元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

小児科開拓

2015-05-27 23:41:32 | 子どものこと
長女は3歳頃から喘息持ちで、ずっとかかりつけの小児科でお薬をいただいています。
ありがたいことに、小児喘息は治療のガイドラインがあるので、転勤になっても紹介状を書いてもらえばスムーズに治療を続けることができる病気です。

前任地の小児科でもらった薬がなくなったので、こちらで新たな小児科デビューしてきました。

長女はこちらに来てからあまり外に出たがらず、土日にせっかくパパがいる時でも連れ出するのに一苦労。
小児科に行かないとね、と数日前から話をしていたけれど「いきたくない」の一点張り。
そりゃそうだ。初めての場所に行くのって、緊張するし、とにかくエネルギーがいります。
大人の私でさえも、新しい場所は勝手が分からないから、ふつうに用事を済ませて帰ってくるだけでクタクタ…
まだ小学校一年生、嫌だって思うのも無理ないです。

しかしお薬がない(ノД`)
発作が苦しいのは本人百も承知だから、行かなきゃいけないとは思っていたんでしょうね。
学校から帰って、おやつ食べて宿題やったあとに声をかけたら、すんなりついてきてくれました。

先生は年配の女性の先生。テキパキしてて、でもしっかりと診てくれる印象でした。
マンションから徒歩1分(横断歩道渡ってすぐ)なのが嬉しい♪
小さい子供をもつ家庭にとって小児科が近いのはとっても重要ですから。と私は思います。

とにかくほっとしました。
吸入用のお薬も多めにいただいてきたので、夜中に何かあってもこれで乗り切れそうです。




ちなみにうちのはこれ↑
重いので帰省や旅行に持っていくのはやや難ありですが・・・
しっかりした作りなので購入して数年になりますが、壊れる気配なしです♪

方言

2015-05-22 16:02:03 | つぶやき
幼稚園児の母をやっていると、転勤早々に幼稚園の先生やママさんとお話しする機会は結構あります。
で、広島に引っ越した時もそうだったんだけど、地元の言葉が結構好きです。


広島の幼稚園で歓迎遠足に行ったとき。
バスの中で、若くてカワイイ先生がマイクを使って子供たちに「~~じゃろ?」「~~しんさい」と言っているのを聞いてトリハダ立ちました(笑)
特に若い女性の方言って、いいですよねーーー。かわいい♪

名古屋の時は、皆さん特に尾張弁をしゃべっているような感じがしなかったので、これは衝撃でしたw

で、当時その幼稚園に通っていた長女が広島弁をしゃべりだすのを今か今かと待っていたのでした。
実際に、夏休み前にはしゃべり始めていた記憶が。。。
ちっちゃい子の方言もまた、可愛いですよね。

あと、長女が喘息で初めて広島の小児科にかかった時。
先生が「たちまち、お薬だしとこうかね」
一瞬、ん????
…となりましたが、予備知識が少しだけあったのでわかりましたよ!
「とりあえず」お薬だしていただきました。

広島で仲が良かった地元出身のママ友さんは「ぶち○○じゃけぇ」ってよく言ってました。
これも(若いきれいなママさんだったので)かわいかった~。
で、その娘ちゃんもおんなじように「ぷち○○じゃけぇ」言ってましたねw

福岡では博多弁、幼稚園の先生が「~と?」って言っててこれまた可愛いです。
あとランドセルとかリュックを背負うことを「からう」って言うんですね。

子どもたちが今度は博多弁をしゃべりはじめるのが楽しみです(勝手な母)w

久しぶりの電話

2015-05-21 23:24:12 | つぶやき
前任地で一番仲良くしてくれていたママ友さんから連絡がありました。久しぶりに電話ではなしませんか?と。
もちろん二つ返事でOKして、今日の午前中はずっと電話してました。
子どものこと、趣味のこと(この友人とは共通の趣味があるので)で数時間!あっという間でした。

はぁ~、子供たちのことを考えるとやっぱりそのまま住んでいたかったな。。。と再確認(泣)
「たら、れば」の話をしても仕方がないことはよーく分かってるんですけどね。

でも、転勤になってなかったらこの友人とも出会えてなかったなと思うと感慨深いです。
転勤族は、これから他の地でバッタリ会うことも考えられるし、昔とちがってSNSやメールなんかもあるし、
離れてても相手の近況がわかったりするから・・・ほんとにいい世の中になった。。

引っ越しから1か月と10日ほど。落ち着いてない感が(;'∀')

2015-05-12 03:07:58 | 子どものこと
タイトルのとおりです(汗)

引っ越し前後から、長女にあんまりしっかり構ってあげられてないのです。
小学校入学という、環境激変のタイミングで、です(泣)

まず、バタバタした朝にとにかく次女が手ごわい。
次女も幼稚園に入園。で、その次女がお母さんベッタリの泣き虫甘えん坊。
ゴールデンウイーク明けまで、毎朝幼稚園に行きたくないと大泣きで、バスに乗せるまで壮絶バトル…
とりあえず起きたら幼稚園行きたくないと泣く、ご飯ろくに食べない、制服着替えるのが大変(着てくれるからまだマシかw)、出かける段になってまた大泣きで靴を履かない、バス停までは抱っこ必須(-_-;)
こんな状態で、長女には自分で支度させることが多いです。
まあ基本ボケっとしてるので私に色々言われながらですが、何とか自分でやってます。

そして私が幼稚園の役員になった。
子どもがいる時間でもPCやったりメールしたり、それなりに時間を取られちゃっています。
長女の学校の準備(時間割そろえ)は一緒にやっているんですが、やったつもりが実際はやってなくて「きょう算数忘れた。。」と言われること2回。
ごめんよ~~。
本人が自分でできるようになるまで翌日の準備は一緒にやってあげようと思ってるんだけど、やったつもりになって準備するのすら忘れてるのは論外だ(-_-;)

そしてまだ家の中が片付いてなくて雑然としてる。
子どもが、何がどこにあるのか、把握できてないことが多いです。
だって今までと間取りも収納も全然違うんだもん。転勤前に使っていた棚は動線の関係で使わなくなり、新たに無印のポリプロピレンケースを購入して文房具の整理をしたのがようやくおととい。
ランドセルラックを買おうと思ってるけどまだだし…(引越関連の出費が多すぎて泣ける~)
カラーボックスにランドセルや教科書を仮置きしてるけど、やっぱり仮に過ぎないです。
おもちゃは何とか以前と似たように収納できてるけど、勉強関係のものが全ッッ然整理できてなくて申し訳なくなります。


こういうのほしいな~ 幅狭ならなんとか置けそう。。。

年長さんからやっている某通信教育も途切れ気味。
遊びと同じ感覚で、「思い出したら・気が向いたらやる」状態ですトホホ
すごくいい教材なのに~。毎日の学習習慣をつけるという目標が全然達成されていません。
(それでも、母が叱ってやらせるのもなんか違うなと思って、興味をひくようにテキストを開いたりしてるんやけど…なかなかうまくいかない)
やっと今日から宿題が出始めたので、とりあえず帰ったらすぐやらせる!というのだけは死守しようと思います。

3月までやっていたスイミングもお休みしています。
一応、全国に拠点のあるスポーツクラブのジュニアスイミングに行ってたので、福岡にもあります。
ただ、車で送迎必須(バスがない)&平日夕方は道路がすごい混雑…
通ってる小学校のすぐ近くに別のスイミングスクールがあって、そちらはバス有り+このあたりの子はみんなそっちに通ってる。
どちらがいいのか~って迷ってる間に時間だけが過ぎております。

広島を離れるときは、長女はボロボロ涙をこぼして泣いていました。
もうあんな泣き顔、見たくないな…思い出すだけで胸が締め付けられます。
けれど、入学式の翌日にお友達ができた~といって喜んで帰ってきたので、私も「お?意外と平気?」なんて思ってしまった。
(あとから学級懇談会に出席したら、うちの小学校はかなりバラバラの幼稚園・保育園から集まってきてると知り、ちょっとホッとしたのも事実です)
一度も嫌だと言わず、毎朝ちゃんと出かけるので、入学して1~2週間経ったころに聞いてみました。
「小学校大丈夫?」「だいじょうぶだよ」「ママ心配しなくていいの?」「うん♪」拍子抜け。
次女にてこずってる親にとっては、こんな長女は都合がいいというか手がかからなくて楽チンというか。。
そんな長女に甘えちゃってるなと反省しきりです。

ちなみにパパはこんな長女をすごく心配してます。
「周りに出さないからちゃんと見てやらないと」…ごもっとも。
気を付けてみてみたら、前々から気になっていた爪噛みが酷くなってるかも。

まずは宿題の時にじっくり見てあげられるようにしよう。
↑次女が騒いで集中できないから無料プリントをネットでDLしてそれをやらせて静かにしてもらうつもり。
ランドセルラックもパパと相談して買わなくちゃ。
スイミングの見学も申し込んで。。。
家の中の片づけ…私の気力と相談だけど、子どものためだよね。何とかもっと使いやすいようにしてあげないと。

病院探し

2015-05-07 13:59:59 | 転勤族あるある??
引越直後でけっこう大変だなー、と思うのが病院・歯医者・美容院探し。

先週土曜日は次女の皮膚科を開拓してまいりました。
重い腰を上げて、ようやくです。今回は新規開拓のエネルギーがちょっと足りず。。。
いつもなら新しいところもそんなに抵抗なく行けるんですけどね~。なんか億劫でした。年取ったなw

引っ越し先では必ずネットで評判を調べてから行きます。ウィメンズパークは必ずチェック、その他もネットでちょっとでも書いてあったら結構読んでるかも(笑)
直感というかなんとなく勘が働いて「ここはちょっとやめとこう」とか「ここいいかも」っていうのがあって。
(これは幼稚園探しのときも然り。)
で、行ってみるとほぼ、そこそこ相性の良いお医者さんだったりします。
まーそんなに強いこだわりはないんですけどね(;'∀')

自分なりの基準みたいのがあると選びやすいのかな。
というか何度か引っ越ししてると基準ができてくるんですよね。

私の場合、薬をわりとしっかり出してくれるほうが好きかも。
長女の喘息治療の時に、薬使っているのに発作が何度か起きていたんですが、引っ越しで薬を一段階つよいものにしたら発作が出なくなった経験があって…
そして、建物や内装が多少古くてもあまり気にしませんw
先生が多少ぶっきらぼうでもちゃんと診察してくれてたら文句言いませんw

今回の皮膚科もまあ良さそうかな、というお医者さんでホッとしました。
お薬も、今までもらっていたものと似たものを処方してくれました。
おかげで次女の手足のカユカユ、落ち着いてます。

小児科、歯医者、美容院もどこかに決めなきゃ~。

図書館で、利用者カード作ってきました。

2015-05-06 13:59:13 | 転勤族あるある??
福岡市総合図書館にいってきました。
マァなんと綺麗で立派な図書館でしょ!
名古屋市の鶴舞図書館を思い出します。

カードを作って、子供ゾーンでゆっくりまったり。
私の本も借りました。編み物本2冊。
車で行かなきゃいけない距離なのが残念だけど、まあ仕方ないか~。
広島では徒歩圏内に図書館があったので、比べてしまいますが、こちらのほうが規模が大きいですからね。

我が家は図書館大好き🎵転勤先でも必ず図書館に通います。
最近?はインターネットで本の取り寄せや予約ができるので、読みたいと思った本は一度図書館で借りてから買うか考えることがほとんどです。

うちは、転勤のたびに今まで通っていた図書館のカウンターで「こんど引っ越しが決まったのでもう利用しないのですが、カードはどうすれば良いですか」と尋ねます。
だいたい「ではお預かりして無効にしておきます」と言われるので、そこでカードを預けておしまいです。

思い出に残しておきたい…とも思ったこともあったけど、今後の引っ越し先での普段の生活にはは明らかに必要ないものやし(;´・ω・)
きちんと処理してもらえるとすっきりするのでうちはいつもこうしてます。
(定期的に通ってるから出来ることなのかもしれませんが)

あるとき、もう引っ越すので…とカードを返したら「今までご利用ありがとうございました。またがご縁がありましたら、どうぞ○○(土地の名前)へ」といわれました。
あぁ、いいとこだったな~ほんとにまたご縁があれば住みたいな、と同時に寂しく思った記憶が。。

スーパーとかDSのポイントカードやらなんやら、いっぱい溜まりますね~
そして引っ越すと使えるものがほとんどないという(泣)
でも、再度引っ越してまた使えるものもあるので、一応そういうものは小さいジップロックに入れて地域別に(笑)保存してあります。
どんどん増えるけど、まあそんなに体積とるものでもないし…時々見返して「やっぱりこれは絶対いらんやろ」っていうものは捨ててるので、当分これで行こうかなと思ってます。

収納や動線

2015-05-04 05:23:49 | 家具・収納
家が変わるたびに、動線が変わり、収納が変わる…当たり前なんだけど、これって慣れないうちは日常生活でエネルギー使いますね(;´・ω・)
インテリアのブログは見るのが好きだし、昔から実家の母が「清貧」「断捨離」みたいなことにすごく興味があったらしく、不用品の管理や処分とか、家の中の整理整頓をきちんとしていたので私も!という思いが常にあるんやけど…
引っ越しするたびに、全部がグチャグチャになる!(泣)

いやいや、全部を引っ越しのせいにしちゃいけない、、、と思いつつ、手持ちのボックス類(もちろん百均フル活用)だけではうまく収納ができず。
家具を固定する突っ張りポールやカゴやらが、微妙に余ったり入りきらなかったりする、けど次の引っ越しでもしかしたら使うかも?なので捨てられない。
なのでそういうものを入れてる専用の箱があります。(何て名づけたらいいのかわからない)

カーテン然りw
転勤族のみなさんはカーテンいっぱい持って異動してるって人多いと思います。
丈が微妙に長いor短いけど、とりあえずすぐつけなきゃいけないから取り付ける、でそのまんまとか。
間取りが違うせいで毎回買い換えないといけないとか。
うちもいっぱいカーテンあります。
最初は無印で買ってたんだけど、最近商品がごっそり入れ替わってしまい以前愛用してた織りのものが店頭から消えた(ノД`)・゜・。
揃えて買いたかったのに…
で、ニトリがお値段のわりにけっこうイイので、最近はニトリです。


で、転勤族のみなさん家具はどうしてます~?って話で一番よく出るのが「衣装ケース・ユニットシェルフ・カラーボックス」

★衣装ケース
 引っ越しのときも引越屋さんが中身をいれたまま運んでくれるので超便利。
 いろんなのがありますが、天馬のfit'sが割れたりしにくいと評判だったので、うちもこれを利用してます。
 ちょっと高いんやけどね(-_-;)旦那のお父さんが使っていたという20年くらい経ってるフィッツがうちにあるんやけど、まだまだ現役ですw
 ちなみに、奥行74cmの押入れ用と奥行53cmのクローゼット用があるのですが、これは問答無用でクローゼット用を選択。
 たまに押入れがなくてクローゼットだけという物件があるので、衣装ケースがはみ出て入らないケースがありますので。

 以前はイオンカードのときめきポイントを貯めたらこれに換えられたので、4つほど集めました♪(いつの間にか引換対象から外れてた…復活希望。)
 
★ユニットシェルフ 
 うちは無印のスチールユニットシェルフ。175cmの一番高いタイプで、棚板はタモ材です。幅86と幅58を連結してます。
 分解できるから引越にはベンリ―!なんやけど、引越屋さんはそのまま持って行ってくれます。(会社指定のアー○引越センターです。)
 今はリビングでプリンタ置いたりコンポ置いたり、私の書類や本、最下段にはミシン2台とアイロンと裁縫道具が置いてある。
 画像載せればわかりやすいのか…こんど写真撮ってみよっかな、汚いけどw
 狭い場所でも左右の連結をとれば狭くできます。

 キッチンにも高さ83、幅86のがありまして、こちらも調理台やらゴミ袋やらいろいろ収納しております。
 邪魔なら分解して保管しておけます。

★カラーボックス 
 主に娘たちのオモチャ収納ですw カラボは安いからいいね~♪
 うちはアイリスオーヤマで購入しております。
 ここのはオプションパーツが豊富で、引き出しとか棚板をつけて使ってます。
 いずれ写真で紹介できるかな~。(片づけないと)
 ちなみに、最初はA4が入るタイプを購入してたんですが、いざオプションパーツを追加で買おう!としたら付けられませんでした…幅がちがうから引き出しを取り付けようと思ってもダメだった( ;∀;)
 耐久性あるしシンプルで良いですよ。まあ見た目は「カラーボックス」ですけどね(笑)


長くなってしもうた…

最初の話に戻りますと、私の場合引っ越しして最初の2~3週間はどうにか使いやすいように!と考えて物を片づけるわけですが、だんだん面倒くさくなって最後のほうに開ける段ボールの中身は「もういいやここで」的な感じで適当に収納されます。
そしてしばらく放置。その地での生活に必要なもの、要らないものが判明する&生活パターンが確立して安定するまで時間がいります。同時に子どもも成長してるので、要らないものも出てくる。
1年くらい経って使い勝手の悪さに嫌気がさしてしぶしぶ整理整頓(ここで買い渋っていた収納小物も買う)、みたいになります。
まさに今、放置期間に入ったところでございます(-_-;)

綺麗に片付いた家にしたいんだけどな~
引越のせいにしちゃいけないんだけどね~
なんだか、毎回混乱がおさまるまで時間がかかります。。



家の広告。

2015-05-03 09:04:19 | つぶやき
ネットサーフィンしていると、PR広告っていうの?見てる記事の下とか横とかに、でてきますよね。
楽天でお気に入りに入れてる商品とか。
あれで、出るんですよね、賃貸マンションとか分譲マンションを検索したやつが。
SU○MOとかHom○'sとか(*_*; たぶんこれを書いたあとに、記事の下を見ると出てるはずw
で、また見ちゃう(笑)
賃貸は、「次はきっと関東!」と念じながら、良さげなエリアを探索(ネット上でw)そしてその後、同じ学区内で分譲マンションも検索(^_^;
色々調べまくります。またそれは別にひとつ記事かけそうです。

賃貸マンションのポストには、分譲マンションのチラシとか建て売りのチラシとか…入ってますよねー。
こちらは、タイミングによっては殺意を覚えますw
今みたいな、転勤直後で定住したい!持ち家欲しい!ってところで入ってくると、もう直視できない(笑)

先月、引っ越してきたばかりで娘の入学式に出席した帰り、校門で分譲マンションのチラシを配ってたのにはもうイラッとしました(-_-#)
こっちはしたくもない引っ越しして、慣れない土地で初めての小学校…なのにさ!
そういうの買える状況じゃないんだよ!!って…
そんなん配ってる不動産屋さんは知らんがな(´・ω・`)

その土地に溶け込んで、ここいいなーと思うと隅々まで読むこともあり。

ネットでいろいろ調べるのは面白いし妄想が広がるので、現実で嫌なことがあったりすると 市場調査と称して現実逃避~😄
定住したいなとは思うけど、いざそうなったら現実逃避できなくなるから困るのかな?!

Facebookやっていると

2015-05-03 07:16:04 | つぶやき
だいたい、Facebookで友達になるのは引っ越し直前のサヨナラする時期(^_^;
で、引っ越し先で記事を読むと、寂しくなったり落ち込んだりしてしまう。。
あー転勤なければ、子供が一緒の小学校に行ってたんだな…とか、あそこの公園また行きたかったな…とか。
定住組は今のこんな気持ちわからないよね、とかね←性格悪いw

今は転勤直後だからそんなんばっかりです(´д`)
見なきゃいいだけの話なんやけど、こっちで夢中になっているものがあるわけでもなく。
細くても長く繋がっていたいと思う気持ちもあるし、何か一言はコメントを書いておくのです。
もう二度と会わないかもしれないけど、もしかしてもしかすると、また会えるかもしれないからね(^-^)
Facebookやめるという選択肢は、今はないかな。


はじめましての自己紹介

2015-05-03 06:50:31 | 管理人より
簡単な自己紹介です。

東京都出身
結婚して名古屋市へ(2007年7月~2011年9月)
→子が産まれ手狭になったので自己都合で名古屋市内(2011年10月~2013年3月)
→広島市へ(2013年4月~2015年3月)
→福岡市へ(2015年4月~)

私自身は転勤族の子供ではありませんでした。
旦那も関東出身です。

名古屋時代に長女と次女を出産。
長女…2008年うまれ(東京の実家に里帰り)
次女…2011年うまれ(名古屋市内産院で出産)

趣味は縫い物や編み物、プロ野球観戦など

転勤(族の妻)って、なってみないと分からないことがたくさんありますよね(´д`)
あれこれつぶやく場所が欲しくて、開設しました。
8年目で引っ越し4回、…もっと大変な人もたくさんいるのは分かってますが。。
基本、愚痴ってると思います(笑)よろしくお願いします。