元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

お金の使い方

2018-12-10 20:14:45 | 家計管理
働き始めて、最初のお給料も入り(めっちゃ嬉しい!)、これまで我慢してた色々に使おうとあれこれ妄想するのが楽しい毎日。

子育てで酷使した身体をいたわるために、ずっと行きたかったロルフィングに行ってみたり。

子どもたちの部屋の収納を良くしたくて、良品週間でスチールラックをポチポチッとしてしまったり。

仕事に行くときテンション上がるようにずっと欲しかったバッグをポチッとしたり。

あー、でも貯めないとな。。
貯めるために仕事始めたんだった(笑)

仕事中のお昼ご飯代は、社食なのでそんなにかからないのが嬉しいところ。
でも帰宅してから中途半端に時間があるので、近所のスーパーでまたお惣菜買って食べてしまったり😫

実は自分用の保険に入ってないので、資料取り寄せるところから始めないとー!というのもあったりして。

無駄な買い物はしてないつもりだけれど、やはり家でじっとしてるよりは出費がかさみます💦💦💦

頑張って稼いだお金、失敗のないように使いたいから真剣に考えるので
それも楽しいんだけどね😁

まだまだ欲しいもの山盛りなんだけど、しばらくしたら落ち着くかなぁ。

やっと、地銀の口座を解約

2018-01-18 11:35:50 | 家計管理
やっと解約しました。

昨年4月に引っ越しするまでメインで使っていた、地銀口座です。
西○本シ○ィ銀行ね😁

当時、メインで買い物してたスーパーがAmexでセゾンカード支払いにすると割引になったので、
この口座はセゾンカードに紐付けして、給与振込口座にもしていてメインで使っていました。

東京来てからメイン口座はもちろん変更。
全然使わなくなった口座はサッサと解約したかったんだけど、なんせ解約するのに窓口に行かねばならぬ。
窓口は東京駅の近く。って、私そんなとこまで普段まったく行かない💦

しかも口座名義は主人になってるので、私が行くとすんなり解約とは行かない可能性が大😓

ウダウダしてたら、秋に一度だけ主人の野球のチケットをセゾンカードで決済していて
請求がきてしまい、残高不足で催促のハガキが😩

もー!
はやく解約しとけばよかった😭
(もちろん振込で支払いました)

先日、主人が仕事で東京駅近辺に行くというのでようやく通帳一式と印鑑を持たせて
解約手続きしてもらいました。

私から主人にさんざんお願いして、この時期・・・😓

とにかくスッキリしました✨


通帳ケース。かわいい💕

お金はあわせない

2017-01-20 11:05:00 | 家計管理

家計簿、続いております…割と順調です♪
ページをめくらないで記帳ができるのが、こんなに楽なんて~!

…そして、ページをめくるという動作がここまで自分を苦しめていた(大げさ!)ことに気付くと、何だか拍子抜け。
ラク~になりました(*´▽`*)

そういえば…もう一つ、家計簿をつける上で同じように私を苦しめていたことがありました。

それは、、、「手元のお金を合わせる」ということ。
財布の中の金額と、家計簿上での計算で出た金額をあわせる、あの作業です。

ぴったり合えば気持ち良いし、あたしったらデキる奥様!やるじゃん!ってモチベーションも上がりますが
一円でも合わないと気持ち悪くて何度も計算し直して…、という作業がホントにイヤで(;´Д`)
結局「不明金」として計上するんだけど、それすらストレスw
何だか数百円も管理できないダメ奥さんみたいな気分になっちゃうんです…

なので、手元のお金を計算して「○○円使ったから財布の中は△△円」という計算をすること自体をやめてみました!

もちろん、書き落としてる金額があるかも知れません。
が、私の家計簿の目的は

「今月は現在までにどれくらいの金額を使っているのか?」「あとどれくらい使えるのか?」を把握すること

なのです( ̄∇ ̄)

月数百円の不明金にストレスを感じて挫折するより、細かいことは気にしないでとにかく「続ける」→ざっくりでも使っている金額を知ることのほうが大切で。

手元のお金を計算してあわせる、という作業をやめたら
家計簿をつけることへの抵抗がかなり減りました。
デキる奥様気分にはなれなくても、少なくともダメ奥さん気分にはならなくて済みます(笑)これ重要~( ̄∇ ̄)

ちなみに、我が家は食費や生活消耗品はほとんどクレジット払い。電気&ガスもクレジットカードで支払ってます。
(ポイントや株主優待などで色々とおトクなのと、専用サイトで使用記録を確認できるからです。自分の家計簿が合ってるか、記録を見て確認する始末w)

なので、私の自作家計簿には「現計」の欄がありません( ´艸`)
使った金額を淡々と書いていくだけ。

自分が何にストレスを感じているのか?
何がなくなれば、続けやすくなるのか?
色々なサイトを読み漁りましたが、結局は「自分」とよーく向き合うこと。

「家計簿をつける」という行為を細かく分解して、その1つ1つが自分にとってどんな意味を持っているのか?を考えてみる。
そしたら、今までと違う方法が見えてくることもあるんですね。

他にも応用ができそうです。


にほんブログ村 子育てブログ 転勤族育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 転勤族インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

ついに自作家計簿@2017

2017-01-14 10:35:00 | 家計管理
昨年、一年間家計簿続けたい!続けるぞー!と決意したお正月でしたが…

10月まで続きました( ̄∇ ̄)

けど最後の2か月で撃沈_| ̄|○

_| ̄|○

_| ̄|○

あー、やっぱり家計簿向いてなかった!

とあらためて実感したものの、やはり家計管理はしたい。
使いっぱなしはなんかモヤモヤするし、どれだけ使ってしまうか分からない。
やはり何か記録を残して、見直せる状態にもしておきたい。

…と思い、自分が家計簿つける行為について改めて考えてみました。

①毎日つけること自体はキライじゃない(慣れてきた)
②旅行に行くと記録がとれず、その部分だけはわけが分からなくなる
③今使ってる家計簿が、費目ごとにペラペラめくらなきゃいけないのがストレス
④今使ってる家計簿の、費目分けが自分に合ってないと感じる 

と色々出てきました。

婦人之友社の家計簿、好きなんだけどね。私には合わないところもあったなぁ。
上に挙げた問題点はつけ続けて初めて分かったことなので、それだけでも10ヶ月続けた意味はあるぞ!ということにしておきます。笑

で、自分のつけた家計簿をもとに「費目はもっとこうしたいな~」「この欄は足りないから増やす、この欄は多すぎるから減らす」等いろいろいじりましてExcelでオリジナルのを作りました。


(ぼかしアプリの使い方に慣れてなくてちょっとぼかしが変ですが)

8月頃の記事で、すでに疲れ気味だわな…(^-^;
このときから、費目分けが分かりづらいとか欄が足りないとか、自作しようかなとか、書いてましたね。

Excelの家計簿といえば、表計算を使えばいちいち計算機たたかなくていい♪と言うイメージですが、
私はPCではなく手書きでつけたい(←ここ重要!直感ですがPCだとたぶん続かない…)ので、Excelで作ったとはいえ表計算などは利用しておりませんw
あくまで表の「枠」を作っただけ。
毎月の固定支出はあらかじめ入力してあります。

ポイントは「ページをめくらなくてもつけられる」←私の場合これに尽きます。
家計簿は冊子になってるものが殆どですが、あの表紙をめくるのがそもそも面倒くさいというw
どんだけ面倒くさがりなんでしょう…
こんなだから、集計なんてもっての外、そりゃーやる気も出ないわけで😭

でもでも、ページをめくりたくないけど、費目ごとに分けてつけたいというワガママ。
我ながら怠け者なのかマメなのかよく分かりませんが、これに応えるのは自分にしかできない!w
というわけで、A4の用紙2枚におさまるよう欄を作りまして、せっせと記入しております。

今のところ快適!

記入してる用紙は、クリアホルダーに入れて書類&筆記用具を収納している棚に立てています。計算機も一緒。


お気に入りのもう20年くらい使ってる計算機。

1ヶ月分の記帳が終わったら、無印良品のA4ノートにでも貼っていこうかなと思っています。

旅行の時の支出がゴチャゴチャになって訳が分からなくなる、という点についても
問題点がはっきりしつつあるので、自分の内なる声に耳を傾けつつ、ゆっくり改善していきたいと思いまーす。

さーどうかな、次は続くかな?( ̄∇ ̄)

にほんブログ村 子育てブログ 転勤族育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 転勤族インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

家計簿。続いてます、が…

2016-08-27 11:03:00 | 家計管理
昨年末から頑張って続けている家計簿。

かなーりまとめてつけることもありますが(そのせいで、何買ったっけ?な項目もあったりして)
とりあえず!とりあえず!
「続ける」ことだけは出来てます!

週末にまとめてつけたり、買い物から帰ってすぐつけたり…
つけるタイミングが一定じゃないですが、、、
その割には続いております💦💦
(ほんとは家計簿つけをルーティンに入れるのが良いんですよね)

ただし、本当に「つけてるだけ」です。見直すということが殆どありません。
やりくり下手なので、見直すと自己嫌悪に陥る(´・ω・`)
なぜつけているのか?を忘れるとこうなりますね…

我が家の場合、私が管理している分のお金の流れを把握したい。
節約できそうな部分があれば、節約したい。というのが狙いのはずなのです。

先日、旦那に家計簿を見せつつ話し合いをしたら、費目分けが分かりづらくて(主人にとって、だけじゃなく私にとっても)
あまり実のある話し合いが出来ませんでした…
あ、、でもとりあえず子供のお稽古事を増やすのはキツイということは分かった(;´Д`)

費目分けが生活に即してないので、どこを節約したらいいのかもイマイチ分からず(T_T)
費目分けは、自分用にカスタマイズはしてますが、書き込む欄が大幅に足りなかったりするところもあるので
きちんと整理した上でエクセルで自作もいいなぁ、なんて思っています。

費目分けについて、自分なりにはっきりさせたいところもたくさんあるので
とりあえずあと4ヶ月、「つけ続ける」のをがんばります💦

あとは定期的に「見直す」ことかな?

せっかくつけているのだから、見直さないともったいないですよね~

やりくり下手なので、しっかり見直したら我慢しなきゃいけないところがわんさか出てきそう😅
自分のお金の使い方にしっかりと向き合わねば…

私が使っている家計簿はこちら→


以前はこれで2年ほど続いていたことがあります。
気軽につけられるかも。



にほんブログ村 子育てブログ 転勤族育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 転勤族インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

来年こそは!家計簿

2015-12-29 09:58:38 | 家計管理
結婚してから、家計簿をしっかりつけようと思わなかった年はありません。
実際、けっこう真面目に続いてた時もあったんだけどなー。
最高でも数ヶ月_| ̄|○

ただ、光熱費だけは領収書がわかりやすいので取っておいてあって、これをあとからまとめて転記したりしていて5~6年前からの記録があります。



まあ見にくくわかりにくいんですけどねw
これ、領収書自体を見返すことがほぼ100%ないとわかったので、数値だけExcelか何かに入れて残して、本体は捨てようと画策中。


光熱費は地域ごとに差があったりするので、土地がかわると純粋に比較はできないんだけど、一年の中の季節変動なんかを把握するには良いです。

家計簿もなんとか続けたい!来年こそは!
下の子も幼稚園入ったし、来年度は役員もないし、今まででいちばん頑張れそうだもんな。←口だけ?

先日、ネットか雑誌の立ち読みか、何で見かけたかすっかり忘れてしまったんですが「お金を貯めたいと思うなら、お金が好きなら、お金のことをよく知らないといけない。仲良くしたいと思う人がいたら、その人のことを知ろうとするでしょう?よく知らない人と仲良くなれるわけがない」みたいな内容を読んだのです。
それがああ、ほんとだなーと思って。
で、お金がどんな動きしてるのか、やっぱり家計簿続けるぞ!とばかりに来年の家計簿買いましたよ。
婦人之友社の家計簿ー。


母がこれで何十年もつけていて、憧れでもあります。


1ヶ月分をコピーして12月からつけております。


費目分けがやや古めかしいですが(そのせいで続かなかった)勝手にカスタマイズしてます。

費目ごとに予算をたてて、使ったら差し引いていく(予算の残りがわかる)仕組みになってるんですが、これがストレスで続かなかった経験あり。
引いてくたびに追い詰められた気分になってしまうんですね(笑)
「ああー、あと○円しかない!」ってw

↑家計簿についてたつけ方の例

なので、費目の合計を書いてます。どれくらい使ってるか把握はしたいので😆
合計がわかってると、主人との会話でも「今月○○円くらい使ってるよ」とかサラッといえる!出来る主婦っぽい?( ´艸`)

ちなみに我が家は主人お小遣い制ではなく、私が生活費をもらいその中でやりくりする&貯金と運用関係はすべて主人。
なので、基本的に私が使ったお金だけ書いてます。
(家族のレジャーとか外食は記録しています)

まあ使いすぎで自己嫌悪になりますが(T_T)
仲良くなりたいお金ちゃんのことをよく知るために、来年も頑張ります~💦💦