地域というのは確実に存在します。逆も然り。
人の出入りに慣れているほうが、途中から入る子(親も)には負担が少ないことは実感しています。
・・・東京だと、地方よりはかなり転入出があるのでここらへんはあまり神経質にならなくても良いかも?
(それなりに区市町村による差はあるので、「東京都 市区町村 転入出」とかのキーワードで検索。
小学校に電話した際も、だいたいどれくらい転校生がいるのか確認しました。)
小学校の口コミサイトもかなり隅々まで検索し(笑)、気持ちを前向きに持っていけるよう頑張っていた時期です(涙)
同時に、お友達にどうやって引っ越しのこと話そうかな、、、と悩ましい時期でもありました。
幼稚園&小学校&友人たちには、年明けに正式に転職が決定したらカミングアウトしようという方向で
旦那と話していました。
つづく
秋は幼稚園と小学校の行事で、毎週末ドタバタの日々でした。
来週でそのドタバタもやっと終わる・・・!
と、思ったらもう年末じゃないかΣ(´д`)
年々、時間の経過が早くなってるなぁ(T_T)
さてだいぶさかのぼって書いている「引っ越しまで」の続きです。
ちょうど昨年の今頃=年末。
旦那の転職が本当に決まりそうという段になり、名残惜しい気持ちをかみしめながら
徐々に気持ちの準備を始める流れになってきました。
東京に住むならこの場所!という、個人的な希望があり
旦那も他の地域と比較した上で賛成してくれていたので、その土地の賃貸物件を見て家賃の相場をつかむ。
幼稚園&小学校を調べる。
幼稚園については改めて書きたいと思いますが、
一年間しか通わないし、ぶっちゃけ幼稚園探しというものに疲れたので
変なところでなければいいや~という感じでしたw
(でも実際は、幼稚園にだいたいの目星をつけてから、下の小学校選びに移りました。幼稚園は定員があり入れてもらえない場合があるので)
とりあえず、引っ越してすぐからお世話になる&下の子も通う小学校選びについて。
私の希望(?)↓
1.お受験が盛んすぎないところ
2.規模(生徒数)が、現在の小学校とあまり変わらないとこ
3.ある程度、転入出がある
1は言わずもがな、子供を私立中学にやるような経済的余裕はございません。
「お友達がするから私も受験したい」とか、たぶん長女は言いませんが(爆)公立中学進学がマイノリティにならないようなところがいいなと。
・・・まあ、住みたいと思っている場所はそんな都会ではないので、あんまり心配しなくてもいいよねwと思いつつ、
何校かに電話しましたよ。
そしたらある小学校は「そんなに多くないですよ~クラスに10人くらいですかね?」←私の感覚では充分多い!
また別の小学校では「うーん、学年によりますけど直近の3月は・・・クラスで5人くらいですかね?」
けっこう違いました。
結局、後者の小学校に転校することになったので、これは聞いといて良かった。
2「規模が前の小学校と変わらないところ」、これは何となく分かっていただけるでしょうか(´д`)
ただでさえ環境が変わるので、せめて学校の大きさくらいは同じ感じで・・・
まあ雰囲気がまったく違ったら、規模も何もないと思うけど💦
3「ある程度、転入出がある」
色んな場所に住んでみてよく分かりましたが、やはり大人も子供も転入出に慣れている地域というのは確実に存在します。逆も然り。
人の出入りに慣れているほうが、途中から入る子(親も)には負担が少ないことは実感しています。
・・・東京だと、地方よりはかなり転入出があるのでここらへんはあまり神経質にならなくても良いかも?
(それなりに区市町村による差はあるので、「東京都 市区町村 転入出」とかのキーワードで検索。
小学校に電話した際も、だいたいどれくらい転校生がいるのか確認しました。)
小学校の口コミサイトもかなり隅々まで検索し(笑)、気持ちを前向きに持っていけるよう頑張っていた時期です(涙)
同時に、お友達にどうやって引っ越しのこと話そうかな、、、と悩ましい時期でもありました。
幼稚園&小学校&友人たちには、年明けに正式に転職が決定したらカミングアウトしようという方向で
旦那と話していました。
つづく