元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

新学期✨

2019-04-17 17:37:00 | つぶやき
東京で3年目の新学期始まりました!

これまでは2年ごとの引っ越しがつづいていたので、3年目ってなんだか不思議…あれ?異動ないの?ってちょっとソワソワしてしまう(笑)

長女5年生、次女2年生になりました🍒

親も気になっていたクラス替えですが、さすがに長女も3年目となると知り合いが増えていて、アウェー感はなかったようで一安心。

次女は転勤族時代のお友達()とは別のクラスになってしまったけれど、お友達が数人居るようなのでこちらも大丈夫そう😌

そして、長女の保護者会では私とうとうもPTAの委員に。。。😭
5年生ともなると、逃れられませんねぇ…
在学中に子供1人につき一回はやってください!ってやつです。

お隣のクラスでは、保護者会のために教室入ったら黒板に
「以下の方たちはまだ委員をやってないので、お互いにじゃんけんして何委員をやるか決めてください」
と、数人の名前が書かれていたらしい😖ニゲラレナイ!

まあ、幼稚園でやった役員より大変ってことはないだろうし
一緒にやる相方のママさんがとっても良い人そうなので、何とかなると思います👍️

子供会でも会計になってしまって、仕事もあるしでなかなか多忙な年になりそうですが
子供のために奔走できるのは幸せなことなのかもしれません✨

体調だけは気をつけて、納得のいく一年間にしたいな~😆

あはは。流行最前線

2019-01-16 10:15:10 | つぶやき
先週から、旦那は一週間の出張に出かけました。

出張中、私は仕事はもちろんのこと、
・子供達を連れたお出かけ
(ショッピングセンター&)
・子供会の行事
・長女の音楽サークルの保護者会

などなど。。、

いつも通りの母親業フル稼働の予定。

でも、留守の間は晩ご飯テキトーでいいし、気楽~♪なんて思ってた私。。

甘かった!


土曜日、ショッピングセンターにいったあたりから次女がグズグズ言い始め、ご飯もあまり食べない。
食いしん坊が食べない…
おかしい…?

と思ったら

翌日、発熱しましたー😂

一気に40℃までポーンといっちゃいました。orz

てっきり、私のずっとダラダラ治らない風邪を移したんだと思って
「熱出たしインフルじゃないよって証明だけもらいに行こう」と休み明けに小児科に行ったら

ハイ、インフルエンザA型確定🏥

えええー?!

周囲で流行ってるとか何も聞いてなかったのに😱
どっからもらってきたんだ?!

※その後、小学校からも「休み明けに爆発的にインフルエンザの欠席が増えました。気をつけて」的な一斉メールが送られてきました

…というわけで、今週は次女がまるっとお休みです_| ̄|○チーン

ああ、仕事。
休むしかないか。。。

旦那がいれば…
私のパートの時間だけ在宅してくれたりするんだけどなぁ…
仕事の締め日なんだけどなぁ…

でも、タミフル飲ませたりするし(次女が以前服用したとき、低体温の副作用疑惑があったのでさらに心配)

熱もいつ下がるかわからないし

仕方なく、職場に電話して事情を話し、お休みをいただいたのでした。
(締めも大きな問題はなさそうだから大丈夫だよーと言ってもらえたのが救い)

今までは子供が休みとなったら、旦那が出勤時間を調整してくれて何とか乗り切れていたんです😅
今回は旦那の協力が身に沁みました…

はー、仕事ないと楽だなぁ(笑)



我が家はこれがないと薬飲めません😰

息抜き❤️

2018-11-14 18:22:52 | つぶやき
仕事をはじめて、のんびり出来る平日の昼間が減りました。←当然

でも、でも、ママ友とのランチも行きたい!!

ってことで、家事を放り投げて行ってきました(笑)





東京に戻ってきて、次女が年長から一年間だけお世話になった幼稚園。
その幼稚園のママさんと、卒園後も仲良くさせてもらってます✨

みんな、育児に仕事にほんとに頑張ってるなぁ~

尊敬です。

私もがんばらなくっちゃ!と元気をもらって帰ってきました😉
楽しかったなぁ🎵

置かれた場所で咲きなさい

2018-11-14 17:06:32 | つぶやき
殆どの方が良い人たちなのですが、、

ごくわずかにいます、苦手な人💦

ズバリ私が苦手なのは、相手によってあからさまに態度が変わる人。
自分のよく知ってる人にはめちゃくちゃフレンドリーでちょっとのミスなら見逃したりするのに、
それ以外の人には冷たい、無視する、少しのミスを感情的に指摘する人。
特定の相手だけに機嫌悪く接する人。

まあ、根は悪い人ではないんだろうし、きっとものすごい人見知りなんだろうなとは思う。

でも感じ悪い。
大人やろ?相手が嫌な思いをするって想像できんのかいな?とか考えてしまう。

そんな人が私に不機嫌に接してくるとき...昔はビクビクしたりもしてたけど、私も人並みに歳をとってだいぶ肝が据わってきたのか、もはや

「めんどくさい」

の域です😭

いや、私に何か非があるのかもしれないのだけど...
態度とか顔とか生理的な何かが気に入らんのかもしれないけど...

わからん。
とりあえず仕事上はおかしなところはないと思う。


それなら完全に気にしなきゃいいのだけれども、なんかモヤモヤするので自分を励ましてくれそうな本を買いました。




この本、手元に置いていつも読み返したいです。

「不機嫌は立派な環境破壊です」って書いてあって、かなりの衝撃でした。

っていうか、やっぱりそうなんだ!ってちょっとホッとして、嬉しくなりました。
やっぱり不機嫌をまき散らしちゃ、ダメなのよ。特定の相手だけになんてなおさら。

めんどくさいけど、自分をしっかり持ってやることをしっかりやっていれば、周りは絶対見ていてくれる。
 
何より、時間が解決してくれる!

と思って、また仕事がんばります。





2018-01-23 10:58:14 | つぶやき
きのうの午後から、きょう未明。
つもりましたー。



転勤族でいたときは、偶然だとおもいますがここまでの雪はなかなかなく⛄️

小学生のころに、たくさん積もった記憶があってそれを思い出していました。

子供たちはもちろん大喜び💕

きのうは長女はお友達と公園で雪遊び。
二時間近く遊んで、凍えながら帰ってきました😭

その間、次女はおやつを食べてこたつでぬくぬく(笑)
きょうは幼稚園でたくさん雪遊びするようです。
登園も、歩いていったらめっちゃ時間がかかった💦

名古屋に住んでいたとき、子供たちをつれてそり遊びに行ったことがあるのですが
そのとき買ったスノーブーツがずっと出番なし。。
今回、ようやく履きました。


私のは激安のダサいやつなので、、
こんなのほしいな。。
年に何度も使わないからもったいないか😓

人間ドッグいってきました。

2018-01-19 20:42:37 | つぶやき
主人の転職で健保組合が変わって、初めての人間ドッグ。
次女の送迎を主人にお願いして、朝から出かけてきました。

前任地での人間ドッグは大きな日赤病院の「検診センター」みたいなところで受けましたが、ホテルみたいにピカピカだったなぁ✨

今年から(主人が転職しないかぎり)お世話になる検診センターは、健保組合が所有する建物です。
日赤の検診センターにひけをとらずなかなか綺麗😆
CAみたいな制服のお姉さんが受付と案内をしてくれて、ちょい嬉しい💕

一般的な項目のほかに婦人科検診&胃カメラもやってきました。
胃カメラ初めてだったけどツラかった~😭

最後は食堂でおいしいランチをいただいてきました💕


後日結果が届きました👍️
特に大きな問題はないとのことでほっとひと安心😌

新学期、はじまりました。

2016-09-09 11:07:50 | つぶやき
だいぶご無沙汰しております(;´Д`)
8月末から始まった学校の新学期。
親が生活リズムに慣れるのに時間がかかっております💦笑
やっと始まったと思ったら、9/5は台風が来るかも!?で福岡市内の公立小学校は休校になり・・・
幼稚園もお休みΣ(゚д゚lll)
ようやくここ数日で「学校がある」生活に慣れてきて、ホッと一息ついてます。ホッ

某赤い広島にある野球チームが優勝しそうだとのことで、昨日は主人も仕事を定時に切り上げて瓶ビール6本を購入(笑)←ファン歴20年以上
もう広島に住んでない(涙)ので自宅ビールかけの準備をしましたが…優勝ならず。とりあえず先のお楽しみとなりました。

さて今日は長女の参観日なので、午後から出かけてまいります。
それまでに家のことおわらせねば~💦

にほんブログ村 子育てブログ 転勤族育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 転勤族インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

なぜ物が捨てられないのか

2016-07-27 16:46:30 | つぶやき
引き続き、愚痴です(-_-;)
嫌な方はスルー推奨です。

マイホーム欲しい病が発症したついでにぐるぐるといろんなことを考え、、、

こんなに転勤に振り回されて、自分の人生って一体なんなんやろ?と思う瞬間もあったりして(-_-)
普段はそこまで思わないんですが…なんか疲れてるんかなー?

で、考えました。
新しい環境に自分が放り込まれたときのことを。

新しい場所はもちろん期待もあるけど、分からないことだらけなのでやっぱり不安だし、心細い。
そんな中で自分のことだけでなく、子供のことも考えながらなんとかやっていかなくちゃいけない。

これはあくまで私は、の話なのですが…振り返ってみたら、新しい環境に置かれるたびに「自分に何か価値を持たせなくちゃ!」と必死に頑張ってきたような気がします。

私、趣味が手芸です。ロックミシン使ってニット地の子供服を縫ったりします。(しっかり勉強したわけではなく完全独学ですが)
一応、前任地では手作り品をフリマで販売したりもしていました。
上手かどうかはさておき、そのことを話したり作品を見てくださったりした方に「すごいね」ってほめてもらえるんです。
(手作り品が上手な方っていっぱいいらっしゃるので、私なんぞほんの端くれの端くれくらいですよ)

もちろんわが子が喜ぶ顔見たさに一生懸命作って、その結果だんだんと腕も上がってる?かな?という感じではあるんですが、
心のどこかで「みんなに認めてもらいたい」「私はこんなに価値がある人間だ」って思いながら裁縫やってるフシがあるなぁ・・・
と、うすうす自分でも気づいていました。

昔から資格の勉強とか好きだったから、転勤族の妻でなくても多少はそういう傾向があったとは思うけど。

そこでタイトルです。

生地や裁縫道具が捨てられない。我が家では、高さ180㎝ほどの無印良品のユニットシェルフ収納の半分を、手芸関係のものが占めています。さらにトランクルームにもいろんな種類の生地が段ボール数箱分しまってあります。
他のもの、例えば本とかCDとか書類関係はめちゃくちゃサクサク捨てられるのに、裁縫関係のものはどうにも踏ん切りがつかない。

ふと、「これって、裁縫をすることで周りに認められたいという気持ちのせい?」と、気づいてしまいました。Σ(゚д゚lll)ガーン
もしかして、劣等感や不安を埋めようとしてるだけなのかなぁ…

そして、あんなに好きだったと思っていたソーイング、私は実はそれほど好きじゃないのかもしれない。
(私としてはこちらのほうがかなりショッキングですw)

さあ・・・どうしましょ(;^ω^)

本当は、どれだけ好きなんだろう、お裁縫。
思えば、先日久しぶりに子どもの服を作ったときはアドレナリンが出てるな~と実感したのも確かなんです。

そして、自分に価値を持たせるための生地やら資材やら道具は、転勤生活が続く限りずっと捨てられないものなのかも?と思ってしまった。
捨てられたら何かが変わりそうだけど、転勤なくなるわけじゃないしな。
さっぱり捨てようとは思えない、自分の弱さ( ;∀;)



にほんブログ村 子育てブログ 転勤族育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 転勤族インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

マイホーム欲しい病、発症中

2016-07-26 16:17:07 | つぶやき
タイトルの通りです。

ちょっと落ち着いてはいましたが、また再発しています。
なんというか…ヘルペスみたいですね。ちょっと疲れたり何かのきっかけでブワッと出ます。
そして辛いorz

正確に言うと今回は、自分の家が欲しい!というよりは、落ち着いて子育てしたい!という欲求です。まあどっちでもいいんだけどね…

今回も、私の実家(東京)の某地域のマンション情報見まくりです。
すでに学区まで絞っています(笑)
そしたらネットするたびに物件情報の広告が出てきて、また見ちゃうっていうw

引っ越しする身で私自身が一番つらいのが、子どもたちの交友関係。
長女が新しい環境に馴染むのに苦労しているのを見るたびに胸が痛む。。。
あまりなにも考えずにパーッと馴染んでくれる子ならいいですが、こればかりは性格的なものだから、仕方ないです。

ネットで色々検索していたら、「小学校5年生で林間学校(呼び名は色々)、6年生で修学旅行があるので5年生までに引っ越さないとなかなか溶け込めない」みたいなことが書いてあって、ズシーンときました。

現在長女が小2、次女は幼稚園年中。
次女が入学まではここに居たいと思うけど…次女入学時点で、長女は4年生。
長女が5年生の春に引っ越すとなると、次女は2年生。あと3年。

とか書いてはみたものの…
そもそも、2人が同じ小学校に行っているタイミングで東京に引っ越ししたいけどそんなに上手く辞令が出るのかいな!?!?
ほぼありえない~( ;∀;)
(ちなみに、東京オリンピックの直前)

辞令関係なく私と子どもたちだけ東京に引っ越せるのならそうしたいけれど、東京以外のに辞令が出た場合は主人は単身赴任となり、
会社からの家賃補助は単身赴任分だけしか出ないことになります(私達が東京に転居するのは自己都合の扱いとなります)。
まずは賃貸で引っ越して、その後学区内で中古マンションでも…と思ったけれど、賃貸でも家賃補助が出ないとカツカツだよなぁ…

いっそのこといきなり買ってしまうほうが良いのか?!

考えてても、辞令がいつ出るかわからないから、具体的には動けないんだよなー(;´Д`)

にほんブログ村 子育てブログ 転勤族育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 転勤族インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

熊本地震

2016-04-20 10:07:23 | つぶやき
14日の夜。
子どもたちがおもちゃで遊んでいてなかなか寝ないので「片づけなさい!」とプンスカ怒っていたら…
携帯から地震速報のアラームが!!
子どもたちもびっくりして、敷いてあったお布団の中に私と一緒に潜り込みました。。

かなり大きい揺れに感じました(あとから見たら震度3)が、なんとかおさまるのを待ちテレビをつける。
子どもたちはびっくりして慌ててパジャマに着替えました。

最大規模の震度7!?

何度見直しても7って書いてある!これは大変!

主人からすぐ連絡が来て、お互い大丈夫だよ~と確認。
慌てて帰宅してきてくれました。

子どもたち、興奮してなかなか寝付けず。

何度も携帯に緊急地震速報がきて、そのたびに子供が怖がって起きるし
実際に揺れるし、ろくに眠れませんでした。

翌朝、、、大変なことが起こったのだな。とただただテレビを見ているだけ。
月曜からも小学校や幼稚園は通常通りでしたが、なんだか落ち着かない。

広島で土砂災害があったときにとても近くに住んでいましたが、下の娘はまだ就園前で、何かしたいと思いながら何もできなかった経験がありました。
ただ、その時もそれ以前の東日本大震災のときもそうでしたが、個人が慌てて行動すると帰って行政や現場に混乱をきたしたり、迷惑になるということも見てきました。

でも今回、ただテレビをみてるだけでは歯がゆい。今は下の娘も幼稚園に行っているので、福岡市の取り組みに少しだけ参加してきました。
高島宗一郎オフィシャルブログ

朝いちばんで行ったけど、トイレットペーパーの山!


福岡市長が必要な方のもとへ、できるだけ迅速に届けるよう手配してくれています。

個人的には思うところあって物資よりは義援金派なのですが、市長が「被災した自治体に負担をかけない自己完結型支援」のシステムを作りたいと明言されているので、この試みに託してみました。
必要な物資が、必要な方にちょうど良いタイミングで届くまでは、自分のやった行動が正しかったかまだわかりません。

必要な物資が、必要な方に必要なタイミングで届きますように。

そして、皆さんが一刻も早く平穏な生活を取り戻せますように。


にほんブログ村 子育てブログ 転勤族育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 転勤族インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村