家計簿、続いております…割と順調です♪
ページをめくらないで記帳ができるのが、こんなに楽なんて~!
…そして、ページをめくるという動作がここまで自分を苦しめていた(大げさ!)ことに気付くと、何だか拍子抜け。
ラク~になりました(*´▽`*)
そういえば…もう一つ、家計簿をつける上で同じように私を苦しめていたことがありました。
それは、、、「手元のお金を合わせる」ということ。
財布の中の金額と、家計簿上での計算で出た金額をあわせる、あの作業です。
ぴったり合えば気持ち良いし、あたしったらデキる奥様!やるじゃん!ってモチベーションも上がりますが
一円でも合わないと気持ち悪くて何度も計算し直して…、という作業がホントにイヤで(;´Д`)
結局「不明金」として計上するんだけど、それすらストレスw
何だか数百円も管理できないダメ奥さんみたいな気分になっちゃうんです…
なので、手元のお金を計算して「○○円使ったから財布の中は△△円」という計算をすること自体をやめてみました!
もちろん、書き落としてる金額があるかも知れません。
が、私の家計簿の目的は
「今月は現在までにどれくらいの金額を使っているのか?」「あとどれくらい使えるのか?」を把握すること
なのです( ̄∇ ̄)
月数百円の不明金にストレスを感じて挫折するより、細かいことは気にしないでとにかく「続ける」→ざっくりでも使っている金額を知ることのほうが大切で。
手元のお金を計算してあわせる、という作業をやめたら
家計簿をつけることへの抵抗がかなり減りました。
デキる奥様気分にはなれなくても、少なくともダメ奥さん気分にはならなくて済みます(笑)これ重要~( ̄∇ ̄)
ちなみに、我が家は食費や生活消耗品はほとんどクレジット払い。電気&ガスもクレジットカードで支払ってます。
(ポイントや株主優待などで色々とおトクなのと、専用サイトで使用記録を確認できるからです。自分の家計簿が合ってるか、記録を見て確認する始末w)
なので、私の自作家計簿には「現計」の欄がありません( ´艸`)
使った金額を淡々と書いていくだけ。
自分が何にストレスを感じているのか?
何がなくなれば、続けやすくなるのか?
色々なサイトを読み漁りましたが、結局は「自分」とよーく向き合うこと。
「家計簿をつける」という行為を細かく分解して、その1つ1つが自分にとってどんな意味を持っているのか?を考えてみる。
そしたら、今までと違う方法が見えてくることもあるんですね。
他にも応用ができそうです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村