元・転勤族の妻がブログはじめました!

四人家族、パパの転勤に帯同して8年目。パパの転職で地元に戻りました。元転勤族の思うことを気まぐれに綴ります。

異動の季節です

2015-09-19 17:39:59 | 引っ越しTIPS
朝晩めっきり寒くなってきましたねー。
毎年、残暑が厳しくて10月まで半袖着てるのに、今年は涼しくなるのが早い。汗
油断してたら、風邪ひいて寝込みました。。
寝込んだら、これまでの疲れがどっと出たのか、何もやる気がでない(笑)
ごくごく、至極軽い鬱みたいな感じですかね…
いや、食欲は普通にあるから違うな。鬱の人に失礼です。
でも無気力で何もせずウダウダしているというこの数日間です。

タイトルの通り、10月1日付けの異動の内示がぞくぞくと出てるようで。
知り合いから2人、連絡がきました。
どちらも10月からはパパだけ単身赴任、残りの家族は4月から帯同するんだそうです。

去年の今頃、主人にも辞令が出て、いろいろありましたが半年間だけ単身赴任という形でした。
期間限定の単身赴任、いろいろと難しいですよね。
参考までにうちのケースを。

・住民票
   単身赴任の間は移さずそのままでした。特に困ることもなかったです。
   (一度前任地で選挙があって、投票用紙が送られてきましたがどちらにせよ仕事の都合で行けませんでした。)
   4月に私たち家族が合流し、再度広い物件に転居となった際に移しました。

・郵便局の転送届
   新居の手続き等はすべて主人がやってくれていたので、書類は直接主人に届いたほうが何かと便利でした。
   なので、転送届だけは出してました。

・電気ガス水道
   すべて単身赴任先で新しく契約。ガスと水道はクレジット払いだと手続きが楽です。
   水道だけはクレジット払いができなかったので、単身赴任先で最もポピュラーな地銀に口座を作り、引き落とし。
   地銀の口座は学校関係・児童手当関係でも使うので、面倒でも主人名義で一つあると便利です。
   (ただし解約はめんどくさいです…)
   
・家具と寝具
   カーテンはレンタルを利用しました。レンタルについては下に別記します。
   家具などは家にあったものを持参↓
   折りたたみ机&椅子のセット/こたつになるテーブルとこたつ布団/座布団2枚/マットレス・毛布・布団・まくらなど布団一式/薄い客用敷布団
   ※新居探しや下の子の幼稚園に行く機会があって、単身赴任先に私たち家族が泊まることが数回あり、夜は客用敷き布団にこたつ布団をかけて雑魚寝。

・家電
   照明・洗濯機・冷蔵庫・電気ポットをレンタル。
   電子レンジはそれまで自宅で使っていたもの(古くていつ買い換えようかと話していた)を新居に持参して、自宅用に新しいものを買いました。
   PCは自宅にあったデスクトップを持参して、テレビ兼用に。私たち家族はタブレットを持っていたので、Skypeで週1~2回は話してました。
   掃除機は持って行かず、クイックルワイパーでしのいでいましたが、泊まりに行ったときは汚かった(;^ω^)掃除は好きでないようなので、こんなもんかな。
   炊飯器もなし。で、レンジでごはんが炊けるというプラスチックの容器を購入して炊いてましたが、あまり美味しくない!と結局ほか弁のごはんばっかり食べてた模様。
   
・その他
   主人は転勤当初は暇でw帰宅時間が早かったため、けっこう料理っぽいことをしてたみたいです。
   自宅からは捨てようと思っていたフライパン・電気鍋(鍋物や焼肉ができる)・普通の鍋・食器や調理器具を持って行っていました。
  

・レンタルについて
   我が家はクロネコ家具家電おまかせレンタルを使いました。
   リサイクルショップで探したほうが安いかも…ですが、使用する期間がはっきり限られているので処分する手間を考えあわせるとこんなものなのかな?By主人
   使用が終わって返却するときは、あらかじめ連絡しておけばサーっと取りに来てくれてそれだけで終了。引っ越しぎりぎりまで使えて楽だったと言ってました。

あくまで一つの例ですし参考になるかわかりませんが、こんなやり方もあるんだよってことで書かせていただきました。

夏休み明け、小学校行き渋り。

2015-09-09 12:34:04 | 子どものこと
連投~~。

9月から新学期がはじまって、バタバタ。
ようやく時間ができたので手短に記録。

9月1日、元気に小学校に行った長女。

2日の朝、学校に行きたくないと言い出しました。
一学期にもけっこう行き渋りがあっててこずった経験があるので、学校へ連絡して当日はお休み。
一日かけて思い切り甘えさせ、好きなことをやらせ、ゆっくり話をしました。

多くの親がそうやるように、「何が嫌なのかな?」と聞き出す私。
本人的には、「席替えで隣になった男の子がいやだ」「体育で着替えが男女一緒なのがいやだ」と理由っぽいことを話してくれました。

夕方、担任の先生と電話で話し、本人がいやだと思っていることを伝えると、できる範囲で対応してくれるとのこと。
(一学期にも同じように対処してもらいました。ありがたいです)
そして本人の様子も見てくれると。

まあ、本人が行きたくない理由はそれだけじゃないんだろうなと思ってはいたんですが。

翌週の月曜日。
また「行きたくない」と言い出しました。
ぎりぎりまで悩んで、結局学校に連絡したところ、忙しい時間にもかかわらず担任が電話に出てくれて、学校ではとてもよく頑張っているし、
皆の輪に入ってニコニコしている。でも、お母さん(私)の話を伺うと、ちょっと頑張っているのかもしれませんね。
もし授業がどうしても来づらかったら、給食の時間から来てもいいですよ、と言ってくれました。

本人に話したら、それなら行こうかな…という気持ちになったらしく、また午前中は甘えまくりの好きなことしまくり。
これでいいのかな~と思いつつ、そういえば一学期はこんなに私に甘えてくることがなかったな…と思い当たりました。
甘えちゃいけないと無意識に思っていたのかも。
私も、新天地に慣れることでいっぱいいっぱいになっていて、余裕がなかったんだな。

「ママ~かまってかまって。いっしょにあそぼうよ」こんなセリフ、あと何年言ってくれるんだろう。
そう思ったらもっとベタベタしなくっちゃ、と思いました。(笑)

給食の時間に学校まで付き添っていきました。
下駄箱のところでいったんバイバイするものの、やっぱりついてきてほしいというので教室まで。
教室に着いたら、「○○ちゃん、きた!」「先生~○○ちゃんきたよ!!!」「○○ちゃん、どうしたの~?」
可愛い一年生がわらわら寄ってきて、本人は照れ臭そうにしてましたが私は涙が出そうになりました。
担任も笑顔で迎えてくれました。頑張って来られたね、とほめていただきました。

もちろん、その日は帰ってきたら思いっきり抱きしめましたよ♪

たぶん、あれが嫌だ、これが嫌だといっていても、結局はみんなのいるところに馴染めるかな、という気持ちがあるんでしょうね。
私も学校大好きっ子ではなかったので何となくわかります。。


翌日も、マンションの玄関までは行くものの涙ぐんでこちらを見るので(泣)、門までついていきました。
(次女のバスの時間と、登校時間がまるかぶりなのが辛いところ…次女をバスに乗せてダッシュです)
この日は門のところまでで大丈夫、と本人。
門のところで娘を見送る私に、挨拶のために立っていた校長先生が気付いて「どうかされましたか?」と声をかけてくださいました。
「ちょっと行き渋りがありまして…」と言ったら、「そうですか。。1年生、まだまだけっこういらっしゃいますよ」とのこと。
そんなに珍しくないことなのかな、とちょっと気持ちが楽になりました。

その翌日(今日)は、自分で行きました。
参観日なので、これから午後、授業を見に行ってきます。
そして、懇談会で担任の話を聞いてきます。

担任の先生(女性)がいい先生で、本当にラッキーだったなと思ってます。
何よりありがたかったのは、「○○ちゃん、長年の教員生活の経験から、きっと大丈夫だとおもいます。」と言ってくださったことです。
本人をというよりは、私を勇気づけてくれようと仰った言葉なのかな・・・

もうちょっと子どもと真剣に向き合いなさい、ということなのかもと思っています。
忙しいですが、いろいろ本も読んだりして、私も成長しなくちゃいけないな。
転勤がなければこんなことはなかったかもしれないけれど、こういう状況にいるのだから頑張るしかありませんね。
子どものために、私のために、もうちょっと大きく構えて見守っていこうと思います。

少しずつ馴染んできたかな。

2015-09-09 12:26:07 | つぶやき
なんだかただの愚痴日記みたいになってるので、ちょっと反省しております。

少し前になりますが、夏休みの終わりごろに次女の通う幼稚園で夏祭りがありました。
何を隠そう幼稚園の役員をやっている私。(いきなり立候補したの。すごいでしょ)
今まで子供を通わせた幼稚園の中でいちばん、PTAの負担?働き?が大きい園です。
準備からほんとに頑張りました。
お給料ほしいくらいです(笑)

無事に終わって、すごい達成感でしたよー!!!
役員全体も、最初はまとまるのかな?ってちょっと心配だったけど、いろいろな準備をするなかで団結が深まった感じがしました。
役員のみなさんはみんな良い方たちで、お互いフォローしあいながら、イベント成功!

これで、幼稚園の一員っていう気持ちが強くなりました。
まだ4ヶ月くらいしか経ってないけどww

そして、これでまたここを離れるのが辛くなってしまうんだな、とも思いました。

長くなりそう

2015-09-09 12:15:31 | つぶやき
またまた愚痴・・・ここは書き捨ての場所なので、ご容赦ください。
チラシの裏にでも書いてろ!というご意見もあると思いますし、十分承知していますが、こういう愚痴を読んで「そうそう、そうよね~~~」と少しでも癒される?方がいればと思っております。(そんな人いないか・・・)

旦那からメールで連絡が。
現任地の最大手の某会社を担当することになったと・・・
それってしばらくここから動かないってことだよね。。。
東京帰りたい~っていう病気がやっと少しなりを潜めてきたので、ショックはMAXではなかったけれど、それでもやっぱりちょっと衝撃。
現任地、長くなりそうです。

こっちに根付く前に戻りたかったな~。なんて思ったりして。。
馴染んでしまうと、母も子もつらいんですよ。
でも、その土地に馴染まないのもつらいから、結局がんばって馴染もうとしちゃうんですけどね。
ここ福岡では、周囲が皆良い方たちばかりだし、話にきいていたとおり暮らしやすいので、なおさら離れづらくなるのが目に見えている。


そうそう、娘がこちらの幼稚園でできたお友達のママさん、新築マンション買うそうです。
ご主人の年齢的にもそろそろ買ったほうがいい時期だし、オリンピックが近づいたらそれこそ東京以外の場所でも不動産全体が値上がりするから、その前に…って言ってました。
そうだよねー。
ローンの年数考えたりすると、買うなら今だよねー・・・

買えないけど(´;ω;`)

帰ってきてから。エア転勤(笑)

2015-09-04 02:19:47 | つぶやき
前任地から帰ってきてからしばらくの間は、私もやや情緒不安定。
しばらくめそめそしていました。
結局、前任地のお友達に会っておしゃべりできても、この引っ越しの愚痴を延々としゃべり続けるわけにはいかなかったので、やっぱり吐き出しきれていないみたい。
いつまでもうじうじしてても仕方無いとは思っていても、まだうじうじし足りない(笑)

次に転勤になった時(東京)にどこに住もうか、現実逃避しながらネットでいろいろ調べたりしてました。

私には、社会人になったときに数年間住んでいた、お気に入りの土地があります。
学生時代からよく行っていた場所なんですが、不思議と肌馴染みがいいというか(笑)

新しい土地で生活を始めるときは、不慣れだから必ず(大小の差はあっても)違和感のようなものがあります。
土地の空気と、自分の肌との境目が摩擦してるような感じ(;´・ω・)
それが、そのお気にいりの土地ではほとんどなかったんです。
ずっと昔からそこにいるような気がしていました。

思えば実家からは電車で20分くらいなので、七五三のお参りもそこの神社でしました。
学生時代のデートも(笑)
1人暮らしも、その場所なら大丈夫だろうと選びました。
実は結婚式も、どうしてもそこがいい!と主人にお願いして、その場所で挙げさせてもらいました。
それくらい大好きなんです・・・

で、先日の帰省で友人と会うためにその場所に立ち寄ったんですが、
「ああ、やっぱり私はここに永住したい!」とはっきり、強く思ってしまった。
で、主人が東京勤務になったら何とかしてそこに住めるようにしよう、といろいろリサーチしておりますw

東京での、主人の勤務先は某JRの駅です。
主人は、自分の実家と同じ私鉄沿線がいいと言っています。
実はその私鉄沿線から行った方が、私が住みたい土地から通うより近いΣ(゜д゜lll)
やっと落ち着けると思ったら義実家の近くとかいやだわ!

なんとかその希望を覆すべく、通勤時間だけではなく他のいろいろな情報を調べています。
子どもの医療費、高校の学区、鉄道の痴漢率、などなど・・・
一覧表にまとめつつありますw

うちではこういうのを「エア転勤」と呼んでいますが・・・
リアル転勤カモーン!(東京に限るw)