元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

無印整理ボックスでキッチンの引き出しを使いやすく。

2016-06-24 16:12:25 | 家具・収納
先日の無印良品週間で、ずっと欲しかったキッチンの整理ボックスを購入しました~

ちなみに購入したものはこちら↓


整理ボックス2、3,4をすべて2つずつ

子どもの靴下2足

インテリアフレグランスオイル(リフレッシュ)…トイレに使ってるのがなくなったので。

定規…自分のが娘に奪われたので困ってました💦

入浴剤詰替え容器…柔軟剤のボトルの背が高くて、棚の高さを変えたくても変えられなかったのでこれに入れたら解決するかなと。

やわらかタオル…この色がツボで、すこしずつ揃えてます。



で、キッチンの引き出し
ここですね

なぜかここが深い引き出し。なぜここをもっと浅い引き出し2段にしてくれてなかったのか…謎だし恨めしいけど、仕方ないですね。
というわけで引っ越してきてから半分自暴自棄で適当に物をしまっておりました。
これでもいろいろ手持ちの箱を工夫して入れたりしていたんですが、やはり限界が…
汚いのでモノクロで失礼しますw

真ん中の調理器具が出し入れしにくくてストレス。っていうか、ロングターナーが長くて箱からはみ出ておるΣ(゚д゚lll)

引き出しのサイズをはかって、何をどうやって入れるかパズルみたいに考えに考えた結果

こうなりました。



やたらと場所を取るタッパーは、下の引き出しに移動させて
調理器具をゆったりめに収納してみました(^^)
これまで箱からはみ出していたターナーが箱の中におさまった!笑
出し入れしやすくなってプチストレス解消です。ワーイ

ちなみに、整理ボックス3の短辺には、IKEAのスパイスボトル(DROPPAR)を3つ入れてピッタリのサイズです。
まだまだ中の瓶類が統一性なしでごちゃっと見えますが、とりあえず使い勝手がよくなっただけでずいぶんマシ…

今後も引っ越しがありますが、この整理ボックスはモジュールが揃えてあるので引っ越し先でも組み合わせ方を変えて活躍してくれるのでは?と期待しています。


にほんブログ村 子育てブログ 転勤族育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 転勤族インテリアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

ソファ購入♪

2015-08-13 05:53:32 | 家具・収納
帰省中からおととい、福岡に戻ってきました。
今回の帰省は楽しかった…と同時に、なんたが時の流れも感じてしまい(´д`)
すごく東京に戻りたくなってしまいました。
まあ日々悶々としてる内容はまた改めて(笑)

本題です。
我が家、つつつつついに!
ソファーを購入いたしましたヽ(^o^)丿ワーイワーイヽ(^o^)丿

結婚してから今までずっとソファなしでやってきたけど、もう我慢の限界_| ̄|○
ソファなしで頑張ってきた理由は「転勤で、どんな部屋に住むか分からないから」

引越のたびに次は東京かも…そしたら広い部屋には住めなくなるかも…部屋が狭くなるる家具はこれ以上要らない!
と、期待半分に我慢してきました。
なのに今回、東京ではなく福岡。物件は今までの中でいちばん広くなりました。
そしてずっと我慢していた私がキレた(笑)

あと、長女が軽いですが小児喘息持ちで、ペットとソファはやめてね❤と小児科で言い渡されていたのですが、
成長とともに薬を減らしても、しばらく症状は出ていません。
それよりも、姉妹でテレビを観るときに画面に近づいてしまうのが気になって気になって(´・ω・`)

おもえば授乳期がいちばんソファ必要な時期でしたねぇ…
ま、いいんだけどさ( ̄△ ̄)

あれこれ探したけど結局ニトリ(*´∀`)

こちらの3人掛けタイプにしました~♪

ニトリネットストア Nポケット

主人がけっこう大柄なんですが、爆睡できるソファが良いと当初から言ってまして(笑)
最初は、無印良品のリクライニングハイバックソファを考えてて、買う寸前までいったんですが、一番うえのクッションの耐久性が不明だったのと、小さい子どもがいるので木の骨格が出ていないほうがいいかなと思い、踏み切れず。

お盆休みになっていよいよ「あーソファ欲しー(ノД`)」となり、ニトリ行って即決でした。
色はちょい迷ったけど写真のミドルモカで。夏も涼しげです。

来週届くのがいまから楽しみ♪

ちなみに、お店へ行く途中に車で爆睡してしまった次女は、店内でベビーカートにのせてもずっと爆睡(-_-)zzz
ソファ選びに参加できずw
「どんなのだろう~たのしみ~」って言ってます(笑)

収納や動線

2015-05-04 05:23:49 | 家具・収納
家が変わるたびに、動線が変わり、収納が変わる…当たり前なんだけど、これって慣れないうちは日常生活でエネルギー使いますね(;´・ω・)
インテリアのブログは見るのが好きだし、昔から実家の母が「清貧」「断捨離」みたいなことにすごく興味があったらしく、不用品の管理や処分とか、家の中の整理整頓をきちんとしていたので私も!という思いが常にあるんやけど…
引っ越しするたびに、全部がグチャグチャになる!(泣)

いやいや、全部を引っ越しのせいにしちゃいけない、、、と思いつつ、手持ちのボックス類(もちろん百均フル活用)だけではうまく収納ができず。
家具を固定する突っ張りポールやカゴやらが、微妙に余ったり入りきらなかったりする、けど次の引っ越しでもしかしたら使うかも?なので捨てられない。
なのでそういうものを入れてる専用の箱があります。(何て名づけたらいいのかわからない)

カーテン然りw
転勤族のみなさんはカーテンいっぱい持って異動してるって人多いと思います。
丈が微妙に長いor短いけど、とりあえずすぐつけなきゃいけないから取り付ける、でそのまんまとか。
間取りが違うせいで毎回買い換えないといけないとか。
うちもいっぱいカーテンあります。
最初は無印で買ってたんだけど、最近商品がごっそり入れ替わってしまい以前愛用してた織りのものが店頭から消えた(ノД`)・゜・。
揃えて買いたかったのに…
で、ニトリがお値段のわりにけっこうイイので、最近はニトリです。


で、転勤族のみなさん家具はどうしてます~?って話で一番よく出るのが「衣装ケース・ユニットシェルフ・カラーボックス」

★衣装ケース
 引っ越しのときも引越屋さんが中身をいれたまま運んでくれるので超便利。
 いろんなのがありますが、天馬のfit'sが割れたりしにくいと評判だったので、うちもこれを利用してます。
 ちょっと高いんやけどね(-_-;)旦那のお父さんが使っていたという20年くらい経ってるフィッツがうちにあるんやけど、まだまだ現役ですw
 ちなみに、奥行74cmの押入れ用と奥行53cmのクローゼット用があるのですが、これは問答無用でクローゼット用を選択。
 たまに押入れがなくてクローゼットだけという物件があるので、衣装ケースがはみ出て入らないケースがありますので。

 以前はイオンカードのときめきポイントを貯めたらこれに換えられたので、4つほど集めました♪(いつの間にか引換対象から外れてた…復活希望。)
 
★ユニットシェルフ 
 うちは無印のスチールユニットシェルフ。175cmの一番高いタイプで、棚板はタモ材です。幅86と幅58を連結してます。
 分解できるから引越にはベンリ―!なんやけど、引越屋さんはそのまま持って行ってくれます。(会社指定のアー○引越センターです。)
 今はリビングでプリンタ置いたりコンポ置いたり、私の書類や本、最下段にはミシン2台とアイロンと裁縫道具が置いてある。
 画像載せればわかりやすいのか…こんど写真撮ってみよっかな、汚いけどw
 狭い場所でも左右の連結をとれば狭くできます。

 キッチンにも高さ83、幅86のがありまして、こちらも調理台やらゴミ袋やらいろいろ収納しております。
 邪魔なら分解して保管しておけます。

★カラーボックス 
 主に娘たちのオモチャ収納ですw カラボは安いからいいね~♪
 うちはアイリスオーヤマで購入しております。
 ここのはオプションパーツが豊富で、引き出しとか棚板をつけて使ってます。
 いずれ写真で紹介できるかな~。(片づけないと)
 ちなみに、最初はA4が入るタイプを購入してたんですが、いざオプションパーツを追加で買おう!としたら付けられませんでした…幅がちがうから引き出しを取り付けようと思ってもダメだった( ;∀;)
 耐久性あるしシンプルで良いですよ。まあ見た目は「カラーボックス」ですけどね(笑)


長くなってしもうた…

最初の話に戻りますと、私の場合引っ越しして最初の2~3週間はどうにか使いやすいように!と考えて物を片づけるわけですが、だんだん面倒くさくなって最後のほうに開ける段ボールの中身は「もういいやここで」的な感じで適当に収納されます。
そしてしばらく放置。その地での生活に必要なもの、要らないものが判明する&生活パターンが確立して安定するまで時間がいります。同時に子どもも成長してるので、要らないものも出てくる。
1年くらい経って使い勝手の悪さに嫌気がさしてしぶしぶ整理整頓(ここで買い渋っていた収納小物も買う)、みたいになります。
まさに今、放置期間に入ったところでございます(-_-;)

綺麗に片付いた家にしたいんだけどな~
引越のせいにしちゃいけないんだけどね~
なんだか、毎回混乱がおさまるまで時間がかかります。。